生田斗真とヤン・イクチュンの表情の対比は必見!『告白 コンフェッション』山下敦弘監督インタビュー

映画『告白 コンフェッション』は福本伸行とかわぐちかいじによる同名人気コミックの実写化である。メガホンを取ったのは『カラオケ行こ!』、『水深 0 メートルから』と公開作が続く山下敦弘監督。登山中、猛吹雪に遭い、死を覚悟した親友の最期の“告白”を聞いてしまった男と、言ってしまった男が山小屋でのこの上なく気まずい一夜を過ごす様を圧倒的なスリルとスピード感で描き切っている。脚本開発での苦労やキャストへの演出でのエピソード、現場での様子について、山下監督に語ってもらった。(取材・文/ほりきみき)

山下敦弘監督にしては珍しく、仕掛けのある作品に

──本作は監督のフィルモグラフィーの中では新境地と言っていい作品ですが、監督はもともと本作のような映画がお好きだったそうですね。

学生時代に初めて入った現場が熊切和嘉監督の『鬼畜大宴会』(1998)でしたし、元々はこういった作品が好きでした。

原作は2人の男の心理戦ですが、企画から撮影までに時間が掛かり、準備していく中でどんどん過激になっていき、完成したらかなり激しい映画になっていました。

──原作は福本伸行さんが物語を書き、かわぐちかいじさんが作画された人気コミックです。どこにいちばん魅かれましたか。

怖いけれどけっこう笑える部分があって、そういう福本さんの笑いのセンスに魅かれ、映画にしてみたいと思いました。しかし、主人公の頭の中のセリフが多く、原作はほぼモノローグ。それをどう映画に置き換えるのか。そのままやるという選択肢もありましたが、映画ですからアクションで魅せたい。そこは悩みました。

──先程、企画から撮影までに時間が掛かったとおっしゃっていましたが、脚本開発に時間が掛かったのでしょうか。

それもありますが、コロナ禍にぶつかってしまったことが大きかったです。撮影スケジュールを組んでは延期になる。企画から撮影までに5年近く掛かりました。

──原作も映画も主人公の浅井が妄想に苛まれる話ですが、どこが妄想なのか、原作でははっきりしていますが、映画では見る人によって捉え方が違うように描かれています。

ある地点から妄想に入っていきますが、ここというポイントを初見ではわからないようにグラデーションで描きました。もう一回見ていただくと、ここからはおかしいというのがわかっていただけると思います。

──それによって浅井の人物像が深くなった気がします。

原作は浅井と石倉という日本人同士の話ですが、映画は日本人と韓国人という設定に変えて、生田斗真さんとヤン・イクチュンさんが演じています。原作の浅井は記号っぽいところがありますが、今回は生田さんがやってくれたお陰で、そこが立体的になりました。

原作の石倉は浅井よりも人間臭いのですが、イクチュンさんが演じたジヨンはモンスターのように人間離れした怖い存在です。しかし、何かちょっと切ないというか、気の毒に思えたりするところもある。短い尺ではありますが、2人の存在感がちゃんと描けたと思っています。

──ジヨンは怖いのですが、笑いも誘います。

ジヨンがどんどんモンスター化していくというか、恐ろしい存在になっていくのは狙いですが、その中のどこかで笑ってもらいたいと、脚本の段階で脚本家の幸(修司)くんと相談しながら書いていました。

ただ、僕にしたら珍しく、仕掛けのある作品なので、なかなか語れないのですけれどね(笑)。

──脚本は幸修司さんの他に高田亮さんの名前もクレジットされています。

脚本開発は高田亮さんと2人でスタートしました。その頃は1/3くらいが回想シーンで、3人の関係性において何があったのか、さゆりが亡くなるまでのいきさつなども描いていました。それが脚本開発の段階で回想シーンをかなりカットしてしまい、ほぼ山小屋だけのワンシチュエーションになったのです。

それでも浅井やジヨンはセリフの中に演じる上でのヒントがありますが、奈緒さんが演じたさゆりはほとんどセリフがないので、ヒントもない。それでも滲み出るような存在感を見せなくてはなりません。そこで、浅井、ジヨン、さゆりの人物プロフィールを作って、生田さん、イクチュンさん、奈緒さんに配りました。初稿があったので、作りやすかったです。

ヤン・イクチュンの存在がモチベーションに

──原作では5年後の設定ですが、映画では16年後。これは生田斗真さんとヤン・イクチュンさんがW主演に決まっていたからでしょうか。

僕としては5年前の企画の最初からイクチュンさんと映画を撮るというのが1つのテーマでした。そのために逆算して設定を考えていき、ジヨンは韓国の大学を卒業してから日本の大学に来ているので、浅井よりも少し年上。さゆりが亡くなってから5年後という設定は生田さんとイクチュンさんの年齢では無理があるので16年後にしました。

