卵子と精子のもと大量作製 京大、iPS細胞使い

研究内容を説明する京都大の斎藤通紀教授(右)ら=17日、京都市

 京都大の斎藤通紀教授らの研究チームが、人の人工多能性幹細胞(iPS細胞)を利用し、卵子と精子のもとになる細胞を大量に作製することに成功したと、20日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。培養当初の細胞数の100億倍以上も大量に作ることができ、生殖医療につながる研究が飛躍的に進めやすくなると期待される。

 人のこの段階の細胞は、倫理的、技術的に得ることが困難だった。今後は卵子や精子そのものの作製も可能になると期待される。斎藤教授はまだ数段階のステップアップが必要だとした上で、「今までと比べて研究が進むスピードは上がる」と述べた。

 卵子や精子は、大本となる「始原生殖細胞」から、「卵原細胞」と「前精原細胞」などの過程を経て作られる。チームはこれまでマウスの体細胞を用いて卵原細胞を培養し、作る方法も開発していたが、効率が低いなどの課題があった。

 今回は、iPS細胞から始原生殖細胞に似た細胞を作製。骨形成にも関わるタンパク質「BMP」の一種を投与してさらに培養した。その結果、2カ月ほどで卵原細胞と前精原細胞を作り出すことに成功した。

© 一般社団法人共同通信社