【座談会】SUKEROQUE・SHOHEI×柴山陽平×佐々木恵太郎「信頼できるメンバーだからステージで自由になれる」

最新EP『Blue Cheese Blues』で発揮されたファンク、ソウルミュージック、ロックを融合させたサウンドは、SUKEROQUEの魅力的な個性だ。SHOHEI(佐々木頌平)によるソロユニットでありつつ、バンド的な熱量も帯びた音楽性は、頼もしい楽器プレイヤー陣が支えている。柴山陽平(G)、佐々木恵太郎(B)にSHOHEIが寄せている信頼はとても大きい。3人が賑やかに交わし合う言葉は、彼らが育んできた絶妙なコンビネーションを伝えてくれる。6月8日に東京・渋谷TOKIO TOKYOで開催される初のワンマンライブ<ROQUEFORT DANCE HALL”ロックフォールダンスホール”>への期待も高まる取材となった。

■SUKEROQUEの音楽はバリエーションが幅広いので■やっている側は大変でも聴く側はすごく楽しい

――みなさんそれぞれの最初の接点は?

柴山陽平(以下、柴山):僕は彼がSUKEROQUEの前にやっていたバンドの頃からの知り合いです。ライブハウスで対バンしていました。あれから何年くらい経った?

SHOHEI:8年くらい?

柴山:彼の前のバンドが解散する時に「勝負したいからギター弾いてくれ」と言われて、そこから一緒にやるようになりました。一応サポートとしてなのかな? サポートなのかバンドメンバーなのかよくわからないまま今に至っています(笑)。SUKEROQUEのメンバーは結構変わってきたんですけど、「この人、良いよ」って僕が呼んだのが恵太郎です。僕らも、もともと繋がりがあったんです。

佐々木恵太郎(以下、恵太郎):柴さんと僕が最初に会ったのは5年くらい前。別のシンガーソングライターのサポートを僕がしていた時に、柴さんが対バンのサポートだったんです。ライブの後にバーカウンターで飲んで話をした時のことを覚えてくれていて、声をかけてもらいました。

柴山:知り合ってから声をかけるまで少し空いたんですよね。僕が何かをSNSに投稿した時に急に「いいね」を押してくれて、「そういえば恵太郎がいた」と。

恵太郎:「いいね」のおかげです(笑)。

柴山:最初に誘ったのは別の現場で、すごく良いベースを弾いたんです。SUKEROQUEの曲はバリエーションが幅広いので、彼が適任かなと。

▲佐々木恵太郎
――前のバンドをやっていた頃のSHOHEIさんは、どんな感じの人でした?

柴山:概ね今の感じです。「色物」までは行かないけど、もっとコンセプトを持ってやっていました。

SHOHEI:今の僕がより不自由になった感じです(笑)。そういえば……前のバンドのギターがサポートだった時期に「なんで俺に弾かせてくれないの?」って柴さんに言われたことがありました。

柴山:前のバンドのサポートのギタリストに僕はたまにギターを教えていたんです。「だったら俺が弾いた方が良いな」と。

――SHOHEIさんは、柴山さんのどのような部分に魅力を感じてギターを弾いていただくことにしたんですか?

SHOHEI:恵太郎にも同じようなことを思うんですけど、手元にエネルギーがあるんですよね。出てくる音も、弾く手元にもしっかりとエネルギーがあるので。

柴山・恵太郎:ありがとうございます!

SHOHEI:今回のEPのレコーディングでも、それを改めて感じました。手元からちゃんとグルーヴが出ている感じが楽しいです。

恵太郎:嬉しいです。練習してテクニックを磨くこともしていますけど、結局ライブもレコーディングも、そういういう気持ちから出てくる部分が大事なので。

柴山:デモ音源は既に出来上がったものがありますけど、そこにさらに何かを加えるとしたら人間味とかプレイのエネルギーなんですよね。

恵太郎:自分はオールディーズの音楽でベースを学んできたので、SUKEROQUEで弾く時は「最先端のことをしている」という意識を持ちつつ自分の色を出すようにもしています。

SHOHEI:最先端? その自覚はないですね(笑)。あまり時代感は意識しないように心掛けているので。時代感を意識すると、いつか廃れてしまうから。「やりたいことをやった結果、時代の先端にいられる」みたいな感じになりたいと思っています。

▲SHOHEI
――時代の旬よりも自分の旬を大切にするということでしょうか?

