世界最大級のカニ タカアシガニの資源回復や生態解明のために 子どもたちが放流事業 静岡・沼津市戸田港

難波亮太記者
「今は小さいタカアシガニですが、成長して脚を広げるとこの水槽より大きくなるそうです。すごいね」

静岡県沼津市戸田地区特産のタカアシガニを、地元の子どもたちが戸田沖に放流しました。

タカアシガニは世界最大級のカニで、大きいものは4メートルほどになると言われています。

戸田港では1986年からタカアシガニの放流を続けていて、16日の作業には地元の戸田小中一貫校の児童ら20人も参加しました。

子どもたちはタグをつけ、重さを量ったカニを積み込んだ船に乗り込み、港からおよそ1・5キロの沖合に到着すると一斉に放ちました。

「3・2・1大きく育ってね」

16日放流したのは48匹でゆっくりと水深150mに沈んでいきました。

戸田小中一貫校5年生・天野航之介さん:
「重かったけど元気になって帰ってきてほしい」

戸田小中一貫校5年生・石原花音さん:
「最初はそんなに大きくないけど、帰ってくるときは大きくなるのがすごいなと思いました」

市商工会戸田支所によりますと、戸田港でのタカアシガニの漁獲量は年々減少傾向にあるといい、放流事業を続けることで資源回復や生態解明につなげたいとしています。

© 静岡朝日テレビ