NISA「つみたて投資」を体験できる無料アプリも! 頼れるお金の情報源ツール5選

信頼できる情報を得て、一歩踏み出そう!

現在お金の専門家として活動をしている私ですが、小学生の頃に両親が離婚、母子家庭で育ちました。生活を助けてくれるさまざまな制度がありますが、それを知っているか否かで経済的に大きな違いが生じることを肌で実感したんです。今はオンラインでもさまざまな知識が得られるので、うまく活用しましょう。

先行きへの不安からか、「お金について知りたい」「投資をしたいけど何から手をつけていいかわからない」といった相談はよく受けます。私が思うのは、「まずは知るために行動に移してみる」のが大事だということ。スマホひとつあればアクションが起こせます
から。

アプリやユーチューブなどさまざまなツールがあり、どれを参照するべきか迷うこともあると思いますが、官公庁や金融機関など信頼できる発信元は頼りになります。

公的な機関なので内容が硬くなりがちではあるのですが、昨今はエンタメ面で工夫を凝らしたコンテンツも増えていますよ。

最強クイズ集団による、ユーモラスな年金解説。

QuizKnock×厚生労働省コラボ/YouTube

「20歳以上になると、原則として毎月、国民年金保険料を納めることが義務。でも、年金のしくみを知らない人は多いもの。年金を管轄する厚生労働省が、クイズ王・伊沢拓司さん率いる東大発の知識集団QuizKnockとコラボし、クイズ形式で楽しく学べるコンテンツを発信しています。動画では、年金の種類や物価の変動に関する問題を楽しく解説。動画を見終わったら、厚生労働省のWebサイト掲載の、『公的年金シミュレーター』を併用してみて。生年月日や年収などを入力すると、将来の年金額が試算されます。老後に漠然と不安を抱えるのではなく、支給額をざっくり把握すれば、先々の見通しも立てやすくなります」

お金の基礎知識を動画でしっかり学べる。

動画で学ぶお金の知識「マネビタ」/Webサービス

「インターネットでお金にまつわるキーワードを検索すると、無数の結果が出てきます。それだけに、情報の発信元の見極めが大事。『マネビタ』は、金融経済教育推進会議が中心となって、金融庁や厚生労働省などの官庁と、全国銀行協会、日本証券業協会、投資信託協会といった業界団体がコラボした動画によるeラーニングコンテンツ。『金融と経済を学ぶ』『ライフプランを描く』『お金を借りる』『お金を増やす』『リスクに備える』『トラブルを避ける』という6分野にそれぞれ約15分の動画があり、お金に関するだいたいのことは学習できます。信頼度は抜群で、すべて無料。しっかりと基礎知識をつけるには最高の教材です」

NISAの基礎知識は、本家本元の金融庁に聞け!

金融庁チャンネル/YouTube

「今年4月から新NISAが始まり、関心が高まっています。NISAの制度を作ったのは金融庁なので、NISAについて知りたいと思ったら、まずはこのYouTubeチャンネルをチェックしてみましょう。新NISAについて情報発信しているYouTuberはたくさんいますが、信頼性においては、本家本元の金融庁に勝るものなし。『NISA・資産形成セミナー』や、金融庁と吉本興業のコラボイベント『新しいNISA×未来プロデュース』のアーカイブ動画はわかりやすくて参考になります。NISA以外では、『高校生のための金融リテラシー講座』というシリーズもおすすめ。高校で行われた授業のアーカイブで、大人が見ても勉強になります」

東証のデータを使った、株売買シミュレーション。

株たす/アプリ

「株式投資に興味がある人におすすめなのがこの無料アプリ。株式投資は初心者からすればハードルが高いと感じるようです。いきなり自分のお金を使うのにはリスクがありますが、実際に自分でやってみないと雰囲気がつかめないのもまた事実。このアプリは、株価データを東証からリアルタイムで取得しており、本物のデータを使ったチャートで、限りなく本番に近い投資体験ができるのが特徴。株入門アプリはあまたありますが、シンプルな画面で、初心者にもわかりやすい操作性のよさからこれがおすすめ。また、アプリ内でイラスト付きの解説記事も読めるので、株に関する基礎知識を身につけることもできます」

NISAのつみたて投資を体験できるアプリ。

つみたて投資学習アプリ Powered by トウシカ/アプリ

「NISAの『つみたて投資』を体験できる無料アプリ。新NISAになって新たに『つみたて投資枠』と『成長投資枠』がスタートしました。『つみたて投資枠』は、旧NISAの『つみたてNISA』を受け継ぎ、長期間の資産形成を目的としています。これからNISAを始める人は、『つみたて投資枠』から入る人がほとんどですが、これも、やってみないことには、『つみたて投資』が何なのかを理解しにくいもの。これなら例えば、ある投資商品に毎月1万円投資したら、何年後にいくらになっているかシミュレーションすることができます。他にも、おすすめの商品選び体験や、つみたて投資に必要な知識を身につけるための学習もできます」

教えてくれた方 横川 楓さん 1990年、東京都生まれ。明治大学法学部卒後、明治大学専門職大学院グローバルビジネス研究科へ進学。24歳で経営学修士(MBA)取得。2015年からお金の知識の啓発活動をスタート。

※『anan』2024年5月22日号より。イラスト・EVERYONE 取材、文・𠮷川明子

(by anan編集部)

© マガジンハウス