SHOHEI:そういうことですね。自分の旬をやり続けるのが、何歳になっても一番楽しいことだと思うので。

柴山:SUKEROQUEの音楽はバリエーションが幅広いので、やっている側としては大変なんです。でも、聴く側としてはすごく楽しいんですよね。とっ散らかっているわけではなくて、SHOHEIが歌うことで1つの軸が生まれているのがSUKEROQUEです。そういう点でも「ソロプロジェクト」ですね。

SHOHEI:僕はやりたいことが多くて、曲ごとにイメージすることがバラバラだったりもするので、意図を汲み取って想像以上にやってくれるメンバーがいて心強いです。

柴山:大変だけどね。

SHOHEI:甘えまくっています(笑)。「みんなならやれるでしょ?」って安心しながら曲を作っていますから。

恵太郎:ある程度こちらに委ねてくれるところもあるので、やりやすい環境です。

SHOHEI:最初は迷ったけどね。しっかりガチガチに「これやって」って言う方が良いのかもしれないと考えたりもしたから。

恵太郎:今のこの感じがやりやすいです。

SHOHEI:プレイヤーとしてはそうなんだね。最低限押さえておきたい感じをデモで作って渡すのが今のやり方なので、ギターを入れていない時もあります。

――この3人の音楽的な共通項みたいなものはあるんですか?

柴山:そういうのはバラバラなんですかね?

恵太郎:あまりそういう話をしたことがないです。僕は親がカントリーのミュージシャンだったので、その辺りがもともと刷り込まれていました。中学くらいから洋楽を調べ始めて、当時はギターを弾いていたんですけど、ヘヴィメタルをいっぱい聴いていました。メタリカ、ガンズ、ホワイトスネイクとか。

柴山:僕は歌うのが好きだったので、歌うのとギターの好みはまた別だったりもするんです。ギターで言うと好きなのはブルース、ファンク寄りですね。SHOHEIはブルースに関してはそんなに好きという感じではないと思うんです。でも、今回のEPで僕が弾いた曲は、ブルースの要素が入っていたりするんですよ。お互いの別々の要素が合わさってSUKEROQUEの面白みが生まれている感じはあるんだと思います。

――ブルースといえば、今回のEPのタイトルは『Blue Cheese Blues』です。

SHOHEI:僕の中にブルースの感じはあんまりないんですけど(笑)。でも、ファンクとかブラックミュージックは好きです。

▲『Blue Cheese Blues』
――この3人の共通項は、ブラックミュージック的な要素なのかも。

SHOHEI:そうだと思います。今までこの3人で一番盛り上がったのは、レッチリのスレイン・キャッスルでの「バイ・ザ・ウェイ」のモノマネをした時ですから。

柴山:リズムを感じる音楽が好きだというのは、共通項なんでしょうね。

SHOHEI:学生の頃のコピバンは、「バイ・ザ・ウェイ」をやるバンドが3つくらい続いたりしていたよね?

恵太郎:そうですね。あと、「キャント・ストップ」をやるバンドも多かった。

SHOHEI:そうそう!(笑)。

恵太郎:僕もフリーのベースをコピーしていましたからね。

SHOHEI:こういう音楽の話って、今まであんまりしてきていないんですよね。

柴山:仕事仲間というよりも、友だちみたいな感覚なので。打ち上げでもしょうもない話ばかりしています。

SHOHEI:どういう話してるっけ? しょうもなさ過ぎて覚えていない(笑)。ジブリのモノマネ大会したり?

恵太郎:名フレーズ大会ですね。あんまり有名じゃないけど、「そのセリフ、あった!」ってなるのを探したり。

SHOHEI:あと、遊戯王カードの絵面当てゲームとか……この場でわざわざ紹介するようなものが全然ないです(笑)。

柴山:時間の無駄です(笑)。始まると長いですからね。

SHOHEI:普段どういう話をしてるのか改めて考えると思い出せないけど、会話が途切れたことはないんですよね。

恵太郎:話のきっかけはSHOHEIさんが多いですよ。でも……どういう話をしているのか全然思い出せない(笑)。着眼点が面白かったりするんですけど。

▲柴山陽平
――SHOHEIさんは、昔のカルチャーに詳しかったりもしますよね。アレンジャーの佐々木聡作さんとの対談でも『美味しんぼ』の話が出ました。

SHOHEI:恵太郎も『美味しんぼ』に結構詳しいでしょ?

恵太郎:キャラクターくらいしかわからないですよ。

SHOHEI:僕、『美味しんぼ』のエンディングテーマの「LINE」っていう曲が、すごく好きです。あれに影響されて作った曲もあります。

柴山:これ、『美味しんぼ』についてのインタビュー?(笑)。

――(笑)。こういうノリで、普段からお互いの話が広がっているんでしょうね。

柴山:まさにそうです。

――この機会にお互いに話し合いたいことは、何かありますか?

