猫がお行儀よく『正座』するシチュエーション4選とその理由 実はいろいろな意味があった!

1.期待しているとき

猫が「正座」するときのシチュエーションとして、まず期待しているときが挙げられます。

「何かご飯を用意してくれるかも?」「遊んでくれるかも?」など、猫にとっていいことを期待して待っている状態です。背筋を少し伸ばし、視線を高くすることで周囲をよく見ようと頑張っている訳です。

このときの正座は少々疲れる姿勢と言われていますが、期待が上回っている猫的には問題なし。警戒心なども持っていない状態とされています。猫が目をキラキラ輝かしながら正座しているときは、なにかを期待して待っている可能性が高いです。

2.緊張しているとき

上記の期待と正反対なシチュエーションが緊張している場面です。外敵に備えて自分の身を守ろうとしています。見分け方は、しっぽの位置。自分の体に巻き付けるようにしっぽを巻いた状態で正座をしていたら、緊張感を持っていると考えられます。

とはいえ、ものすごく警戒している訳ではありません。念のために猫にとって大事なしっぽをかばっている状態です。飼い主さんの前でしっぽを巻いた正座をしていても、警戒しているわけではないので安心しましょう。

3.対象に強い興味を持っているとき

続いて猫が正座するシチュエーションとして挙げられるのが、何かに対して強い興味を持っている状況です。

たとえば、目の前の光景や物体をよくよく観察しようとしている状態です。このときの猫は首をかしげていることが多めです。猫は視力が弱い動物であるため、物をよく見るために様々な視点で観察しようとします。

首をかしげながら正座しているのは、(目の前にあるものは何だろう?)と興味を持っているのです。

猫が首をかしげた正座をしているときは、その視線の先を追ってみましょう。猫が何に興味を示しているのかが分かるはずです。

4.攻撃体勢のとき

猫が片手を少しだけ上げている状態の正座は、「攻撃するぞ!」というサインで、敵がいつ襲ってきても迎撃できる状態です。

このときの猫は、攻撃的で警戒心も高めです。下手に手を出すと、強烈な猫パンチを繰り出される恐れがあります。

猫の正座が可愛いと油断して近づきケガをしないよう、猫の足の状態も気にするようにしましょう。

まとめ

猫の「正座」は可愛いだけでなく、それぞれ何かしらの意味を持っています。

それは、飼い主さんたちに何かを期待しているときもあれば、自分の身を守ろうと防御と警戒心を高めているときもあります。

猫の正座の意味を知っていれば、そのときの猫の気持ちもある程度、把握できるでしょう。結果的に猫との暮らしも、より楽しいものとなるはずです。

今回の記事を参考に、猫が正座しているときの気持ちを推測してみてください。

© 株式会社ピーネストジャパン