入野自由「信じられないという感覚も」浅野いにお作品への想い

入野自由

声優の入野自由が、5月24日に後章が公開される映画『デッドデッドデーモンズ デデデデデストラクション』(以下、デデデデ)に出演。見た目はアイドルの姿をしているが、謎の少年、大葉圭太を演じる。本作は浅野いにお氏が原作の、突如宇宙から巨大な母艦が襲来し、未曽有の事態を引き起こすも、やがてその恐怖や戦慄も日常の一部と化した「終わらなかった世界」を描く。そこで思春期を過ごす女子高生を中心に、不安定で不確実な世界を綴る。主人公の門出とおんたん役のW主演を、シンガーソングライターの「幾田りら」と、タレント・モデルとマルチに活躍する「あの」が務め話題となった本作。3月22日に前章が公開、5月24日に後章が公開を控え、いよいよ物語も佳境を迎える。インタビューでは、『千と千尋の神隠し』のハク、『キングダムハーツ』で主人公ソラを演じた入野自由に、並々ならぬ思いがあった本作に掛ける思いから、声優としていま考えていることについて、話を聞いた。(取材・撮影=村上順一)

とにかくこの作品に参加したかった

――出演が決まったときの心境はいかがでした?

浅野先生の作品が大好きで、先生初のアニメ化だったので「参加したい」という思いが強くありました。なので、決まった時は嬉しかったんですけど、信じられないという感覚もありました。

――『デデデデ』は既に読まれていたのでしょうか。

浅野先生の作品は『おやすみプンプン』、『ソラニン』は読んでいたのですが、『デデデデ』は連載当初にちょっと読んで、完結してから一気に全部読みたいと思っていた作品でした。完結を待っているうちに先にアニメ化が発表されたので急いで読んで、マネージャーさんに、「オーディションを探してほしい」とお願いをしました。

――探しあてたわけですね!

はい。最近の傾向としてアニメ化を発表した頃には、オーディションは終わっていたみたいなこともあるので、そういうパターンだったら「もう終わった...」と思っていたんですけど、運良くオーディションはまだ行われていなかったので、受けさせていただき出演が決まりました。

――嬉しさも最上級に近いものがありそうですね。

そうですね。僕の場合、強く願えば願うほどといいますか、好きな作品であればあるほど参加できないことの方が多いので、作品に参加することが決まった瞬間が一番嬉しいです。

――さて、入野さん演じる大葉圭太は本作の重要キャラだと思うのですが、そこに関してはいかがですか。

大葉圭太の中身は人間の体を借りた宇宙人なので、言葉は流暢なのか、どんな喋りなのか、いろいろな可能性があるキャラだなと思いながらやっていました。

――黒川アニメーションディレクターからリクエストはありましたか。

オーディションでやったものが大きく外れていなかったようで、リクエストはなかったです。ただ、パペットのシーンがあるんですけど、そのシーンは声を大葉圭太のときとは変えてやっていたのですが、浅野先生から、「大葉そのままの声でやった方がいい」と提案があり、そこは録り直しました。

――実際に観られてどんな作品だと思いましたか。

この作品にはいろいろな要素があって、大きなところで言うと、ディスコミュニケーションが1つのテーマになっていると思いました。宇宙人と人間、言葉が分からないもの同士、知らないもの同士の恐れ。でも、言葉が伝わらないからではなく、言葉が通じるのにすれ違ってしまったり、好きなのに好きと言えないなど、僕たち人間同士でもそういったものが生まれているというのも、この作品から伝わってきました。

――本作の魅力はどこにあると思いますか。

日常、学生生活のあるあるだったり、アクションやサスペンスのような謎解き要素が入っていて、それらが“浅野イズム”で表現をされているところが一番の魅力だと思います。小気味良い会話や鋭い言葉だったり、ナンセンスな部分も逆に心地いいみたいなものが、ふんだんに散りばめられている作品だと思います。

――いろいろなキャラクターが登場しますが、個人的に気になったキャラクターはいましたか。

凰蘭の兄、中川ひろしです。見た目もチャーミングですし、この作品の中でちょっとホッとする部分を担ってくれているところもあります。ずっとふざけているのかと思いきや、すごく刺さるセリフがあったり、とてもいいキャラクターだなと思いました。ひろしは凰蘭だけではなく、深い愛情、無償の愛みたいなものがみんなに対してあるんです。本当なのか嘘なのかわからない瞬間もありますけど、ひろしの言動はきっと全て本当なんだと思いました。

――アフレコで一番こだわったところは?

中身は宇宙人なので言葉の片言感と言いますか、淡々とセリフを言っていくような雰囲気はこだわっていました。また、中国語をしゃべるシーンがあるのですが、なんとなくという感じではなく、しっかり中国語として聞こえるように、できるだけ完璧にという気持ちがありました。

――どんなふうに中国語に取り組まれていたのでしょうか。

3ワードくらいなのですが、事前にいただいた音声をひたすら聞いて、歩いているときも喋る練習をしていました。渾身の3ワードで、「もしもし」に関してはすごく上手いと言ってもらえて嬉しかったです。

――器用なんですね!

よく「耳、いいよね」と言われることがあります。ちょっとした言葉くらいなのですが韓国語、フランス語、スペイン語を喋ることはできて、発音がいいと褒められたことがあります。今回の中国語も自分のスキルが活きた瞬間でした。

2人にしかできないキャラクターとして完成していた

――スタッフの布陣を見て思ったことはありますか。

アニメーションディレクターの黒川(智之)さんは僕が16歳頃から飛び飛びなのですが、ご一緒させていただいていました。ですので、今回黒川さんが参加されていると知った時に「僕を昔のよしみで入れて」みたいな念はオーディション音声に込めました(笑)。また、脚本を担当された吉田(玲子)さんもご一緒したことがあり、信頼がある方々ばかりなのでとても楽しみな布陣だなと思いました。

――アニメ化というところで感じたことは?

