クオブリー社、科学諮問委員会を設置

グルノーブル、フランス, 2024年5月21日 /PRNewswire/ -- フランスの著名な量子スタートアップ企業であるクオブリーは、科学諮問委員会を公開し、シリコンスピンクオビットベースの量子プロセッサーの産業化に向けて重要な一歩を踏み出した。

量子研究・技術における尊敬すべき国際的な専門家で構成される理事会は、貴重な科学的指導を提供する。メンバーは以下の通り:

  • ビック・イエン・グエン、ソイテックのシニアフェロー。デジタル/ミックスドシグナル・アナログ/RFアプリケーション向けSOI技術の開発におけるリーダーシップで知られる。フリースケール/モトローラでの目覚ましい業績により、彼女は「ダン・ノーブル・フェロー」や「ナショナル・ウーマン・イン・テクノロジー・ライフタイム・アチーブメント・アワード」といった名誉ある称号を授与されている。彼女の貢献は10億ドル以上の収益をもたらし、特許は200件、出版物は350件を超える。
  • スイス、バーゼル大学のダニエル・ロス理論物理学教授は、スピン量子ビットと量子コンピューティングの先駆者である。550以上の論文を発表した彼の画期的な研究は、スピン量子ビットの分野を確立し、マルセル・ベノワ賞、ブレーズ・パスカル・メダル、キング・ファイサル国際科学賞などの栄誉に輝いた。バーゼル量子コンピューティングセンター(QC2)を設立し、率いる。
  • 台湾のホンハイ(フォックスコン)量子コンピューティング・リサーチ・センターのディレクターであるミン・シュー・シェーは、20年にわたり量子コンピューティング研究のパイオニアとして最前線に立ってきた。シドニー工科大学やケンブリッジ大学などの著名な機関で豊富な経験を積み、量子情報と量子計算への貢献は高く評価されている。
  • 卓越した物理学者である樽茶誠悟氏は、理化学研究所創発物性科学研究センターの量子機能システム研究室と、理化学研究所量子情報科学研究センターの半導体量子情報デバイス研究室を率いている。スピンベースの量子コンピューティングにおける顕著な業績で、数々の名誉ある賞やフェローシップを受賞している。
  • オックスフォード大学で量子情報の博士号を取得したヤッサー・オマールは、リスボン大学ISTの情報・量子技術物理学グループを率いている。量子計算、ネットワーク、テクノロジー・エナジェティクスに重点を置き、量子フラッグシップやCERNの量子テクノロジー・イニシアティブで重要な役割を担ってきた彼は、取締役会にとって貴重な存在である。

クオブリーのCEOであるモード・ヴィネットは、次のようにコメントした。「私たちの科学諮問委員会は、拡張可能な量子コンピューティング機能を備えたスケーラブルな量子処理者の製造というビジョンを実現する上で極めて重要です。」「クオブリーは、彼らの洞察力を活用し、技術革新を促進し、量子ビットレベルだけでなく、技術開発、アルゴリズム、ユースケース、産業への対応など、我々の進歩を加速させていきます。」

www.quobly.io

接触:andrea.busch@quobly.io

Logo - https://mma.prnasia.com/media2/2417237/1_Quobly_Logo.jpg?p=medium600

© cision japan株式会社