やってはいけない『洗濯物の干し方』5選…服が伸びてしまう・型崩れするダメ行為とは?

洗濯物の干し方、間違っているかも!

毎日の洗濯物で、なぜか洗濯物によくわからないしわなどが残っている人は要注意!もしかすると、洗濯物の干し方を間違えているかもしれません。間違った洗濯物の干し方をしてしまわないためにも、どのような干し方がNGなのかを把握しましょう。

やってはいけない『洗濯物の干し方』5選

やってはいけない洗濯物の干し方は、以下のものがあります。

1.しわしわのまま干す

衣類を洗濯機で洗ったら、大体のものになんらかのしわがついています。しわは洗濯物を干している間に自然と伸びて、なんとなく衣類がまっすぐ仕上がると思い込むのはNG。

衣類に着いた洗濯のしわを放置してしまうと、洗濯のしわがついたまま洋服が乾いてしまいます。それだけでなく、衣類のよれもそのままになってしまうので、乾いたときに型崩れしやすいです。

2.なんでも天日干し

洗濯したものは、なんでも天日干しにすればすぐに乾きます。しかし、どんな素材のものでも天日干しにしてよいわけではありません。洗濯タグを確認し、天日干ししても大丈夫なものかを確認しましょう。

天日干し不可で陰干しすべき衣類も、想像よりも多くあります。衣類に負荷をかけないよう、洗濯前にタグを確認してみてくださいね。

3.表向きのまま洗濯物を干す

衣類を裏返さないまま干してしまうと、色落ちや日焼けの原因になります。衣類の色が褪せてしまうと、見栄えが悪くなってしまうので、特におしゃれ着は避けたいですよね。洗濯物を裏返しにするひと手間で、太陽光による色落ちを防ぐことができます。

4.靴下の履き口を上にして吊るす

靴下の履き口を洗濯ばさみで止めて干している人は、非常に多いのではないでしょうか?洗濯ばさみで挟むのは、靴下のつま先部分にするのが理想です。

履き口を洗濯ばさみで挟んでしまうと、靴下自身が含んでいる水分の重さで、靴下が伸びやすくなります。それだけでなく履き口もゆるくなるので、靴下をはいて歩いていると靴下がずり下がってしまうことも少なくありません。

5.ニットをハンガーにかける

ニットをハンガーにかけると、先ほどの靴下と同じように伸びてしまいます。ニットは非常に伸びやすい素材なので、通常の衣類と同じようにハンガーにかけてしまうと、すぐに伸びてしまいます。ニットがでろでろに伸びてしまわないためにも、干し方には注意すべきです。

洗濯物の伸びや型崩れを防ぐ方法

洗濯物の伸びや型崩れを防ぐためには、以下の方法を実践してみてください。

  • 干す前に衣類のしわと型崩れを正す
  • 洗濯タグを確認し、どこで干すべきかを見極める
  • 衣類の特徴を把握し、伸びやすい素材かどうかを見極める
  • 自宅で洗えるものかを確認する

ニットなどの伸びやすい素材は、バスタオルを物干しざおなどにたすき掛け状態にして干し、その上にのせて乾かす方法もあります。洗濯タグを確認し、自宅メンテナンス可能な素材かどうかを確認しつつ、正しい方法で洗濯してくださいね。

まとめ

洗濯物の干し方がよくないと、洗濯物に深いしわがついたり型崩れしてしまう恐れがあります。それらのリスクを下げるためにも、正しい方法でメンテナンスして干し方や干すべき場所を見極めましょう。

© 株式会社シュフーズ