役を自分に近づけるよう福士蒼汰を演出―『湖の女たち』大森立嗣監督インタビュー

映画『湖の女たち』は数多くの小説が映画化されてきたベストセラー作家の吉田修一と、多様なジャンルの話題作、問題作を世に送り出してきた大森立嗣監督が『さよなら渓谷』(2013)以来、10年ぶりにタッグを組んだヒューマン・ミステリー。介護施設での殺人事件を発端に、想像もつかない方向へとうねり出す物語は、重層的な構造と壮大なスケール感で観る者を圧倒する。公開を前に大森立嗣監督にインタビューを敢行。作品に対する思いや演出について語ってもらった。(取材・文/ほりきみき)

雑味のようなものが含まれているものに魅かれてしまう

──原作は吉田修一さんが書かれた同名小説ですが、お読みになっていかがでしたか。

映画化の打診をいただく前に読みました。頭の片隅には“もしかして映画化できるかな”ということはありました。それはどの小説を読むときにもありますけれどね(笑)。書評を書いていますが、吉田さんはものすごい小説を書いたなと、本当に感動しました。

ですから、編集者の方に「『大森監督が映画化してくれないかな』と吉田さんがつぶやいています」と言われて、素直にうれしかったですね。難しい本だなとは思いましたが、どの映画も撮るとなると大変ですし、難しいと思われるものの方が映画にはいいときもあります。プロデューサーに相談して、企画が動き始めました。

──介護療養施設での不審死、薬害事件、戦時中の満州の731部隊のことなど、内容が多岐にわたっています。難しさというのはそういった辺りでしょうか。

おっしゃる通り事実にインスパイアされた歴史を遡った話がいくつもも出てくる。吉田さんは「とっちらかっちゃった!」と冗談めかして言っていました。ですが吉田さんは確信犯だと思います。僕自身はきっちりまとまっている小説も好きですが、この作品のようにいろんな人がいろんなことをしている小説が結構好きなんです。むしろ、余分というかあふれちゃっているものというか、雑味のようなものが含まれているものに魅かれてしまうところがある。

つまりわかりやすさはどこか人間の複雑な想いを矮小化しているんじゃないかと思う。現代においては一筋縄では行かない人の感情や想いにあふれているんではないかと。だから現実には悍ましい出来事が毎日のように起きるのではないかと思います。映画はわかりやすさも必要ですが、今を生きる私たちに拮抗する必要もあると思うのです。

──圭介と佳代は後戻りできないインモラルな関係に堕ちていきます。脚本を書く上で意識したことはありましたか。

あの2人は恋愛みたいなもので回収されない関係性です。そういう意味ではインモラルでもない。湖のようにただそこにいるのです。僕たちは何かしらの言葉に置き換えないとあの2人を受け止められないと勘違いしている。うまい言葉が見つからない、解釈できない、うーん困ったなみたいな。

では、なぜあの2人の関係は言葉に当てはめにくいのか。圭介と佳代は生産性というものに抗っているからなんです。生産性という言葉は経済的にみると“正しさ”を装ってしまうところがあってとても恐ろしい。コスパやタイパという言葉がもてはやされている今は生活レベルにまで侵食してきている気がします。しかし人間という生き物は生産性だけでは生きていけない。極端に言えば生産性なんてなくたっていいんじゃないかと思っています。小さな子供を見てください。新しいものやわからないものを見つけると興味を持つじゃないですか。そして世界を知り、自分を知っていく。

それが成長していくことです。私たち大人はモラルや生産性という言葉を巧みに扱って世界を矮小化しているのかもしれないとも思います。

日本の監督レベルでは使い切るのが難しい浅野忠信

──濱中圭介を福士蒼汰さんが演じています。福士さんは好青年のイメージが強く、圭介を演じると知って驚きました。

高校生として学生服を着て、脚本に書いてあることをきちんとする。福士くんは役に自分を近づけることが演技ということでやってきたのではないかと思います。でも、僕の演出は違う。「刑事だから…」、「何とかだから…」ということで演技をするわけではありません。今回は圭介を福士くんに当て書きしたわけではありませんが、役を自分に近づけるという全然違うアプローチをしてもらいました。

