街乗りでも効果絶大! アライメント調整で車の走行性能をアップさせる方法~カスタムHOW TO~

街乗りでも効果絶大! アライメント調整で車の走行性能をアップさせる方法~カスタムHOW TO~

アライメントはタイヤが取り付けられている向きのこと。

市光工業が最新のライティングソリューションを発表へ...人とくるまのテクノロジー展 2024

◆キャンバー角を変更すると変わること

レーシングカーでよく見る「ハの字」になっていることをネガティブキャンバー角と呼ぶ。これはコーナリング時にクルマがロールしても外側のタイヤがしっかりと路面に押し付けられるようにあらかじめ角度を付けてある。

コーナリング時のグリップは上がるが、直進時はタイヤの内側しか接地しなくなるのでグリップ力が下がる。ブレーキが効きにくいとか加速時に空転しやすくなる。また、タイヤの内側だけが減りやすくなる。

◆トーインで曲がりやすくなる傾向

トーはクルマを真上から見た時の進行方向に対するタイヤの角度のこと。スキーのボーゲンのように内股状態になっていることをトーイン。逆にガニ股状態をトーアウトという。

一般的にトーインだとタイヤが内側によって来るような力が働く。ステアリング操作に対して機敏に反応する傾向はある。直進安定性があがると言われているが必ずしもそうとは言えない。

トーアウトは両タイヤが外側に走っていこうとする力が働く。サーキットでも曲がりにくい場合に、リアタイヤをトーアウトにすると曲がりやすくなるとか、フロントタイヤもトーアウトにすると直進時の安定性は下がるが、大きく切った時によく曲がりやすいと言われる。

さらにタイヤの取り付けられている角度ではないが、キャスター角がある。これはハンドルを切った時にタイヤが向きを変える軸の角度のこと。通常フロントタイヤの場合、ややキャスター角がつけられている。これは自転車やバイクでも同じようにフロントタイヤを保持する軸が傾いている。

◆街乗りでもアライメントを調整したい

これらのアライメントを変えることでハンドリングを変えることができる。サーキット走行やレースの世界では細かく調整してコースに合わせ込んでいく。街乗りでもアライメントによってハンドリングが変わるので積極的に調整してもらいたいが、車種によって調整できる箇所に限りがある。

まず、どんなクルマでもフロントタイヤのトー調整は可能。それによってトーインやトーアウトへの変更ができる。また、ハンドルセンターが狂った時にトー調整することで直すこともできる。そこまではできるのだが、キャンバー角やキャスター角調整となるとできる場合とできない場合がある。

◆キャンバー角の大幅な調整は難しい場合も

キャンバー角はストラット式サスだとフロントサスペンションの取付部が、国産車の場合はネジ2本で止められていることが多く、ここを緩めてネジのガタを利用して締めるだけでも0.5°くらいはキャンバー角を変えることはできる。しかし、大幅に変えることは難しい。この部分が長穴になっていて、そこに調整式のシムを入れて角度を変えられる車高調が販売されているので、そういったものを使えばキャンバー角を増やすことができる。

ただそうなるとタイヤだけが傾くので、タイヤとサスペンションが干渉することがある。そういった場合はアッパーマウントの位置を変えることでキャンバー角を付けられる。フロントサスのアッパーマウントをピロボールの調整式にして、このマウント位置をクルマの中心側に動かすことでキャンバー角をつけることができる。

◆キャスター角やリアのキャンバー角も本格的に手を入れるとなると…

キャスター角もこのアッパーマウントを車体後方に動かすことで、調整することができる。このあたりはいくつかのメーカーから発売されているが、どの車高調でも調整できるわけではないので注意が必要。

さらにリアのキャンバー角などを調整しようと思うとアームを調整式にするしかない場合も多い。86/BRZなどがその典型でリアにキャンバー角の調整箇所がないので、アーム類の取り付けのわずかなガタを引き寄せて多少の調整はできるが、本格的な調整となると専用アームが必要となる。

◆車検の申請書はショップに頼もう

アーム類は車検でも厳しく見られるポイントで社外品の場合はパーツメーカーから出る強度計算書を元に、申請書を事前に提出してそれから車検場に持ち込んで検査してもらうことになる。このあたり手間ではあるが、チューニングショップであればよくあることなのでスムーズに対応してもらえるだろう。個人での申請はかなり面倒なのでお店に頼むのがオススメである。

そういった手間は必要だが、きちんとしたアライメントにすればクルマは格段に乗りやすくなる。狙ったハンドリング調整することもできるので、そういった周辺パーツの導入も検討してもらいたい。

© 株式会社イード