「農業の足を引っ張ってるから改革しなきゃダメ!」農林中金が赤字見通し1兆円増資検討

5月20日(月) 寺島尚正アナウンサーがパーソナリティを務めるラジオ番組『おはよう寺ちゃん』(文化放送・月曜日~金曜日 午前5時00分~9時00分)が放送。月曜コメンテーターで経済評論家の上念司氏と、農林中央金庫について意見を交わした。

余ったお金を運用して大損こいた

農林中央金庫が1兆円規模の増資を検討していることが分かった。全国各地の農協や漁協などを通じて集めたお金などを運用しているが、アメリカの金利上昇によって債券の価格が下落。2023年12月時点で1兆9110億円の含み損を抱えていた。農林中央金庫は、各地の農協などが出資してつくる協同組合の民間金融機関で、増資は農林水産業の各団体に要請するとみられる。各地の農家などから集まったお金を資金需要がある別の農林水産業の団体へ貸し出すのが農林中央金庫の主な役割だが、余ったお金は債券を中心に国内外の金融商品で運用している。2023年12月末の時点の市場運用資産残高は55.9兆円で国内屈指の機関投資家。増資で得たお金を使って含み損を処理し、財務基盤の立て直しを図る考えだ。

寺島アナ「上念さん、これはどうでしょう? 」

上念「農林中金といえばウォール街でも超有名です。みんな知ってる国際金融資本ですよ」

寺島「そうなんですか?」

上念「そこが、要は余ったお金を運用して大損こいたわけで、もういらないんじゃないかと思います。農家の人が銀行にお金を借りに行っても足蹴にされるので、お互いに助け合うという体で、この農協の金融機関があるんですけど、本当に必要なのかと。農機具だって今はメーカーから直接買えたり、それに銀行の融資がついたりとかするわけです。そうすると「要らないかも?」「いつまでやるの?」と思うわけです。というか日本の農業を強くするためには改革が必要だと私は思います。ここにメスを入れるというと色々な逆風があるかもしれませんけど、あえて言うと、ここを改革しないと日本の農業は本当に強くならない。実際に今、輸出をガンガンやってるような人は、あまりここに頼ってない人が多いんですよ。使ってないって人も多いです。お米を作ってる人も「農協に出すと他と混ざちゃうから、うちはいいのを作ってるので嫌だ」みたいな人もいて、そういう人は独自のルートで売っています。ということを考えると、改革が必要だと思います。無くせとはあえて言いません。本当にめっちゃ改革しないとダメだと思います」

損失処理が本格化する2025年3月期の最終利益は5000億円前後の赤字に転落するおそれもあり、資本の増強が必要と判断した。農林漁業者は足元で肥料資材などの高騰に苦しんでいて。増資の要請が大きな負担になる恐れもある。

上念「そらそうですよね。だから農業の足を引っ張っちゃってるじゃないですか。だからこれはもう改革しなきゃダメ。どれぐらいの改革かというとNTTがNTTドコモを分社化したぐらい。儲かってる農業部門と、そうじゃないところがあるので、グッドカンパニーとバッドカンパニーを分けて、バッドカンパニーは民営化ですよ。このぐらいの荒療治しないと農協グループ全体ダメだと思うんですよ。農業の足引っ張るだけの団体になっちゃいますよ」

© 株式会社文化放送