ヒト「iPS細胞」から「卵子・精子のもと」 大量作製に成功 京大の研究グループ

京都大学の研究グループは、ヒトiPS細胞から精子や卵子の元となる細胞を大量に作製することに成功しました。

ヒトの生殖細胞は全ての生殖細胞の源になる「始原生殖細胞」から卵子と精子に分化します。

これまで、京都大学の斎藤通紀教授らの研究グループは、ヒトiPS「細胞」を元にマウスの細胞を使って「始原生殖細胞」を作り、卵子の元になる卵源細胞へ変化させることに成功していましたが、作製できる卵源細胞の数は10分の1程度と、効率が悪いことなどが課題でした。

今回、この研究グループはヒトiPS細胞から作った「始原生殖細胞」に対し、骨などの形成にかかわるたんぱく質を加えて培養したところ卵子と精子の元になる卵原細胞や前精原細胞の数をおよそ4カ月で100億倍に増やすことに成功したということです。

研究グループは「不妊や遺伝性疾患の原因の解明が期待され、試験管の中で精子や卵子を作る研究が今後進んでいく大きな一歩となる」としています。

© 関西テレビ