驚くべきスズメバチの生態と刺された時の対処法とは!?

驚くべきスズメバチの生態と刺された時の対処法

スズメバチの生態と危険性

スズメバチは「巣を守るため」巣に外敵が近づいた場合、とても攻撃的になります。

ですが、巣から離れエサを集めている単独のスズメバチは騒がなければ襲ってくることはありません。

そのため、巣の近くを通りかかったり、巣を叩いたり揺らしたりすると、威嚇や攻撃をしてくる可能性があります。

特に、秋になると女王バチが生まれるため働き蜂が敏感な時期になるため、非常に攻撃性が高くなります。

凶暴度No.1!世界最強のオオスズメバチ

スズメバチ科の中で分類されているオオスズメバチ。攻撃性、毒性が極めて強くスズメバチ類としては世界最大の種で代表的なオオスズメバチの特徴を紹介します。

●オオスズメバチ

体長: 30〜55mm
体色: オレンジがかった黄色と褐色の黒
巣の形: 球体または倒卵形
巣の大きさ: 18mm~最大50センチ

巣を作りやすい居場所: 閉鎖的な空間・日陰になり雨も打ち込みにくい軒下など

寿命: 働きバチ(約2ヵ月~3ヵ月)・女王蜂(約1年~2年)

性格: 凶暴性・攻撃的・巣に近づいたり少しの刺激でも刺す

危険度:世界のスズメバチの中で最も大きい、毒性が強い、強力なアゴ

特に、エサが乏しくなる秋には他種のスズメバチの巣を襲撃することがあるほど攻撃性が強いです。

スズメバチに刺された時の対処法

自分の仲間や巣を守るために攻撃をしてくるスズメバチ。もしも刺されたら・・・なんて考えるとゾっとしてしまいます。

スズメバチに刺されないための最善の方法は、巣に近づかないことです。

しかし、どうしても近づかなければならない場合は、以下の点に注意しましょう。

◎スズメバチの活動時間帯を避ける

スズメバチは、エサを探しに行くため日中に最も活動します。早朝や夕方などのスズメバチの活動が比較的少ない時間帯に行動しましょう。

また、弱点は低温と雨。急な用事がない場合は天候を見て行動しましょう。

◎黒い衣服や光るものを避ける

スズメバチは、黒い色や光るものに攻撃しやすいと言われています。黒やグレーなどの暗い色の服や、アクセサリーは控えましょう。

◎強い香水をつけない

スズメバチは、強い香りに誘われることがあります。香水や整髪料などの強い香りは控えましょう。

◎慌てて動かない

スズメバチを近くで発見した際は慌てて動いたり、大声を出したりしないでください。体制を低くし、ゆっくりと後ずさりして、その場を離れましょう。

◎巣を見つけたらむやみに近づかない

巣を見つけた場合は、むやみに近づいたり、刺激を与えたりしないでください。もしも自宅で巣を発見した場合は専門家に駆除を依頼しましょう。

万が一刺された場合はこのように対処しましょう!

もしスズメバチに刺されてしまった場合は、以下の手順で応急処置を行ってください。

◎その場から離れる

手で払おうとしたり、刺激を与えると仲間のハチを呼び寄せる可能性も。できる限りその場から離れましょう。

◎患部を冷たい水で洗う

傷口を冷たい流水でよく洗い、毒と血液を一緒に絞りだしましょう。針が残っている場合はピンセットなどで取り除きます。

◎患部を冷やす

冷たいタオルや保冷剤などで患部を冷やし、腫れを抑えます。

◎薬を塗る

抗ヒスタミン薬の服用やステロイド軟膏を塗り、腫れや痛みを抑えます。

◎医療機関を受診する

以下の場合は、直ちに医療機関を受診してください。

・発疹、吐き気、呼吸困難などの症状が出た場合
・目を刺された場合
・数十分以内に症状が出た場合
・以前にもハチに刺されて、発疹や吐き気などの症状が出たことがある場合
・たくさん刺された場合(特に首、頭、顔、心臓に近いところを刺された場合)

※特に注意が必要なケース

・首から上を刺された場合はアナフィラキシーショックを起こしやすい
・過去にスズメバチに刺されてアナフィラキシーショックを起こしたことがあった

上記のような場合は、すぐに救急車を呼ぶか、医療機関を受診してください。

※口で毒を吸い出すのはやめましょう。

口の中に傷があると、毒が体内に吸収されてしまいます。アンモニアは毒に効果がありません。症状がなくても、念のため医療機関を受診することをおすすめします。

以下の点に注意しましょう

ハチに刺されたことを周囲の人に伝えましょう。車を運転している場合は、安全な場所に車を止めてから対処しましょう。一人暮らしの場合は、事前に家族や友人に緊急時の連絡先を伝えておきましょう。

© 株式会社日本文芸社