この作品の圭介は福士くんにしかできない。福士くんという人間の根本にあるものは、他の人では取り替えがきかないのです。

福士くんは若いので、僕のような演出家と出会っていなかったのかもしれません。彼にとってはいい機会だったと思います。

──具体的にはどのように演出されたのでしょうか。

「こうやってこういう距離感で松本(まりか)さんが歩いてくるけれど、そのときにどこでセリフを言いたくなる?」といった感じで話して、「ああ、そこでいうんだ」と福士くんの圭介を受け止めます。でも何か違うときは、「それ、そこで言いたくなるんだ、それ、本当?」というのです。そうすると福士くんが改めて自分がどう感じているのかを振り返るわけです。

相手の表情を見たり、セリフを聞いたりして、自分がどう感じてセリフを言うのか。相手が怒って強く言ってきたとき、自分も強く言いたくなるのか、むしろ自分は優しく言うのか。それは福士くんだけがわかること。それをちゃんとやろうと言い続けていました。

僕は基本的にどの作品でもどの役者にもそうやって演出しています。だから福士くんに限らず、どの役の人も脚本にあったからセリフを言っているのではなく、自分がちゃんと言っているようになるからいい演技になるのです。

──そうすると俳優の方が演じるキャラクターは監督が考えていたキャラクターにならないこともあるのですね。

もちろんです。脚本を書いてカット割りも全部自分で決めているから、イメージはもちろんあるのですが、そのイメージは壊れてしまっていい。その典型は浅野忠信さん。最初、僕のイメージとは違う感じでやっていました。

浅野さんとは時々喋っていたけれど、「わかりました」と言いながら、僕が言ったことはあまり直っていないと思いました。「もう少し強く言ってほしい」と伝えたのに、あまり強く言ってくれなかったところが前半にありました。なぜかなと思って、いろいろ喋っているうちに、浅野さんが感じることの方が僕の思っていたことよりも面白いと気づいてしまう。浅野さんは自分の役について考え抜いていて、それを体現する力があるのだと思います。あとは僕たちがちゃんと撮るだけです。

──浅野さんが演じる伊佐美に凄みを感じました。

彼は90年代前半に出てきましたが、僕にはすごい衝撃だったんです。同じ世代なので最初から見ていたのですが、絶対に嘘をつかない演技をする。その代わり感情の振り幅もそんなにやらない。新鮮でその時代を纏った新しいスターだったと思います。

ところが相米慎二監督の『風花』(2001)に出た辺りから、演技の幅をどんどん増やしていく。ものすごく考えていて、変化を恐れない。ハリウッドに行くこともその流れの中にあって浅野さんにとっては必然だったのではないでしょうか。浅野忠信はすごく魅力的で力がある俳優だと思います。変化を恐れる旧態然とした日本の監督では使い切るのが難しいかもしれません。

週刊誌記者の存在がこの作品の肝

──松本まりかさんはいかがでしたか。

松本さんは何回か仕事をしたことがあるし、ワークショップに来てもらったこともあります。今回はかなり難しい役ですが、引き受けてもらえて本当によかった。大分ナイーブになっていたので、現場では「考えすぎちゃいけないんだよ」という話をずっとしていました。福士くんと同じで、準備はしておいてほしいけれど、その場で反応することが大事ですから。

とはいえ、あの行為をするという精神に自分を持っていかなくてはいけない。それは大変だと思う。俺はあまり気にしないで、見て見ぬふりをしていたけれど、それでもやっぱりキツそうでした。ですが最終的に自分でやり切った。ここが勝負だと思ったのだと思います。彼女の代表作になったと思っています。

