犬は『悪知恵』をはたらかせることはあるの?イタズラするのは飼い主に構ってほしいからかも?

犬は「悪知恵」をはたらかせることはあるのか

犬は相手によって態度を変えることができる動物です。相手の自分への態度が悪ければ、自分も相手への態度を悪くすることがあります。

犬は状況に応じて判断することができる動物です。自分にとって都合が悪いと判断すれば、無視をしたり、関わろうとしなかったりすることがあります。

相手の態度と状況によっては、その相手に従うのか、従わないのか、ということまで判断することができます。

相手の態度が悪くても、自分にとって都合のいい状況であれば、嫌いな相手にも従うことがあるのです。

おやつをくれる人のことだけ言うことを聞く

(この人はおやつをくれる人だ)ということを分かっているため、おやつを手に持っていないときでも言うことを聞きます。

(芸ばかりさせて、あまりおやつをくれない人だ)ということも分かっているため、おやつを手に持っていないときは、なかなか言うことを聞きません。

自分の思い通りに歩かせてくれる人とお散歩したがる

犬が「あっちに行きたい」と言えばそちらへ向かったり、「あっちには行きたくない」と言えばコースを変えたり、犬は自分の思い通りに歩かせてくれる人とお散歩したがります。

「自分がハーネスやリードをつけようとするときだけ怒る」という飼い主がいますが、自分の思い通りに歩かせてくれない人とはお散歩に行きたくないのです。

トッピングがされていないごはんは食べない

ごはんを食べてくれないとき、飼い主はとても不安になります。「急に朝ごはんを食べなくなってしまって…」と、心配になって動物病院へ連れていく飼い主もいます。

ごはんを食べてくれないとき、トッピングをしたり、おやつを与えたりしたことがあるのではないでしょうか。おやつだけでも食べてくれるとホッとするんですよね。

ごはんを食べずにいれば、またトッピングをしてもらえるということ、おやつがもらえるということを分かって、わざと食べないでいるのです。

飼い主の関心を引くためにイタズラをする

トイレトレーニングができている犬が急にカーペットに粗相をするのは、飼い主に構ってほしいからです。トイレも汚れていないはずです。

飼い主が自分以外の何かに長時間集中しているとき、犬は寂しさや不安を感じることがあります。イタズラをすることで飼い主の関心を引きたいのです。

よい行動では、飼い主の関心を引ける時間は短いです。「おりこさんだね」の一言で終わってしまうこともあります。

わざと粗相をするなどのイタズラであれば、飼い主の関心を引ける時間がうんと長くなります。うんちはサッと片づけることができても、おしっこされたカーペットのお手入れは時間がかかりますよね。

愛犬に何かブツブツと話しかけながらお手入れすることがあるのではないでしょうか。それでも飼い主の関心を引きたかった犬にとっては、嬉しい時間なのです。

まとめ

犬は「悪知恵」をはたらかせることはあるのか、犬の悪知恵を4つ解説しました。

  • おやつをくれる人のことだけ言うことを聞く
  • 自分の思い通りに歩かせてくれる人とお散歩したがる
  • トッピングがされていないごはんは食べない
  • 飼い主の関心を引くためにイタズラをする

犬の知恵は、3歳未満の子供くらいであるとされています。悪知恵も、3歳未満の子供くらいであり、大人が考えるような悪知恵までは、はたらかないのではないでしょうか。

知能が高いとされる犬種には、7歳の子供くらいの知能を持つとされるボーダーコリーがいます。しかし、一説では『知能は高いが善悪の判断が苦手である』とされているようです。

犬は悪知恵をはたらかせることがありますが、子供の知能で考えるような可愛い悪知恵である、ということが言えるのではないでしょうか。

※動画・画像がうまく表示されない場合は「わんちゃんホンポ」サイトにてご覧ください。

© 株式会社ピーネストジャパン