【安全運転者の特権】「SDカード」を発行したら受けられる割引やサービスの内容とは?

安全運転者が取得できる「SDカード」とは?

SDカードの「SD」とは「Safe・Driver(安全運転者)」の頭文字をとったもので、「無事故無違反の証」となるカードです。

自動車安全運転センターによると、無事故無違反の期間によって以下のようにカードの色が異なります。

__●1年以上2年未満:グリーン
●2年以上4年未満:ブロンズ
●4年以上10年未満:シルバー
●10年以上20年未満:ゴールド
●20年以上:スーパーゴールド__

SDカードを取得すると、表1のような特典が受けられます。

表1

※自動車安全運転センター「SDカード優遇店検索」を基に筆者作成(2024年5月時点)

このほかにも道の駅・サービスエリアや資格・学習・スクールなどの利用で受けられる優待サービスもあるため、チェックしておくとよいでしょう。

SDカードで優待サービスを受けられる期限は「SDカード発行後1年間」や「SDカード発行後3年間」など、店舗ごとに決まっています。

自動車安全運転センターのホームページにある「SDカード優遇店検索」で優遇店ごとのSDカード発行後の有効期間が調べられるため、事前に確認しておくとよいでしょう。

SDカードの発行に手数料はかかる?

無事故・無違反証明書か運転記録証明書を申し込む際、証明日以前に1年以上事故や違反などの記録がなければ、証明書と一緒にSDカードが発行されます。

証明書1通につき670円(消費税非課税)の手数料がかかるため、申し込みの際に支払いが必要です。

警察署や交番・駐在所にある「経歴証明書」の申込用紙に必要事項を記入し、ゆうちょ銀行・郵便局から申し込むことができます。なお、ゆうちょ銀行・郵便局の払い込みより申し込む場合は、別途払込料金が発生します。

もしくは、自動車安全運転センターで直接申し込むことも可能です。

手数料はかかるがSDカードがあるとお得に飲食店などを利用できる

運転免許証を取得していて、一定期間無事故無違反の人はSDカードを取得できます。

SDカードがあると飲食店やガソリンスタンド・ショッピングなどでさまざまな特典を受けられるため、よく利用される人にとっては大変お得です。

SDカードは無事故・無違反証明書か運転記録証明書を申請すると、証明日以前に1年以上事故や違反などの記録がない場合に、証明書と一緒に発行されるようになっています。

証明書1通につき670円の手数料がかかりますが、優遇店の利用頻度が高い人は発行しておくことをおすすめします。

出典

自動車安全運転センター SDカードについて SDカード概要
自動車安全運転センター SDカード優遇店検索
自動車安全運転センター 各種証明書のご案内 運転経歴に係る証明書 申請方法

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

© 株式会社ブレイク・フィールド社