アイ・オー・データ、180Hz対応27型ゲーミングモニター「LCD-GD271JD」を発表FPS向けのフルHDモデルで6月中旬発売予定

by 石井英男

【ゲーミングモニター「LCD-GD271JD」】

出荷開始予定:2024年6月中旬

価格:オープンプライス

想定売価:40,480円

左が先に発表された23.8型ゲーミングモニター「LCD-GD241JD」、右が今回発表された27型ゲーミングモニター「LCD-GD271JD」

アイ・オー・データは2024年5月22日、27型ゲーミングモニター「LCD-GD271JD」を発表した。LCD-GD271JDは、5月1日に発表された23.8型ゲーミングモニター「LCD-GD241JD」の兄弟機にあたり、画面サイズ以外の仕様はほぼ共通となっている。LCD-GD271JDの出荷開始は2024年6月中旬の予定で、想定売価は40,480円である。

リフレッシュレート180Hz対応でFPS向き

LCD-GD271JDは、視野角の広い27型ADS液晶を採用したゲーミングモニターであり、同社のゲーミングモニターブランド「GigaCrysta」の新製品である。解像度はフルHDで、リフレッシュレートは180Hz対応となっており、主にFPSプレイヤーをターゲットとした製品だ。同社はこれまで165Hz対応のLCD-GC272HXDBという27型ゲーミングモニターを発売していたが、LCD-GD271JDはその後継製品となる。アイ・オー・データはGigaCrystaブランドとしてサイズや解像度、リフレッシュレートなどが異なるさまざまな製品をリリースしているが、LCD-GD271JDはミドルレンジに位置づけられ、PS5やゲーミングPCを接続してゲームをプレイするのに適した製品だ。液晶解像度は1,920×1,080ドットのフルHDだが、リフレッシュレートは最大180Hzと比較的高速だ。

応答速度を高速化するオーバードライブ機能により、応答速度1ms(GTG)を実現。動きの速いFPSやアクションゲームなどでも残像感のないクリアな映像で快適にプレイが可能だ。また、ティアリングを防ぐ可変リフレッシュレート技術として「NVIDIA G-SYNC Compatible」と「HDMI2.1 VRR」の両方に対応。前者はDisplayPort接続時に有効になり、後者はHDMI接続時に有効になる。

HDR10にも対応しており、HDRコンテンツをより色鮮やかに、ダイナミックに楽しむことができる。ぼやけた映像をくっきりさせる「超解像技術」や映像にメリハリをつけ、色鮮やかに表現する「エンハンストカラー」、ゲームの暗いシーンをより明るく鮮明に表示できる「Night Clear Vision」といった、ゲームをより快適にプレイするための画質調整機能も充実している。コントラスト比は1000:1、輝度は350cd/m2であり、液晶品質に不満はない。パネルの表面処理は非光沢で、外光の映り込みも抑えられている。

アイ・オー・データは、2024年5月1日以降、プレミアムパネル採用液晶モニターにおいて、購入から1ヶ月以内に輝点が1つでもあったら無償で交換対応を行なう「無輝点保証」を開始しているが、LCD-GD271JDももちろん「無輝点保証」の対象製品であり、安心して購入できる。

LCD-GD271JDの前面
LCD-GD271JDの背面

3系統入力対応でステレオスピーカーも搭載、便利なリモコンが付属

額縁わずか約2mmという、3辺フレームレスデザインにより、すっきりとした印象を実現。背面にはGigaCrystaロゴが7色に光るLEDイルミネーションを搭載。もちろん、発光色を変えたり、イルミネーションをオフにすることもできる。従来から定評のゲーミングスタンドを採用しており、高さ調整、チルト調整、スイベル調整、液晶を90度回転させるピボット調整も可能だ。高さ調整の範囲は110mm、チルトは上20度、下3度、スイベルは左右85度ずつと調整範囲も広い。また、スタンドの支柱部分に目盛りがついているため、最適な位置を覚えておけば、配置換えなどで高さが変わっても、すぐに元の高さに戻せる。

画面を90度回転させて縦画面で使うことも可能(この写真はLCD-GD241JD)
支柱部分に目盛りがついている

入力端子はHDMI×2とDisplayPortで最大3台の機器を接続可能だ。出力1W+1Wのステレオスピーカーを内蔵するほか、ヘッドホン端子も用意されている。また、23.8型のLCD-GD241JDには付属していなかった赤外線リモコンが付属することもセールスポイントの一つだ。もともと、OSDメニューは分かりやすいのだが、リモコンを使えば本体のボタンで操作するよりも、ずっと楽に画質の調整や入力切り替えが可能だ。さらにCEC対応により、PS5のメディア操作をリモコンで行なうこともできる。

入力端子として、HDMI×2とDisplayPortを備える
背面に電源ボタンとOSDメニュー操作用ボタンが用意されている
使いやすい赤外線リモコンが付属
OSDメニューも分かりやすい

リフレッシュレート180Hz対応なので、FPSからMMORPGまでさまざまなゲームを快適にプレイでき、リモコンも便利だ。はじめてゲーミングモニターを買うという人やリフレッシュレート120Hzや144Hzの23~24型クラスのゲーミングモニターを使っていて、もう少しリフレッシュレートが高く画面が大きなモニターに買い替えたいという人に向いた製品だろう。

(C)I-O DATA DEVICE, INC.
(C) 2024 Electronic Arts Inc.

© 株式会社インプレス