SHOHEI・柴山・恵太郎:……………………………(長い沈黙)。

恵太郎:何も出てこない(笑)。

SHOHEI:ええと、最近のJ-POPは、どういうのが好き?

柴山:なんか無理やりな質問だなあ(笑)。

恵太郎:Mrs. GREEN APPLEとか? ライブもすごいですよね。大森さんの歌とか。

SHOHEI:あっ!「traveling」、良かった。

――宇多田ヒカルさんの?

SHOHEI:そうです。

柴山:最近出たベストアルバムの再レコーディングの「traveling」、良かったね。

SHOHEI・柴山・恵太郎:………………………(再び長い沈黙)。

――『美味しんぼ』の話はあんなに盛り上がるのに、音楽の話になるとあまり盛り上がらないのはなぜでしょう?

SHOHEI:なぜでしょうね?

――音楽的な部分は演奏をしながら言葉を超えて通じ合えているから、改めて話すまでもないということ?

SHOHEI:かっこよく言うと(笑)。

■1枚を通して「ハードルを下げる」というのは考えていた■幅広い人たちが同じように楽しめるものを作るのが究極のテーマ

――『Blue Cheese Blues』のレコーディングにも柴山さんと恵太郎さんは参加していますね。

柴山:はい。僕がレコーディングに参加したのは「Blood on the dance floor」と「サーモンピンク」です。今回はライブでまだやっていない曲が多かったので、リスナーとして聴ける感じがありますね。今後、ライブで弾くとなるといろいろ難しそうで、考えなきゃいけないんですけど。

SHOHEI:ライブで何度もやってからレコーディングする方が良いこともありますけど、僕は全く新しい曲を録る方が好きなんです。今回は、たまたまそういう曲が多くなっただけなんですけど。

恵太郎:僕がレコーディングに参加したのは、「Blood on the dance floor」。この曲はライブで何度もやっていましたね。レコーディングにあたって佐々木聡作さんがアレンジしてくださったのを聴いて、ますます磨きがかかったと思いました。今回の6曲を通して、SHOHEIさんの引き出しがさらに広がったなと感じています。「ライブでこういう感じで弾こうかな?」と想像をしながら聴くのも楽しいです。

柴山:今回、よりポップでキャッチーになった感じがするんですよね。

SHOHEI:1枚を通して「ハードルを下げる」というのは考えていたので。おじいちゃん、おばあちゃんも含めた幅広い人たちが同じように楽しめるものを作りたいというのは、究極のテーマです。ハードルを下げつつクオリティは保つことに今までよりも一歩近づけた気がしています。

――EPという形で出すのは5年ぶりですが、やはり1曲ずつリリースするのとは、また別の感覚がありますか?

SHOHEI:そうですね。どう違うのかは、なかなかわからないですけど。

柴山:何曲か並べることによってそれぞれの曲の印象が違って感じられたりするっていうのは、あるよね?

SHOHEI:うん。

柴山:曲を出した頃のことも思い出すし。リスナーも「これが出た時、こんな感じだったな」とか、思い出すんでしょうね。時代の匂いみたいなのもよみがえるんだと思う。

SHOHEI:作った自分自身も「これを作った頃は、こういうのに傾倒してたな」とか思い出しますからね。

柴山:このEP、ギターが入ってない曲がちょいちょいあるので、ライブでどうしよう(笑)。「最終回」はギターが入ってないですけど、リスナーとしてすごく好きな曲です。

恵太郎:「レモネード」はライブで既にやっているんですけど、シンセベースを弾いているんですよね。今後のライブでは、他の曲でもいろいろな挑戦をしてみたいです。

SHOHEI:ライブは、音源とは全く別物にしてほしいですね。ライブはライブ、音源は音源なので。違うアレンジでも良いと思います。

柴山:SUKEROQUEの曲は音源で聴くと綺麗な感じなんですけど、ライブだと男っぽくなるんですよ。アドリブをそれぞれが入れてきたりもするし。

▲SHOHEI
――ライブ中のSHOHEIさんは、メンバーから見てどんな印象ですか?

