母「現代っ子って、こんなスピード感なの?(汗)」【中学校の入学式の翌日】に起こった出来事にゾッ!

今は中学生でもスマホを使いこなすのが当たり前の時代。SNSによるトラブルも多く、大人としては心配なことも多いですよね。今回は友人から聞いた、友人の子どもが巻き込まれそうになった、現代っ子ならではのトラブルをご紹介します!

娘がスマホデビュー

私の娘は今年中学校に入学しました。それを機に、小学校高学年からずっとねだられていたスマホをついに解禁!

正直、親としては「まだスマホなんて早いのでは?」と思いましたが、周囲の子たちもみんな持っているとのこと。我が家だけ持たせないのもトラブルの元になるかも……と思い、悩んだ末の結論です。

もちろんインターネットを使う上でのルールやSNSの危険性などは一通り伝えました。
しかしこの時の私は、子どもがスマホを使うということの危うさにまだ気付いていませんでした。

たった1日で?!

入学式の翌日、さっそくトラブル発生!
なんと、たった1日で学年全体のグループLINEとクラスのグループLINEができあがっていたのです。
しかも、何人かの生徒が名指しで「あいつムカつく」「明日から無視しよ」とイジメのターゲットにもなりかねない貶され方をしています。

娘からそのグループLINEを見せられて、私は「まだ1日なのに、もうこんなことになってるの?」とゾッとしました。

標的の1人は仲良しの子で……

幸い、娘本人は何も言われていませんでしたが、小学生のころから娘と仲がいい女の子が標的の1人にされていました。
娘はそれを見て、どうしたらいいか分からず私に相談してきたのです。

娘が言ったことがバレないようにお願いして、担任と学年主任に報告し、学年全体のグループLINEとクラスのグループLINEはどちらも削除されることに。
該当の生徒たちには指導が入り、とりあえず騒ぎはおさまったのですが、教師の目をかいくぐってLINEのやりとりをするなんて簡単なことですよね。
注意してよく娘の様子を見ておこう……と思うと同時に、現代っ子のスピード感に驚いた出来事でした。

まとめ

まだまだネットリテラシーの低い子どもたちが自由にスマホを使うようになると、どうしてもこういうトラブルに発展してしまうのかもしれません。とはいえいつまでもスマホを持たせないわけにもいきませんし、なかなか難しい問題ですよね。

※本記事は、執筆ライターが取材した実話です。ライターがヒアリングした内容となっており、取材対象者の個人が特定されないよう固有名詞などに変更を加えながら構成しています。

ltnライター:藍沢ゆきの

© 株式会社ファッションニュース通信社