【調査報告】女性の薄毛は分け目が目立つ…… 女性の薄毛の原因ランキング2位は「ストレス」。気になる1位は?

年齢を重ねるたびに、あるいは生活習慣が変化することで、髪のボリュームが減っていくのは自然なことだが、薄毛には実はさまざまな原因が隠れていることもある。朝起きたときや古い写真を見返したときなど、ふとした時に自身の薄毛に気づき、不安や心配を感じ始める女性は少なくないようだが、はたして専門家が提示する薄毛の原因を一般の人はどのくらい知っているのだろうか。そこで今回、女性のための薄毛治療を行っているリアスクリニック(https://riahsclinic.com/)は、20代から50代の女性を対象に「女性の薄毛の原因」に関するアンケート調査を実施した。

約3割が薄毛が気になると回答、気になるタイミングは?

はじめに「薄毛が気になったことはありますか?」と質問したところ、約3割が『はい(33.5%)』と回答した。

続いて「はい」と回答した約3割の女性に「どんな時に薄毛が気になったか教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『鏡を見ているとき(68.2%)』と回答した人方が最も多く、次いで『髪を洗う時(42.3%)』『写真を見返しているとき(25.6%)』と続き、約7割の女性が鏡を見ている時に薄毛が気になった経験があることがわかった。鏡に映る自分を見て気になった女性が多いようだが、具体的に髪の毛のどの部分が薄くなったと感じたのだろうか。

「どのあたりの髪が薄くなったと感じたか教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『髪の分け目(61.9%)』と回答した人が最も多く、次いで『額の生え際(40.2%)』と続いた。

《リアスクリニック院長 大久保医師の解説》
女性男性型脱毛症(FAGA)は女性に発症する薄毛です。男性型脱毛症とは違い、頭部全体の髪が薄くなることを特徴としています。そのため、全体的に髪の毛が薄くなる分、頭皮が見えやすい分け目や生え際で気になり始める女性が多いのではないでしょうか。
FAGAの原因は男性型脱毛症と同じく男性ホルモンにあると言われています。実は女性も男性より少ないものの男性ホルモンを体内で分泌しているのです。更年期などの理由で女性ホルモンが少なくなると相対的に男性ホルモンの割合が増加し、発症に繋がると考えられています。

『女性の薄毛の原因ランキング』1位はホルモンバランスの変化

先の調査から約3割の女性が薄毛が気になっていることが明らかになったが、何が原因だと考えているのだろうか。

「自分が薄毛になった原因は何だと思いますか?(複数回答可)」と質問したところ、『ストレス(52.1%)』と回答した人が最も多く、次いで『ホルモンバランスの変化(44.4%)』『栄養・水分不足(24.4%)』と続き、半数以上の女性がストレスが原因だと感じているという結果となった。また、女性は月経や妊娠・出産などでホルモンバランスの変化が起きやすいため、ホルモンバランスが薄毛に影響すると考える人は4割以上と多かった。

前問で自身の薄毛の原因について聞いてみたが、一般的に女性の薄毛は何が原因だと考えている人が多いのだろうか。そこで「一般的に女性が薄毛になる原因は何が1番多いと思うか教えてください(単一回答)」と質問したところ、『ホルモンバランスの変化(29.6%)』と回答した人が最も多く、次いで『ストレス(25.1%)』『ヘアカラー・パーマなど(12.5%)』と続き、差はあるものの実際の原因として女性が感じている原因と同じ回答が上位2つに寄せられた。ただ、ヘアカラーやパーマのように髪の毛や頭皮に対する直接の刺激が原因だと考える人も一定数いるようだ。

《リアスクリニック院長 大久保医師の解説》
回答として多かった「ストレス」や「ホルモンバランスの変化」は実際に薄毛の原因として考えられます。

・ストレス
様々な体調不良の要因となるストレスは頭皮にも悪影響を与えます。例えば強いストレスに晒されると人間の脳はホルモンを減少させたり、増加させたりといった急激なホルモンバランスの乱れを引き起こします。また、ストレスによって自律神経がうまく働かなくなると、内臓が上手く機能しなくなり、食欲不振や消化不良に繋がります。それは体全体の栄養不足を引き起こし、頭皮に十分な栄養が届かなくなります。

・ホルモンバランスの変化
ホルモンは髪の成長にも密接に関わる要素の1つです。一方FAGAの場合では、更年期などで女性ホルモンの分泌が減少することでバランスが崩れ、相対的に男性ホルモンが増加し発症します。分娩後は妊娠によって一時的に増加していた女性ホルモンが一気に減少するので、出産後は脱毛症を発症する場合があるのはこのためです。

・その他の「薄毛の原因」に関する詳細はこちら
【医師監修】薄毛の原因とは?具体的な症状や対策を解説します
https://riahsclinic.com/column/180/

普段から頭皮や髪のためのケアって何をしている?