恵太郎:先ほど「エネルギーがある」と言ってくれましたけど、ライブでのSHOHEIさんもそうなんですよね。ライブの後半辺りで叫んだりする瞬間もあって、弾いている僕らもめちゃくちゃテンションが上がります。「頼れる兄貴」みたいな感じです。

柴山:ライブ中はエモーショナルになるんですよね。声の調子が悪い時でも全力で楽しませようとするし、歌いながら自分自身で曲に感動している姿を僕は感じています。ライブでお客さんに何かを伝えるには「人間力」みたいなものが必要ですけど、それを発揮できる人ですね。

SHOHEI:照れくさいけど嬉しい(笑)。ステージで歌ってると、より自由になれるんです。全面的に信頼できるメンバーがいるからそうなれるんだと思います。

柴山:頼ってくれているし、こっちも自信を持って押し出せるのがSUKEROQUEなんです。早くもっとたくさんの人に気づかれたいですね。

――幅広い層に聴かれたいと先ほどSHOHEIさんはおっしゃっていましたが、紅白を狙うくらいの気持ちがあるということでしょうか?

SHOHEI:はい。「紅白を狙ってる」というわけではないですけど、出たいですね。

柴山:出場する時にメンバーを変えるのはやめてよ。

恵太郎:それは悲しい(笑)。

▲柴山陽平
――(笑)。共にステージに立ち続けてきたみなさんですが、過去の忘れられない出来事とかはありますか?

SHOHEI:ドラムのイヤモニの何かの線が半挿しになっていて、めっちゃノイズが乗ってしまった結果、拍がよくわからなくなったことがありました。曲が始まった瞬間にドラムがとっ散らかって、メンバーたちは内心「やべえ……」と思いながらも演奏をし続けたんです。テレパシーみたいに「どうする? どうすんの?」っていうお互いの声が聞こえてきて、「そうね。それね!」って心の声で会話して、事なきを得ました。それ、ライブの1曲目だったんですけど(笑)。

恵太郎:SUKEROQUEの企画ライブの時でしたね。

柴山:曲の終わらせ方を適当に打ち合わせていて、お互いに全然違うコードを弾いたこともあったよね?

SHOHEI:あった。曲の締めで失敗したことは、今までに何回もあった気がする(笑)。

――ハプニングを全員の力技でライブならではの面白さに持って行けるのは、良いメンバーが揃っているからこそですよ。

SHOHEI:良く言えばそうですね(笑)。

恵太郎:対応力があるという点でも、SUKEROQUEは「バンド」という感じがあります。

SHOHEI:ハプニングが起こった曲に対して「あれが一番良かった」とか言われると、複雑な気持ちになったりもしますけど(笑)。でも、ライブ中のトラブルは、結構好きかも。

――曲の締めをきちんと決めないのも、それが狙いでしょうか?

SHOHEI:それはないです(笑)。「決めるの忘れてた! やべえ!」って、歌っている途中に思い出すことがありますから。

――柴山さんと恵太郎さんだからこそ知っているSHOHEIさんの素顔とかはありますか?

柴山:お酒を飲むと、いろんな意味で素直になるんです。いつかお酒を飲ませながらインタビューしてほしいですね。

恵太郎:SHOHEIさんは、遠征の日の朝に二日酔いのことが多いんですよね。でも、1、2時間で復活するんですけど。

SHOHEI:遠征の集合場所に二日酔いの状態で行くことはあります(笑)。

▲佐々木恵太郎
――(笑)。ライブに関しては、6月8日に渋谷のTOKIO TOKYOで<ROQUEFORT DANCE HALL ”ロックフォールダンスホール”>がありますね。ワンマンライブは、初なんですか?

SHOHEI:初です。今回のワンマンはSUKEROQUEを始めた頃のことを思い出しながらセットリスト組んだりしています。初期から変化したことも含めて、5年分のSUKEROQUEが詰まったライブになると思います。

柴山:僕はSUKEROQUEでずっとギターを弾いているので、初のワンマンというのは感慨深いものがありますね。

恵太郎:ワンマンは曲数が多いので、緩急のある全体の流れがどうなるのかも楽しみです。

――ワンマンライブでもハプニングが何か起こりますかね?

SHOHEI:多分、何か起こるんじゃないですか(笑)。

――(笑)。ワンマンの後は、7月23日に愛知・名古屋ELL SIZE、7月24日に大阪・天王寺寺田町Fireloopでのライブもあります。

SHOHEI:名古屋と大阪は、対バンイベントです。弾き語りでは行ったことがあるんですけど、バンドで名古屋でやるのは久しぶりです。新しいEPの曲がライブでどういう聴こえ方をするのかも、今後の楽しみなところですね。

柴山:SHOHEIの音楽は頭をすごく使ってる人がやってる音楽として聞こえがちなんですけど、中身は結構バカだったりするんです(笑)。だからライブに来てくださるみなさんも構えずに、純粋に楽しめる感じになると思います。

SHOHEI:俺、年々バカになってる気がするんだよなあ(笑)。ライブで人間性も出していきたいです。今年もライブをたくさんやりたいので、ここからさらに磨いていきたいですね。グルーヴが増していくと思います。

――余談ですが……ライブでもメンバーの佐々木率が高いですよね。その点に関して、恵太郎さんはどのように感じているんでしょうか?

