忍者グマ「OSO18」駆除したばかりなのに…また“牛襲いクマ”出現 不安広がる 子牛8頭襲撃 4頭の死骸 わずか100メートルの場所には民家が 箱わなで駆除を検討 北海道別海町

牛を襲い続けた「OSO18」の脅威にさらされてきた北海道東部で、新たなクマの被害です。北海道東部の別海町の牧場で子牛8頭がクマに襲われたとみられ、不安が広がっています。北海道東部で66頭もの牛を襲い続けた「OSO18」。「OSO18」は2019年から標茶町や厚岸町で放牧中の牛を襲撃。わなにもかからないことから「忍者グマ」の異名で恐れられていました。

「OSO18」は2023年7月に釧路町で駆除

そんな「OSO18」は2023年7月に釧路町で駆除され、酪農家も安どしていましたが…駆除から約10か月…またも北海道東部でクマに襲われたとみられる牛の死骸が見つかりました。死骸が見つかったのは、別海町中春別の育成牧場です。現場のわずか約100メートル離れた場所には民家があります。

「子牛が襲われ4頭死んでいる」と通報

5月20日午前8時50分ごろ、牛の死骸を見つけた目撃者が「子牛が襲われ4頭死んでいる」と警察に通報しました。現場にはクマの足跡が残されていて、ヒグマによる被害とみられています。地元の農協によりますと、現場では生後1、2か月の子牛8頭が襲われ、このうち4頭が死んだということです。「子牛12頭のうち8頭が被害、4頭が死亡。ひっかき、かみ傷、やわらかいところをかまれて死んだ。足跡は警察の調べでは17センチ」(牧場の管理者)

小型の牛舎で1頭ずつ飼育

子牛はハッチと呼ばれる小型の牛舎で、1頭ずつ飼育されていました。現場にはクマの足跡が残されていて、外部から侵入したとみられています。死んだ4頭のうち3頭は屋外に引きずり出されていて、残りの1頭は牛舎内で見つかりました。

「早い段階で必ずわなでとれるといい」と酪農学園大学の佐藤教授

このような行動について、クマの生態に詳しい専門家は…「これまで行ったことのないような場所、あまりクマのいないようなところでふらふらと歩いていくようなことはよくある(若いオスの場合)」「OSO18のときは初動が課題だったと思う。現場にたくさん人が入ることでクマを余計に慎重にさせてしまったとか、いくつか反省点があった。早い段階で必ずわなでとれるといい」(酪農学園大学 佐藤喜和教授)警察がパトカーで巡回するほか、町が箱わなを設置しヒグマを駆除することを検討しています。

© 北海道文化放送株式会社