ここまでで女性の薄毛の実態や原因について明らかになったが、薄毛にならないような対策はあるのだろうか。実際に女性はどんなセルフケアを行なっているのかを聞いてみた。

「頭皮や髪のために心がけていることはありますか?」と質問したところ、約4割が『ある(42.7%)』と回答。そこで「ある」と回答した人に「頭皮や髪のために心がけていることを教えてください(複数回答可)」と質問すると『ヘアケア商品にこだわる(49.3%)』と回答した人が最も多く、次いで『入浴後髪の毛をすぐに乾かす(46.5%)』『定期的な頭皮マッサージ(34.1%)』と続いた。この結果から髪の毛のために使うアイテムや行動を心がけている人が多く、特に入浴時のタイミングが多いことが示唆された。

《リアスクリニック院長 大久保医師の解説》
ヘアケアは頭皮環境に良くも悪くも大きな影響を与えます。正しい方法でヘアケアできれば抜け毛防止の助けとなりますが、間違った方法でケアしてしまうと逆効果になりかねません。
例えば、洗浄力が強すぎるシャンプーは必要な油分まで洗い流してしまい、逆に頭皮の乾燥を招く危険性があります。薄毛防止の観点でシャンプーを選ぶ場合は、洗浄力がマイルドで頭皮に負担をかけにくい「アミノ酸系の洗浄成分」を主成分としたものを選ぶようにしましょう。ヘアケア以外にも食生活の改善なども髪の毛や頭皮のケアでは重要なポイントです。

・もっと詳しいヘアケア方法はこちら
https://riahsclinic.com/column/180/

薄毛が気になっても4割は「相談しない」

続いて「薄毛が気になったら誰に相談したいですか?(複数回答可)」と質問したところ、『相談しない・自分で調べる(39.5%)』と回答した人が最も多く、次いで『家族(30.8%)』『医療機関(26.1%)』と続いた。約4割が相談せずに自分で調べると回答していることから、薄毛について他人に相談しにくいと感じている人は一定数いるようだ。そこで、その理由を聞いてみた。

■薄毛の悩みを他の人に相談しない理由とは?
・相談しづらい(30代/福岡県/会社員)
・人に話すのは恥ずかしいから(40代/千葉県/専業主婦)
・デリケートな話題なので自分で調べたい(50代/佐賀県/専業主婦)

続いて「薄毛に関して、どのような情報やサポートがあると良いと思うか教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『効果的な治療法に関する情報(43.5%)』と回答した人が最も多く、『安全で自然な対策方法(42.0%)』『薄毛の原因についての詳細な情報(30.4%)』と続き、自分で情報収集をする際に治療法はもちろん、今回の記事で紹介したような対策や原因についての詳細な情報を求める声も寄せられた。

【調査概要】「女性の薄毛の原因」に関する調査
調査期間/2024年4月8日(月) ~ 2024年4月9日(火)
調査方法/リンクアンドパートナーズが提供する調査PR「PRIZMA」によるインターネット調査
調査人数/1,003人
調査対象/調査回答時に20代~50代の女性であると回答したモニター
調査元/リアスクリニック(https://riahsclinic.com/)
モニター提供元/ゼネラルリサーチ

今回、女性の薄毛の原因やヘアケアの実態に関して調査を行ったが、薄毛が気になったことがあると回答した半数以上の人が原因として「ストレス」であると回答しており、ホルモンバランスの変化も4割程度寄せられた。一般的に女性が薄毛になる原因もランキング形式で紹介したが、やはり「ホルモンバランスの変化」が1位となり、ストレス、ヘアカラー・パーマなどの影響と続いた。女性特有の月経や出産などのライフイベントによってホルモンバランスは崩れやすいため、それが女性の薄毛の原因として大きい影響しているのかもしれない。

また、約4割が頭皮や髪に心がけていることがあると回答し、その中でもヘアケア製品にこだわっている人が最も多くなった。さらに本調査では、デリケートな問題で恥ずかしいという気持ちから、薄毛の悩みを誰にも相談しない人が一定数いることも明らかになり、それゆえに薄毛の原因や対策、治療法などの情報を求めていることが示唆された。インターネット上には多くの情報があふれているが、正しい情報を得る必要があるので薄毛が気になった際は専門のクリニックで相談してみてはいかがだろう。

© 舌肥shitakoe