東京の「長崎」、大阪の「福島」… 大学生が作成した“ちょっと変な日本地図” 情報提供続々

大学生が作成した一風変わった日本地図が話題に(写真はイメージ)【写真:写真AC】

北海道日本ハムファイターズの本拠地が移転した北海道の「北広島」、東京・豊島区の「長崎」など、日本各地に意外と存在する他の都道府県と同一名称の市町村。旅先で見かけ、非現実的な感覚に陥った経験のある方もいるでしょう。そんな47都道府県の“そっちじゃない”地名を一覧にした画像が、ネット上で話題を呼んでいます。投稿者に話を聞きました。

◇ ◇ ◇

47都道府県にある“他の都道府県”の地名を網羅した日本地図を作成

今月5日、「ちょっと変な日本地図」としてSNS上に投稿された画像には、神奈川の「香川」や千葉にある「富山」、大阪に位置する「福島」など、日本各地にある“他の都道府県”の地名が一覧となってまとめられています。青森・福島・京都・沖縄の4県に存在する「石川」や、石川・愛知・兵庫・島根に広がる「山口」など、複数の都道府県に点在する頻出地名も。47都道府県を網羅しており、眺めているとまるでパラレルワールドに迷い込んだような気分になります。

これらはすべて各地に実在する実際の市町村名。投稿は4000件を超えるリポスト、1.9万件の“いいね”を集めるなど大きな反響を呼んでおり、「栃木の日光にも山口あります」「滋賀県には神奈川もあります」「沖縄は宮城が複数あります」「都道府県名ではないが、広島に横浜がある」「青森県に横浜があり、岡山県に福岡があるよ」「近鉄の大阪阿部野橋駅から長野行の電車が走ってますよ」など、さらなる情報提供が多数寄せられています。

まるでパラレルワールド? 日本各地にある“他の都道府県”の地名が一覧に【画像提供:羽井出(@signalvvvf209)さん】

投稿者は埼玉在住の大学生の羽井出(@signalvvvf209)さん。たまたま東京・足立区の島根を通る機会があったとき、他の県にも同じような地名があるのか気になって調べてみたそう。「全国にあることが分かったので、あえて別の都道府県と同名の地名を取り上げて混乱させる地図を作ったら面白そうだなと」と変わった日本地図制作の経緯を明かします。

いったいなぜ、まったく別の場所に同じ地名が残ることになったのでしょうか。羽井出さんは「あくまで推測ですが」と前置きしつつ、「山口や石川などは地形に由来していることが多いので、たまたま同じ地名がつけられたのかなと思います。他に少数ですが、栃木県那須塩原市埼玉や岡山県瀬戸内市長船町福岡など、実際に県名に由来する地名や、地名に由来する県名などもあります。特に、北海道は入植者の出身地に由来する地名が多いようです」とそれぞれの成り立ちを解説します。

一連の反響については「自分の投稿にここまで“いいね”がつくのは初めてなので、うれしいです! リプライや引用リポストでは『○○にも△△がある』といった反応をたくさんいただきました。自分の知らなかった場所を知ることができて楽しいです」と話しています。

© 株式会社Creative2