このように設定を細かく決め込んだのは、あくまでも生田さんとイクチュンさんの芝居を成立させるため。2人の演技合戦をどう成立させるかが僕の役割と考えていました。ただ、見る人によって、特に原作ファンは韓国からの留学生という設定に違和感を持つかもしれません。

──イクチュンさんとは事前に何か話しましたか。

クランクインしてすぐにイクチュンさんから「どんな感じでやればいいか」と聞かれて、僕は「creepy」と伝えました。僕は韓国語も英語もできないのですが、「creepy」は気持ち悪いという意味だと思ったのです。

イクチュンさんもそんなに英語がお得意ではなかったようで「creepyって何? crazyでいいのか」と聞いてきたので、僕もよくわからずに、「crazyでいい」と答えてしまいました。本当はcreepyでやるところをお互いカタコトの英語で話している中でcrazyになり、僕が最初に思っていたよりもかなり凶暴な狂ったジヨンになってしまったのです。結果オーライですが、それがすごくよかった。イクチュンさんの芝居の熱量がすごいので、生田さんもいろいろと刺激を受けてやってくれたのです。

──生田さんとはどのような話をされましたか。

生田さんとは事前に人物像についても話をしましたが、どちらかというと現場で話すことが多かったですね。生田さんはリアクションが続く映画ですし、しかも仕掛けがあり、ある時点からグラデーションである状況に陥っていく。イクチュンさんが120%で暴れてくれているので、それに対して、どこまでリアクションをするか。細かい微調整をしながら作っていきました。

壊れるものがいろいろあったので、少しだけ撮影の順序を入れ替えたところもありました。大きくは順撮りでしたから、生田さんが気持ちを作っていく上では時間経過に沿って撮れたと思います。

──お2人の必見の表情を教えてください。

ラストシーンともいえる、浅井とジヨンのある種、勝負がついたところですね。

試合には勝ったけれど勝負には負けた浅井と試合には負けたけれど勝負には勝ったジヨン。壮絶な一夜を過ごした2人の表情はすごくいい対比になりました。

──イクチュンさんとご一緒していかがでしたか。

楽しかったし、素晴らしかった。全てがうまくいった気がします。イクチュンさんとやる意味がありました。本当にやってよかった。この5年、コロナ禍で何度も撮影が延期になりながらも、イクチュンさんと映画を撮るということが自分のモチベーションを維持してくれました。イクチュンさんのお陰で映画が撮れたのです。感謝しかありません。

そして、生田さんも救世主でした。よくこの企画に乗ってくれたなと思います。最低な役でしたが、それを楽しんでやってくれ、僕の期待に120%応えてくれました。素晴らしかったです。

──マキシマム ザ ホルモンが担当した主題歌「殺意vs殺意(共犯:生田斗真)」に生田さんが参加されていますね。監督の提案でしょうか。

いえいえ、ホルモンサイドからの提案で、僕も後から知りました。だから、生田くんがどこを歌っているのか、多分、あそこだろうなという感じで、正確にはよくわからないんです(笑)。

他にも仕掛けが施されていますが、わかる人にはわかるかもしれません。

ジェットコースターのように一気に落ちていく

──音楽は宅見将典さんが担当されています。

この作品はワンシチュエーションですから、効果音が大事。サウンドデザインの浅梨なおこさんは当初、劇伴は必要ないのではないかとおっしゃっていたのですが、やっぱり劇伴が欲しくなり、宅見さんにお願いすることになりました。

宅見さんご本人はホラー映画が苦手だそうですが、僕らの考えをしっかり理解して、職人的な部分を残しつつ、宅見さんならではのものを作ってくれました。しかもオーケストラで演奏してくれたので、短い尺にも関わらず、作品に厚みが生まれました。単なる劇伴のレベルを超えていたと思います。

──吹雪いている風の音と音楽のバランスが見事でした。

宅見さんが吹雪いている音の邪魔をしないものを作ってくれたこともありますが、音に関しては、サウンドデザインの浅梨なおこさんがすべて仕切っています。宅見さんの音楽と環境音をうまくコントロールしてくれました。そこのバランスが素晴らしかった。音の映画になったと思います。

──浅梨さんにどのようなイメージで依頼したのでしょうか。

浅井があることを告白するシーンがあるのですが、そこでノイズのような音ががーっと流れます。ここはパチンコ屋にいるような感じにしたいと伝えました。そのあと、すごく静かな朝になるのですが、そこをパチンコ屋からすっと出た後の静けさのようにしたかったのです。

浅梨さんは僕の言ったことからニュアンスをつかんでくださって、曲というよりも、デザイン的に音楽とは違ったものを作ってきてくれて、SEなどを混ぜながら最終的に音ができました。

