大学病院研修医の初任給は一般会社員と変わらない!?年収が上がるのは何年目から?

大学病院の研修医と一般会社員の初任給を比較

高収入のイメージが強い医者ですが、1年目から高い年収を得られるわけではありません。医師免許を取得してから最初の2年間は、研修医として指導医の下で経験を積みます。研修医の期間が終わると、約3~5年の専門研修プログラムに入り、専攻医として働くことが一般的です。

大学病院の研修医の給与の目安は以下の通りです。

【A大学病院】
・基本給:23万5000円/月
・宿日直手当:2万1000円/回
・研修奨励手当(1年次):11万円/月
(2年次):14万円/月

【B大学病院】
・月額約24万円(当直手当含む)※総支給額

【C大学病院】
・月額:約31万円
※臨床研修手当13万円/月を含む(時間外およびオンコール研修手当相当)
・奨励金:10万円/月

上記はあくまで一例ですので医療機関によって給与は異なりますが、上記の場合、基本給は18~23万5000円ほど、各種手当や奨励金などが10~15万円ほど(さらに宿日直や当直手当が追加で支給されることもある)であることが分かりました。

一方で厚生労働省の「令和元年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況」によると、大学院修士課程修了の初任給(諸手当を含む)は23万8900円であるとのことです。

働き方や勤め先によって給与には大きな差が生じるため、一概にどちらが高いとはいえません。勤める医療機関によっては、大学院修士課程修了の平均初任給よりも給与が高くなる可能性もあるでしょう。

医者の年収が上がるのは何年目くらいから? 年代別の推移

研修医として経験を積むと、3年目からは専攻医として働くことが一般的です。総務省統計局の「令和4年賃金構造基本統計調査」を基に、医師の年代別の年収をまとめると、以下の通りです。

【男】
・20~24歳:554万8300円
・25~29歳:727万5800円
・30~34歳:1008万1600円
・35~39歳:1444万6900円

【女】
・20~24歳:365万8400円
・25~29歳:634万7700円
・30~34歳:883万6800円
・35~39歳:1354万5100円

専攻医の年齢階層は27~31歳であると考えられるため、個人差はありますが、研修医時代から年収は大きく上がって、634万7700~1008万1600円ほどになる可能性があります。また、医師としての経験を積むことで、30代になると年収1000万円を超えると期待できます。

研修医は勤め先によって給与に差がある|3年目の専攻医から年収アップが期待できるかも

大学病院研修医の1年目の給与は勤め先によって異なりますが、今回挙げた例だと基本給は18~23万5000円ほど、各種手当や奨励金などが10~15万円ほどであることが分かりました。

対して、大学院修士課程修了の初任給は平均23万8900円です。

研修医は3年目からは専攻医として働くことが一般的で、年収も600万円以上になると期待できます。また医者としての経験を積み、30代になると年収1000万円以上になる可能性があり、その後も高収入を得られると期待できるでしょう。

出典

厚生労働省 令和元年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況:2 企業規模別にみた初任給
総務省統計局 政府統計の総合窓口(e-Stat)賃金構造基本統計調査/令和4年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種 表番号7

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

© 株式会社ブレイク・フィールド社