──週刊誌の記者の池田は原作では男性ですが、本作では女性にされたのはどうしてでしょうか。

僕は書評で感じたことを書いていますが、旧日本軍の731部隊の人体実験、製薬会社MMOの薬害事件といったものが世の中の悪い部分として歴史の中にあり、そういう中に僕たちもいる。731部隊に夫が関わっていた松江は満州時代を思い出しながら「私はそれ以来、美しいものを見ていない。それが私の一生や」と言います。それを受けて、記者の池田が「世界は美しいんですかね」と伊佐美に問いかけるわけですよ。池田が男性のままだと僕たちが持っている記者のイメージに回収されて、いろんな嫌なこと汚いことに触れても受け入れてしまうだろうと思ってしまいがちですが、池田を女性にすることで、ものすごくニュートラルに物事を見つめられるというか、敏感に心を揺らしながら見つめられるので、“世界は美しいか”ということに触れていけるのではないかと思ったのです。彼女の存在がこの作品の肝になっています。

──池田が女性になったことで「湖の女たち」の1人として連なりましたね。

それも大きな要素の一つです。と言いながら、実は無自覚的にやっているんですけれどね(笑)。

映画を作るときはいつもそうなのですが、そんなに考えてやっているわけではないです。自分が「違うな」とか「いいな」と思うことに反応していくことが多く、後から言葉をつけているところもあります。

なぜ、女性にしようと思ったのか。湖の“女たち”ということが1つあり、「それだけではなくて…」と考えたときに、さっき言ったみたいなことなのかなという思いに至りました。

──その池田を福地桃子さんが演じています。福地さんに記者のイメージがありませんでした。

そうなんです。今回、700人ほどの方とオーディションをやらせていただいたのですが、原作があるから、どんな週刊誌のどんな記者なのかをわかっている。みんな記者っぽい服装で、髪もそれっぽくしてきていたのですが、彼女だけは週刊誌の記者の雰囲気が全然なかった。そこら辺がかえっていいなと思ったんです。

僕はモノを作っていくときに、あらかじめあるイメージに回収されるのが嫌いなんです。福士くんが演じることによって勝手に濱中という刑事の役が福士くんに近づいてきたように、福地さんが演じることで池田という週刊誌の記者の役が福地さんに近づいてくればいい。

音楽もそうです。テレビドラマだと感情を盛り上げるためについている感じですが、俺には映像と音楽は一つ一つ確立してある。音楽をつけることによって新しいものが生まれてくるようなことを映画作りのときに通底してやっています。

歴史のうねりが乗っかったセリフを受け止めるのは大変だった

──撮影現場を振り返って印象に残っていることはありますか。

今回は僕自身も大変だった。現代劇は普通、長くても人の一生くらいですが、この作品は戦争の歴史や伊佐美が所属している組織の歴史のうねりのようなものがそのままセリフに乗っかってくる。普段の自分のテンションの中ではやっていけないのです。

例えば、三田さんは凛としながら、先程話した松江のセリフである「私はそれ以来、美しいものを見ていない。それが私の一生や」を言います。三田さんは女優として役を全うしてくれたのですが、そこに気持ちが乗っかってくるので、僕はそれを受け止めなくてはいけない。そういう物語だったということです。素晴らしい原作だと思います。

同時に、圭介と佳代は社会が求めるものに抗っていて、その瞬間に生まれる何か、それこそ美しさみたいなものに敏感でいないといけないので、僕自身も敏感に汚れないようにしていないといけない。そういうことが毎日のように起きてくるので、すごく疲れたのではないかと思います。

──編集を早野亮さんが担当されています。『ペナルティループ』(2024)の荒木監督が早野さんの手腕を絶賛されていました。監督は『ぼっちゃん』(2013)以降、ほとんどの作品を早野さんと組んでいらっしゃいますが、監督からご覧になって早野さんの編集の魅力をどんなところでしょうか。