恵太郎:親戚が増えたみたいで嬉しいです。

――「蜘蛛の糸」の「作詞作曲:佐々木頌平、編曲:佐々木聡作、ベース:佐々木恵太郎、ギター:佐々木望」という佐々木の並び、強烈ですよ。ラモーンズみたい。

恵太郎:チームSSK(笑)。

SHOHEI:「蜘蛛の糸」は、完璧でしたね。

――(笑)。佐々木問題でインタビューを締めるのも、どうかと思うので、最後に何か付け加えたいことは?

柴山:「ギター欲しい」って言ってたけど、買わないの?

SHOHEI:買いたい。スタインバーガーが欲しい。

恵太郎:おしゃれですよね。

SHOHEI:スタインバーガーを背負ってるおばあちゃんがいた話、したっけ?

恵太郎:初めて聞きます。

SHOHEI:都営浅草線で夜の11時くらいに見かけた。革のケースで、明らかにスタインバーガーで。最初スタインバーガーに目が行って、ケースが結構古くて、「どんな人が使ってるんだろう?」って見たら、おばあちゃん。

柴山:びっくりだね(笑)。

SHOHEI:スタインバーガーを弾いてるおばあちゃん、かっこよくない?

恵太郎:かっこいいです。

SHOHEI:服装がおしゃれで、音楽が好きそうだった。スタインバーガーって、フュージョンのバンドとかでよく弾いてるよね?

恵太郎:あれにしか出せない音があるんですよね。スタインバーガーは、レゲエのベーシストに人気があるイメージです。

――こういう感じの話題でも普段から盛り上がっているんでしょうね。

SHOHEI:そうなんです。演奏していない時も楽しいメンバーたちです。それはやっぱり大きいですよ。お互いがどういうところで笑って、どういうことが好きなのかとかは、意外と演奏を左右するので。どこまで心をお互いに開けるかが大事。今のメンバーに僕は100%心を開けているので、すごく心地いいです。あと、みんな僕の比じゃないくらい演奏が上手いことに対する若干の居心地の悪さもあって、それが成長に繋がっているんですよね。居心地の良さと居心地の悪さのどっちもあるのが僕にとって理想なので、今、すごく良い環境です。

取材・文:田中 大

リリース情報

デジタルEP『Blue Cheese Blues』(全6曲)』
5月1日(水)配信リリース
https://nex-tone.link/A00140110

M1.中央線とビター
作詞:SHOHEI 作曲:SHOHEI 編曲:伊藤立 (agehaspringsParty)
M2.レモネード
作詞:SHOHEI 作曲:SHOHEI 編曲:伊藤立 (agehaspringsParty)
(日本テレビ系「バズリズム02」6月度 POWER PLAY楽曲)
M3.トランジスタレディオ
作詞:SHOHEI 作曲:SHOHEI 編曲:伊藤立 (agehaspringsParty)
M4.Blood on the dance floor
作詞:SHOHEI 作曲:SHOHEI 編曲:佐々木総作
M5.最終回
作詞:SHOHEI 作曲:SHOHEI 編曲:伊藤立 (agehaspringsParty)
M6.サーモンピンク
作詞:SHOHEI 作曲:SHOHEI 編曲:コモリタミノル

ライブ・イベント情報

<ROQUEFORT DANCE HALL ”ロックフォール ダンスホール”>

6月8日 渋谷TOKIO TOKYO
・開場 17:45 開演18:30
・チケット ¥3,500(D別)
・一般発売
3 /30 (土) AM10:00~
ぴあ https://w.pia.jp/t/sukeroque-t/
LAWSON https://l-tike.com/sukeroque/ Lコード75820
イープラス https://eplus.jp/sukeroque/

<ROQUEFORT DANCE HALL ”ロックフォール ダンスホール”>ツアー
7月23日(火)@愛知・名古屋ELL SIZE https://www.ell.co.jp/
7月24日(水)@大阪・天王寺寺田町 Fireloop https://fireloop.net/

公演問合せ:HANDS ON ENTERTAINMENT 問合せアドレス:info@handson.gr.jp

関連リンク

◆SUKEROQUE オフィシャルサイト
◆SUKEROQUE オフィシャル X
◆SUKEROQUE オフィシャルInstagram
◆SUKEROQUE オフィシャルYouTubeチャンネル

© BARKS, Inc.