老後の生活に不安しかありません。定年後も働こうと考えていますが、今の会社に再就職するか別のところで働くのとではどちらがいいですか?

再雇用と再就職の違い

再雇用とは、企業の再雇用制度を利用して定年後も同じ会社で働くことを指します。雇用先はこれまでと同じ企業だけでなく、子会社やグループ会社などの選択肢もあるでしょう。

また再雇用制度とは、継続雇用制度の一つです。継続意思のある従業員が一度退職した後、新たな雇用形態などで雇用契約を結び直します。

再雇用は必ず行われるわけではなく、実施されるかは従業員の希望次第です。面談等を経て、両者の合意の下で定年退職後に新たな条件で雇用されます。

一方再就職とは、定年退職後に別の企業に改めて就職することです。求人内容などに違いはありますが、転職に近いといえます。

定年後の再雇用のメリットとデメリット

定年後の再雇用のメリットは、以下の通りです。

__・これまでと変わらない職場環境で仕事できる

・新たに人間関係を構築する必要がない

・仕事内容が変わらないケースが多く、変わったとしても大きな変化は生まれにくいので働きやすい

・職探しをする必要がない

・仕事の空白期間や無給期間がない__

新たな職探しをする必要がなく、面談や交渉さえうまくいけば定年退職後もスムーズに仕事できる点が再雇用のメリットです。一から人間関係の構築や仕事を覚える必要もないため、精神的な負担も少ないでしょう。

一方再雇用のデメリットは、以下の通りです。

__・再雇用に伴って雇用形態が変更される場合が多く、役職や肩書が変わる

・これまでと比べて、基本的に給与が低下する

・仕事へのやりがいや熱意が喪失しやすい

・再雇用は基本的に65歳までのため、65歳以降も働く場合は別の仕事を探す必要がある__

根本的な周囲の環境は変わりませんが、契約内容や役職の変更によって多少は変化が生まれるでしょう。また仕事内容も変わる場合があるため、周囲への気まずさや熱意の喪失を感じるケースもあるかもしれません。

定年退職後の再就職のメリットとデメリット

再就職のメリットは、以下の通りです。

__・今までの仕事と違うジャンルの仕事にチャレンジできる

・就職先次第で、再雇用よりも給与が高くなる

・場合によって、65歳以上も働ける可能性がある

・職場での人間関係や周囲の関係をリセットできる__

憧れていた業界への就職やキャリアアップの可能性があると同時に、就職先次第で再雇用よりも給与などの待遇が良くなる可能性があります。心機一転して新しい環境や人間関係、仕事内容にチャレンジしてみたい方におすすめです。

一方再就職のデメリットは、以下の通りです。

__・普通の転職活動以上に、就職難易度が高い

・求人自体が少ないため、希望通りの仕事を見つけるのは難しい

・すぐに働ける確証がないため、無給期間が生まれる可能性がある

・無給期間に備えて、一定の貯金が必要__

高齢であることを考慮すると、普通の転職以上に就職難易度は高くなります。スキルや経験などの明確なアピールポイントが必要でしょう。再就職向けの求人自体が少ないため、希望条件での就職を目指そうとするほど無給期間が延びてしまう危険性があります。

再雇用と再就職はどちらがおすすめ?

再雇用と再就職にはお互いにメリットとデメリットがあり、どちらかが優れているわけではありません。そのため自身が希望する働き方や条件を正しく認識したうえで、メリットとデメリットを見極めて判断することが大切です。すべてが希望通りになるとは考えにくいため、優先順位をつけて考えることも重要でしょう。

継続的に働くなら再雇用、心機一転するなら再就職

再雇用と再就職を比較するポイントは、職場環境の変化にあります。多少の変化はあれど、再雇用の場合は業務内容や人間関係に大きな変化はないでしょう。

一方別の企業に就職する再就職では、業務や人間関係がこれまでと全く異なります。そのため働くうえで、職場環境が精神面に与える影響は非常に大きいでしょう。特に近年では、給与以上に優先されるポイントでもあります。

職場環境の変化を重視して、自分に合った働き方を検討してみてください。

出典

厚生労働省 高齢者の雇用

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

© 株式会社ブレイク・フィールド社