【Jリーグ】「審判員の懲戒処置に明らかな誤りがあった場合」、一発レッドカード取り消しに。5/25の試合から対象

AFCをはじめ海外リーグでのルール運用に伴い。

Jリーグは5月21日の理事会で、Jリーグ規律委員会で「審判員の懲戒処置に明らかな誤りがあった場合」の取り扱いに関するルールを決定したと発表した。5月25日の試合から対象になる。

FIFAならびにAFC(アジアサッカー連盟)規律委員会の権限において「明らかな懲戒処置の誤りを修正する」ことが明記され、AFCをはじめ海外リーグでも同様のルールを運用している。そのため5月25日から導入することを決定した。

Jリーグ規律委員会による懲罰の運用に関して、審判員の懲戒処置に明らかな誤りがあった場合、懲罰を科さないこととする。

対象は一発レッドカードで、次の通り。

(1)ハンドの反則を行い、相手チームの得点または決定的な得点の機会を阻止する(自分のペナルティエリア内でゴールキーパーが手や腕でボールに触れた場合を除く)

(2)フリーキックで罰せられる反則を行い、全体的にその反則を行った競技者のゴールに向かって動いている相手競技者の得点または決定的な得点の機会を阻止する(以下の「得点または決定的な得点の機会の阻止」に規定される警告の場合を除く)

(3)著しく不正なプレーを行う

(4)人をかむ、または人につばを吐く

(5)乱暴な行為を行う

(6)攻撃的な、侮辱的な、もしくは下品な発言をする、または行動をとる

(7)ビデオオペレーションルーム(VOR)に入る。

・その他 懲罰を科さないことを決定した場合、公式記録および反則ポイントの運用は以下とする。

(1)公式記録の訂正は行わない

(2)反則ポイントは加算しない
※参考:競技規則第12条第3項

© SAKANOWA株式会社