早野はいいところがたくさんあるんです。まずは、運動神経で編集している(笑)。しかも人間をちゃんと見ている。僕は頭で考えてねちっこくかき回されるのは嫌いだから。相性がいいのだと思います。

他の編集マンとやったことがほとんどないのでわからないのですが、早野は技術で割っちゃうのではなく、人間の感情で割るので行間にも敏感です。セリフが終わったところでぽんと割るのではなく、キャラクターがセリフを言った後に何かを感じているところまで残してくれる。ほんと、こういうところは素晴らしいですよ。

一方で、ここはいっちゃいましょうという思い切りもいい。俺は早野が助手の頃から知っていて、一緒に成長してきた感じがあるから、アイツが褒められると恥ずかしくなっちゃうね。すごくうれしくもあるんだけど。荒木監督はどんなところを褒めていたの?

──細かく指示を出さなくても、こんな感じと言うだけで、ばっぱとやってくれるとおっしゃっていました。

それが運動神経なんですよ(笑)。そういう感覚的なところがある上に、人間の感情に敏感だから、ドラマがすごくうまい。シーンによってどっちの人の気持ちで編集していくか、難しいときがあるのですが、その辺の判断がすごく的確なんです。

何をどういうリズムでやるかを僕が早野に言って、早野が僕の意図を理解してくれれば、後は割ってくれる。その後、2人でいろいろ話ながらやっていく感じです。今回も特に悩まずに進めていけました。

<PROFILE>
監督・脚本:大森立嗣
1970年生まれ、東京都出身。父親は前衛舞踏家で俳優の麿赤児。弟は俳優の大森南朋。大学時代から8ミリ映画を制作し、俳優としても活動。2001年、プロデュースと出演を兼ねた奥原浩志監督作『波』が第31回ロッテルダム映画祭最優秀アジア映画賞を受賞する。阪本順治監督作や井筒和幸監督作など、多数の映画に演出部として携わる。2005年、長編監督デビュー作「ゲルマニウムの夜」が国内外の映画祭で高い評価を受ける。本作の原作「湖の女たち」の吉田修一とは、2013年に第35回モスクワ国際映画祭で日本映画48年ぶりとなる審査員特別賞の快挙を始め、数々の国内賞を受賞した『さよなら渓谷』以来、10年ぶりに両者のタッグが実現。監督・脚本作品として『光』(17)、『日日是好日』(18)、『タロウのバカ』(19)、『MOTHER マザー』、『星の子』(20)などがある。また俳優としても『菊とギロチン』(18/瀬々敬久監督)、『ほかげ』(23/塚本晋也監督)などに出演し活躍する。

『湖の女たち』2024年5月17日(金)公開

<STORY>
事件の捜査にあたった西湖署の若手刑事・圭介とベテランの伊佐美は、施設の中から容疑者を挙げ、執拗な取り調べを行なっていく。その陰で、圭介は取り調べで出会った介護士・佳代への歪んだ支配欲を抱いていく。
一方、事件を追う週刊誌記者・池田は、この殺人事件と署が隠蔽してきたある薬害事件に関係があることを突き止めていくが、捜査の先に浮かび上がったのは過去から隠蔽されてきた恐るべき真実・・・。それは、我々の想像を超えた過去の闇を引き摺り出すー。そして、後戻りできない欲望に目覚めてしまった、刑事の男と容疑者の女の行方とはー。

<STAFF&CAST>
原作:吉田修一『湖の女たち』(新潮社文庫刊)
監督・脚本:大森立嗣
出演:福士蒼汰、松本まりか、福地桃子、近藤芳正、平田満、根岸季衣、菅原大吉、             財前直見/三田佳子、浅野忠信
配給:東京テアトル、ヨアケ
©2024 映画「湖の女たち」製作委員会

映画『湖の女たち』公式サイト

© 株式会社近代映画社