東京再発見 第19章 かつての駅舎は様変わりして~千代田区神田須田町・マーチエキュート神田万世橋~

東京駅丸の内駅舎は、レンガ造りの豪華な建造物で有名である。その東京駅開業前に、ミニ東京駅のような駅が存在していた。東京駅と同じ辰野金吾による設計の旧万世橋駅である。

マーチエキュート(入口)

1912年(明治45年)に現在の神田駅と御茶ノ水駅の中間に建築された万世橋駅は、この地域のターミナル駅となるはずだった。

後年、1919年に東京駅と神田駅、1925年に秋葉原駅が開業。そして、周辺の道路事情が変化し、市電の移転などによって、その地位を失うこととなった。

また、前後して1923年の関東大震災によって駅舎が焼失。遺体安置所として使われるなど、戦時下の1943年に、駅としての使命は休止された。

鉄道博物館としての再生

すぐそばは、秋葉原電気街

一方、施設の有効活用という点から1936年に東京駅から鉄道博物館が移転。後に交通博物館と改称される。そして、線路沿いの博物館は、中央線の車窓からもその姿を見ることができた。

当時、都内には鉄道に直接触れる施設などはなかった。そのため、静態保存された列車群や鉄道ジオラマを目当てに、休日ともなると数多くの家族連れが訪れる憧れの場所となっていた。

しかし、その交通博物館も老朽化し、施設拡充のために閉鎖を余儀なくされた。博物館は2006年に閉鎖、大宮に移転された。(大宮の鉄道博物館は2007年に開館する)

輸送手段から観光目的に、保有資産の活用へ

その後、JR東日本の営業施策は変化する。ただ単に、お客様の移動手段だけでなく、鉄道施設を面で捉えるものである。その一つが、駅ナカや高架下の有効活用である。

2013年、「mAAch ecuteマーチエキュート)」は開業する。エキュートとは、同社が展開する駅ナカ商業施設のブランドである。そして、ここは、鉄道駅ではなく、駅から離れた場所に営業展開する初めての拠点となった。

開業当時の1912階段

旧駅舎の遺構を再生し、開業時に建築されたホームを『2013プラットホーム』として整備。

高架橋につながる二つの階段を通り、かつてのホームに上る。そして、ホームにはガラス張りの展望カフェデッキを作り、中央線がすぐ両脇を行き交う体験ができる。

また、周辺では歴史的価値ある生きた資料を随所に見ることもできる。開業当時の「1912階段」や交通博物館開館時に設けられた「1935階段」がその代表例である。

夢を生み出す、素敵な場所に・・・

幻の駅と言われる「旧万世橋駅」、旧国鉄だけでなく地下鉄にもその遺構が存在する。

万世橋駅舎遺構(地下に埋まるレンガ基礎)

歴史的な遺構に触れる観光ツアーは、根強い人気がある。しかし、一度に数多くのお客さまにご覧いただくことができない。そのため、多くの旅行会社は、商品化を敬遠してきた経緯がある。

昨今、着地型観光という言葉で包含される観光コンテンツ、商品造成する側の感性と買ってくださるお客さまのニーズが合致すると、大化けするものである。

ここ万世橋も、神田川を介した舟運が発達した時代があった。桟橋から道路へ上がる階段が放置されていたり、地下鉄駅から地上に出る場所もそのままであるという。

地域で連携し、関わる会社が協力することによって、新しい観光コンテンツが生まれる。そのような夢を生み出す、素敵な場所に・・・もっと保有資産を活用し、広がりを見せて欲しいものである。

マーチエキュート(内部の様子)

高架下の入居店舗の様子

交通博物館側の店舗の様子

(これまでの特集記事は、こちらから)

取材・撮影 中村 修(なかむら・おさむ) ㈱ツーリンクス 取締役事業本部長

© 株式会社ツーリンクス