“寝起きの悪さ”を放置してはダメ!子供でも睡眠障害の可能性…専門家が教える受診判断のチェック方法

朝起こすと不機嫌になる。朝、頭痛や腹痛を訴える…。子供の寝起きの悪さに苦労している人はいないだろうか。もしかしたら、そこには睡眠障害が隠れているかもしれない。

「子供の睡眠障害は大人よりも緊急の問題。子供にとっての睡眠は、脳を作り、育て、体内時計の働きを守り・高めるなど、今後の学校・社会生活の基盤づくりともいうべき重要な営みです。放置せずに小児科や小児精神科を受診しましょう」

こう話すのは、小児科医で日本眠育推進協議会の三池輝久理事長。三池さんに、受診の目安や診察に役立つ「睡眠記録」の取り方について聞いた。

受診の目安となるチェックリスト

子供の睡眠に問題があるかどうかを知るためにはどうすればいいのだろうか。
三池さんは、まずコミュニケーションに注目してほしいと話す。

「睡眠に問題がある子供は、最初にコミュニケーションに問題が起こってくることが多いです。具体的には、人と目を合わせない、友達や先生とのトラブルが増える…このようなことがあったら要注意」

その上で、子供が次のリストに一つでも当てはまっていないかチェックしてほしいという。

・起こしてもなかなか起きない
・休日の起床時間が平日よりも1時間半以上遅い
・起こすと暴れるなど、異常に機嫌が悪い
・保育園でお昼寝からなかなか起きない
・夜中に頻繁に目が覚める(3回以上)
・夜中に目が覚めて30分~1時間以上起きている
・朝、頭痛・腹痛・吐き気・痛みなどを訴える
・友人や先生などとのトラブルが増える
・登園(校)を渋る・遅刻が増える
・午前中活気がなくゴロゴロしている
・勉強が手につかなくなる

当てはまった場合、次の生活改善に取り組んでみてほしいという。

・家族で早寝早起き生活をする
理想は食事、風呂などを済ませた上で、夜8時過ぎには消灯して遅くとも9時には寝る。
難しい場合は週末など週に1~2日、普段より早寝をする日を作る。前倒しする時間は、子供が平日に起きる時間と休日に起きる時間の差を目安にする。休日も平日と同じ時刻に自分で起床できることを目指しておくと良い。

・食事の時間を一定にする
就寝2時間前以降は食事を控える。

そしてこの生活改善を10~14日間程度行ってみても改善しなかった場合、医療の力が必要になることもあるため、速やかに子供の睡眠に詳しい小児科か小児精神科を受診することを三池さんは勧めている。

「睡眠記録」を付けてみよう

受診する際に診断の助けとなるのが「睡眠記録(睡眠ログ)」だ。睡眠記録とは、2週間分の睡眠・覚醒・昼寝・食事の状態などを記録することで、「日常生活リズムの質」を評価するためのもの。

「睡眠記録(睡眠ログ)」には、30分を1マスとした24時間分のテープ図を使う。やり方は、寝ていた時間のマスを塗りつぶしていくだけだ。昼寝や夜間覚醒の時間もしっかり記録することが大切。できれば食事の時刻を矢印で追加すると、さらに有用な情報になる。

2週間分を一覧で見られるように書き出すのがお勧めだ(「睡眠表」)。2週間分記録することによって、睡眠時間のみならず、睡眠・覚醒のリズムが一目で分かるようになる。平日だけでなく休日の睡眠・覚醒リズムを記録することもポイント。平日とのズレを把握することが、睡眠の質を評価する重要な手がかりになるのだ。

「睡眠表」は自分で作ってもいいが、日本眠育推進協議会のHPからもダウンロードすることができる(記事最後に記載)。

「質の良い眠り」の条件

なお、乳児期から小学校低学年までの「質の良い眠り」の条件は、以下の3点だという。

(1)夜の眠りは夜7時から朝7時までの間
(2)睡眠時間は夜中に目が覚めることなく持続して9~11時間(平均10時間程の夜間基本睡眠時間を)確保できること
(3)入眠時刻と起床時刻がほぼ一定で、毎日前後30分(1時間)程度のばらつきに抑えられること

「睡眠記録(睡眠ログ)」は、受診や生活改善をしたい時だけでなく、生活リズムが乱れやすい長期休みの際に活用することもお勧めだという。夏休みの日記とあわせて、子供と一緒に取り組んでみるのもいいかもしれない。

三池輝久(みいけてるひさ)
小児科医、小児神経科医。熊本大学病院長、日本小児神経学会理事長、兵庫県立リハビリテーション中央病院「子どもの睡眠と発達医療センター長」などを経て、現在は熊本大学名誉教授、日本眠育推進協議会理事長。子どもの睡眠障害の臨床および調査・研究活動は30年を超える。主な著書に『子どもの夜ふかし 脳への脅威』『赤ちゃんと体内時計 胎児期から始まる生活習慣病』(ともに集英社)ほか多数。

© FNNプライムオンライン