──撮影全般を振り返っていかがでしたか。

ワンシチュエーションものはロケ場所を移動しなくて済むので、疲れなくていいですね(笑)。体育館の中に山小屋のセットを組み、夜のシーンが中心なので、昼間から暗くして、その中にずっと籠っている。精神的にどんどんダメージを受けるので、その点はしんどかったです。しかし、大所帯の現場ではなかったので、和気あいあいとやっていました。

狭い空間で暗いシーンが多かったことに関して言えば、撮影の木村信也さんと照明の石黒靖浩さんは大変そうでした。特に石黒さんは脚本に「薄暗くて見えない」とか書いてあるので、どこまで見せていいのか、かなり考えてやってくれ、面白い照明になったと思います。

仕上げはカラリストの佐竹宗一さん。どの辺りまで暗くするかをグレーディングでも何段階かやらせてもらいました。70分ほどの作品ですが、体感としてもっと長く感じると思います。それって多分、同じ場所でずっと暗いから。長く感じることは別に構わないのですが、集中力を途切れさせてしまうのは困る。それでもギリギリの暗さを狙いたい。そこはせめぎ合いでした。

──これからご覧になる方にひとことお願いします。

狙ったわけではありませんが、ジェットコースターみたいな作品に仕上がりました。結果的に74分という短い尺も含めて、一気に落ちていきます。監督の僕ですら、ここまでの作品になると思っていなかったので、自分がいちばん興奮しています。ある種の体感型映画ですから、ぜひ映画館でご覧ください。

<PROFILE>
監督・山下敦弘
1976 年生まれ。愛知県出身。大阪芸術大学卒業制作の『どんてん生活』(99)が評判を呼び脚本・向井康介との“ダメ男三部作”『ばかのハコ船』(03)、『リアリズムの宿』(04)でオフビートな作風を確立、『リンダ リンダ リンダ』(05)のスマッシュヒットへと繋がった。『天然コケッコー』(07)では報知映画賞監督賞、毎日映画コンクール日本映画優秀賞等を受賞、高評価を得る。以降『マイ・バック・ページ』(11)、『苦役列車』(12)、『もらとりあむタマ子』(13)、『味園ユニバース』(15)、『オーバー・フェンス』(16)と順調にキャリアを積み重ね、作家性と娯楽性とを兼ね備えた作風へと移行していく。『ハード・コア』(18)では芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞。一方で野木亜紀子脚本による連続ドラマ「コタキ兄弟と四苦八苦」(20)や Amazon Studio の Modern Love Tokyo 短編「最悪のデートが最高になったわけ」(22)などドラマや配信作品なども手がけ、その後も宮藤官九郎脚本の『1 秒先の彼』(23)、大ヒット作となった『カラオケ行こ!』(24)、『水深 0 メートルから』(24)、カンヌ国際映画祭監督週間にも出品されたアニメーション映画『化け猫あんずちゃん』(久野遥子との共同監督)と多岐にわたる作品をリリースし続けている。

『告白 コンフェッション』5月31日(金) 全国ロードショー

<STORY>
大学山岳部OBで親友の浅井とジヨンは、16年前、大学の卒業登山中に行方不明となって事故死とされている同級生の西田さゆりへの17回忌となる慰霊登山中、猛吹雪により遭難してしまう。脚に大怪我を負ってしまい、死を確信したジヨンは、実は16年前にさゆりは自分が殺害したのだと浅井に‘告白’する。長きに渡り背負ってきた十字架を降ろしたことで安堵し、死を受け入れたジヨンだったが、その直後、眼前に山小屋が出現し、二人は一命を取り留めることに。
薄暗い山小屋の中、明け方まで救助隊が来るのを待つ二人だったが、浅井はジヨンの態度がどこかおかしいことに気づく。「ジヨンは明らかに告白したことを後悔しているに違いない…」。この上なく異様で“気まずい”空気が流れる山小屋内。そして、ジヨンの行動は常軌を逸し始め、狂気をはらんでいく―。やがて一線を越えた親友同士二人の攻防は、ある真実を浮かび上がらせ、想像の上をいく、衝撃の朝を迎えることに。

<STAFF&CAST>
監督:山下敦弘
原作:原作 福本伸行 作画 かわぐちかいじ 『告白 コンフェッション』(講談社「ヤンマガ KC」刊)
主題歌:マキシマム ザ ホルモン「殺意vs殺意(共犯:生田斗真)」
脚本:幸修司 高田亮
音楽:宅見将典
出演:生田斗真、ヤン・イクチュン、奈緒
2024 年/日本/カラー/5.1ch/DCP/シネマスコープ/74 分/PG12
配給:ギャガ
©2024 福本伸行・かわぐちかいじ/講談社/『告白 コンフェッション』製作委員会

映画『告白 コンフェッション』公式サイト

© 株式会社近代映画社