浅野先生の絵は誰にも描けない、独特の雰囲気を持っていて、書き込みも多いですし、これをキャラクターデザインとしてアニメで動かしていくというのは相当大変で、それって不可能に近いんじゃないかと思っていました。アニメならではのカット割りや、エフェクトや音楽も含めていろいろな見せ方で、浅野先生の世界観を表現しているなと感じました。圧倒的に劇場で見るべき作品だと思っていて、可愛いチャーミングなキャラクターたちが動いているところや、中盤以降の宇宙船のシーンやアクションも大きな音とスクリーンで体感してほしいです。

――錚々たる声優陣が揃っている中で、小山門出を幾田りらさん、中川凰蘭はあのさんが演じられていますが、お2人の演技はいかがでした?

声という部分で言うと、その人の声は変えることのできないもので、それが個性としてものすごく前に出ているというのは羨ましく、お2人にしかできないキャラクターとして完成しているなと思いました。声優というジャンルをやっている人たちとは違うニュアンス、味というものが出ていて、それは2人にしかできないものでした。僕は凰蘭との絡みが多かったのですが、凰蘭という難しい役もとても大胆に繊細にやられていた印象があります。

アフレコで掛け合いとか難しい部分もあったと思うのですが、ものすごく勘が良い方で、回を重ねていくことにすごいスピードで慣れていっていました。アニメのデフォルメの部分に関して凰蘭は大変だと思います。苦戦しながらもよりあのさんにしかできない方法、声を使って表現されていたと思います。それがすごく素敵だなと思いましたし、一緒にやっていて楽しかったです。

自分の好きな人たちと好きな作品を作っていく

――『デデデデ』のような宇宙から地球に生命体がきたところからストーリーははじまります。もし、本作のような世界になってしまったら、入野さんはどんな行動をとられると思いますか。

宇宙人とどういうふうにコンタクトを取るのか、それはすごく慎重になると思いますが、僕は日常と言いますか、できるだけ普段と変わらない生活をしたいですし、きっとそうすると思います。

――ちなみに入野さんの日常というのは?

普段通りとなるとご飯を食べて仕事をする、時間があれば旅行に行ったりすることです。また、『デデデデ』のような世界観だったら宇宙人と仲良くなりたいです。それで宇宙に行けたら最高だなと思います。

――ポジティブですね!

おそらく私ならその場所から逃げるかも。

僕はたぶん逃げずにいると思います。なかなか逃げるというのも大変だと思っています。交通手段も渋滞しているシーンってよくありますが、あんなことになるんだったら僕は家にいた方がいいかなと思うタイプです。今は冷静に考えられていますが、実際そうなったらどうなるかはわかりません。

――最後に声優としての姿勢、これからの展望を教えてください。

声優という意味で言うと、自分の好きな作品、やりたい作品にちゃんとコミットできたらいいなとは思っています。入野自由として言うならば、声優というものにこだわらず、 舞台、アニメ、歌など表現できることは全部やって、自分の好きな人たちと好きな作品を作っていく。そこに求められる人になりたい、というのが目指すところかもしれません。

――スキル、技術として求めているものはありますか。

たくさんあるのですが、いま自分が求めているものは「矢印を自分に向けない」ということです。

――具体的にはどのようなことなんですか。

どうしてもセリフをちゃんと言おうとか、こういう風にしようとか、そういうことを考え始めると、自分に矢印が向いてしまいがちです。たとえばいま自分のことを喋っている時は、僕はずっと矢印をインタビュアーさんに向けていて、自分がどういうふうに喋ろうとかあまり考えていないんです。それは無意識に脳がやっていることなのですが、それを芝居でもできるようになりたいと思っています。いま相手に何を伝えたいのか、その相手とどのような関係を作りたいのか、いまここに見えているものを大事にしたいです。

それがセリフを思い出さなければとか、ちゃんと言わなければとなってしまうと、全てがシャットアウトされて自分だけになってしまいます。特に言いにくいセリフだったり、難しい長ゼリフでもいい意味でちゃんとするということを忘れて、しっかり相手と向き合うということを、シンプルにできるようになれたらいいなと思っています。 (おわり) ヘアメイク

浅津陽介 スタイリスト

村田友哉 【作品情報】 『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション』 後章:5月24日(金)全国ロードショー ■キャスト 幾田りら

あの

種崎敦美

島袋美由利

大木咲絵子

和氣あず未

白石涼子 入野自由

内山昂輝 坂泰斗

諏訪部順一

津田健次郎

/竹中直人 ■スタッフ アニメーションディレクター:黒川智之 シリーズ構成・脚本:吉田玲子 世界設定:鈴木貴昭

キャラクターデザイン・総作画監督:伊東伸高 色彩設計:竹澤聡 美術監督:西村美香 CGディレクター:稲見叡 撮影監督:師岡拓磨

編集:黒澤雅之 音響監督:高寺たけし 音楽:梅林太郎 アニメーション制作:Production +h. 原作:浅野いにお「デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション」(小学館「ビッグスピリッツコミックス」刊) アニメーション制作:Production +h. 製作:DeDeDeDe Committee 配給:ギャガ (C)浅野いにお/小学館/DeDeDeDe Committee 主題歌: 前章「絶絶絶絶対聖域(ぜぜぜぜったいせいいき)」 ano feat. 幾田りら 後章:「青春謳歌(せいしゅんおうか)」 幾田りら feat. ano

© 株式会社アイ・シー・アイ