スーパーの買い物でやりがちな『無駄遣い』7選!これを避ければ即節約できる

スーパーでよくある無駄遣い7選!

スーパーでの買い物は、予想以上にお財布に負担がかかります。特売品につられたり、家族と一緒に買い物をしたり、空腹時のショッピングなどが無駄遣いの原因となりがちです。このように一見お得に見える行動が、実は節約の大敵。

今回は、無駄遣いしない人たちも実践している、節約に繋がる7つのパターンをご紹介します。これらを意識して、無駄な出費を減らす方法を試してみましょう。

1.特売やタイムセールで予定外のものを購入する

「本日の特売品」や「タイムセール」で予定外のものを購入すると、無駄遣いにつながることがよくあります。結果的に使い切れなかったり、既に家にあるものを重複して購入してしまうことも。安価であるというだけの理由での購入は、節約生活を送る上で注意が必要です。

2.家族で買い物に行く

週末に家族でスーパーに行くと、普段は選ばない商品を子供や配偶者がカートに入れることがあります。お菓子やジュース、アルコール類、スナックなど、必要ではないものも購入しがちですが、それらが積み重なると出費が大きくなります。

3.買うものを決めずに買い物する

買うべきものを事前に決めずにショッピングすると、特売品を理由に不要なものを購入することが多くなります。節約を心がけるなら、買い物リストを作成し、それに従って購入することが効果的です。スマホのメモ帳アプリを活用すると、買い物がよりスムーズに進みます。

4.「ご褒美」を買いすぎる

自分や家族への「ご褒美」は必要ですが、過度に購入すると予算オーバーになることがあります。ご褒美を購入する際は、金額や個数を事前に決めることで、無駄遣いしない生活を支えることができます。

5.空腹で買い物に行く

空腹時にスーパーへ行くと、すぐに食べられるお惣菜やインスタント食品などをつい多く買ってしまう傾向があります。

ニューヨークの研究によれば、空腹時のショッピングは、満腹時に比べて不必要なアイテムを購入することが多いとされています。空腹時の買い物は特に無駄遣いに注意し、必要以上の散財を避けるよう心がけましょう。

6.買うタイミングや店がバラバラ

買い物のタイミングや利用するスーパーが一定でないと、無駄遣いしがちです。買い物は特定の曜日や時間帯に固定し、お得なポイントを貯めやすい1、2の店舗に絞ることが節約に効果的です。

7.ストック品を買いだめする

調味料やカップ麺など、賞味期限が長く消費まで時間がかかるものを過剰に購入すると、無駄遣いにつながることがあります。使用頻度の低い同じ種類の商品が使われずに残ることも。必要がないにも関わらず購入してしまい、後で買ったことを忘れがちなのも無駄遣いの一因です。

収納術でも無駄遣いを減らす

スーパーでの無駄遣いを減らす有効な方法の一つが収納術です。

調味料や日用品など、頻繁に使うアイテムは取り出しやすい場所に、詰め替え用やまれに使うものはまとめて別の場所に保管することがおすすめです。

買い物前にどの商品が家にあるかを確認すれば、必要なものだけを選んで購入することが可能です。また、ストック品は見やすく整理し、収納スペースが満タンになったら、たとえ特売品であっても追加購入を控えるのが賢い選択です。

さいごに

スーパーでの買い物では、「お得だから」という理由だけで購入すると、結果的に無駄遣いにつながることがしばしばあります。計画的に買い物をすることで、不要な出費を抑えることが可能です。そのためには、買い物リストの作成やスマートフォンのアプリを活用するのが効果的です。

また、無駄遣いしない生活を送るためには、自分の消費行動を見直し、必要なものだけを選んで購入する習慣を身につけることが大切です。節約はただコストを抑えるだけでなく、賢く買い物をすることによってストレスの軽減にもつながります。

次回スーパーに行く際は、これらのポイントを意識して、無駄遣いしない方法を実践してみましょう。

© 株式会社シュフーズ