アンジェラ・アキ、『この世界の片隅に』とミュージカル音楽を語る【後編】~ブロードウェイを視野に入れつつ、“ジャパニーズ・ミュージカル”も作り続けたい

すべての写真(4)を見る

日生劇場で上演中の至高の日本オリジナルミュージカル、『この世界の片隅に』。音楽を手掛けたアンジェラ・アキを開幕直後に直撃し、手応えと創作秘話を語ってもらったインタビュー前編に続き、後編ではアメリカ留学中のことや今後の展望を聞く。『この世界の片隅に』ファンやミュージカルファンはもちろん、これからミュージカル音楽作家を目指す若者にも必読の内容だ。

「ミュージカルを分析したノートが、家には山のように積まれています」

――アメリカの音楽大学では、具体的にどんな勉強をされたのですか?

音楽理論と楽曲分析が主ですね。クラシックからポピュラー音楽まで、様々なジャンルの楽曲を何から何まで細かく分析したんですが、天才と呼ばれる作曲家たちって本当にすごいんですよ。たとえばバッハの譜面なんて、もう得体の知れない数学的なことが行われていて、宇宙人が書いたんじゃない?と思うくらい。音の動きとその効果が分かってくればくるほど興奮して、私のノートには「大発見」「すごい」「天才!」みたいな走り書きがたくさん残っています(笑)。

――ミュージカル音楽限定ではなく、幅広く学ばれたのですね。

そうですね。ミュージカルについては、授業もありましたがそれ以上に、自分でスコアと脚本を取り寄せて勉強していました。大学で学んだやり方を応用して、このスコアと脚本は何がすごいのか、このミュージカルはなぜ成功したのかを分析したノートが、家には山のように積まれています。実は留学する前から、私が日本の宝だと思っているさだまさしさんの歌詞を書き出して、季節の言葉は何色、比喩表現は何色、記号は何色、みたいにマーカーで色分けして、自分なりに分析していたことがあるんです。元々そういうオタクのようなことが性に合っていて(笑)、大学で学んだことで、歌詞だけじゃなくスコアも分析できる知識が身についたという感じです。

――歌詞に関しては元々お持ちのセンスかと思いきや、そのように研究もされていたとは。

詞の書き方は大学でも教わって、もちろん英語でしたけど、それを応用したりもしています。ただ『この世界の片隅に』に関して言えば、歌詞は私だけではなく、みんなで作り上げたという感覚が強いですね。まず脚本が一豪さんでなければ、歌詞は全く違うものになっていたと思いますし、キャストの皆さんの意見を受けて書き換えたところもたくさんあるんです。たとえば海宝(直人)くんから「この時の周作の思いはこうじゃないと思う」と言われたら、「それもっと聞かせて!」と言って座り込んで、原作漫画を持ってきて一緒に話し合ったり。私は作品を強くするためなら、自分のエゴなんて全くなく、いくらでも書き直すタイプ。逆にもうちょっと芯を持って押し返したほうがいいのかなと思うくらい、詞も曲もバンバン“断捨離”できちゃうんです(笑)。

ミュージカル『この世界の片隅に』より ©こうの史代/コアミックス・東宝 製作:東宝

これからも、日本語へのこだわりは譲らずに

――そもそもミュージカルは、高校時代に訪れたブロードウェイで初めて観て好きになられたとのことですが、特に影響を受けた作品や、よく分析した作品というと?

初めて行った90年代に観て衝撃を受けた『RENT』、捨て曲のないミュージカルを目指すきっかけになった『レ・ミゼラブル』、これでアメリカのミュージカル界が変わると思った『ハミルトン』、親しくさせてもらっているジニーン・テソーリの作品など、影響を受けた作品はたくさんあります。よく勉強したのは、スティーヴン・ソンドハイム作品。特に『リトル・ナイト・ミュージック』は、一番長い時間を掛けて分析したスコアかもしれません。失敗作として語られる『アサシンズ』も、スコアと脚本はもう天才的ですし、ソンドハイムは私の教科書、バイブルですね。

――ソンドハイムのすごさ、ぜひ教えていただきたいです。

キャラクターごとに異なるサウンドが割り当てられていて、それによってそれぞれの人物に、ちゃんと世界観が存在してるんです。一度聴いただけでは誰がどこを歌っているのか分からない、複雑なハーモニーの楽曲が多いんですが、主旋律ではない音での伝え方も天才的。だから一度聴いて終わりではなく、噛めば噛むほどじゃないけど、長く楽しめるのだと思います。私自身、『スウィーニー・トッド』や『太平洋序曲』なんてもう何回観たことか。その度に発見があるんです。

――なるほど、それだけ色々な作品をご覧になって研究して、それをアンジェラさんならではの形に落とし込んだのが『この世界の片隅に』なのですね。先ほどお話のあった山田耕筰のミュージカル版のようなことをアンジェラさんがなさっていて、だからブロードウェイの伝統を踏襲しつつ、日本オリジナルのミュージカルになっているのだと納得した思いです。

そうなっていたらいいなと思います。私は、ブロードウェイだけがすごくて、日本のミュージカルはダメ、ということではないと思うんです。英語や西洋文化に変に媚びることはしないで、私たちの母国語と文化を大事にした“ジャパニーズ・ミュージカル”を作って発信していけば、それが世界に認められることだってあるはず。そのこだわりは、これからも譲りたくないですね。

――先ほどお名前の挙がった、ジニーン・テソーリさんとの親交についても少しお聞かせください。『ファン・ホーム』や『キンバリー・アキンボ』でトニー賞を受賞するなど、ブロードウェイを代表する作曲家のおひとりですが、どのようなお付き合いなのでしょうか。

出会ったのは、東京ディズニーシーの『アウト・オブ・シャドウランド』(2016~19)というミュージカルショーで、ジニーンが作曲を、私が歌詞を担当したことがきっかけ。そこから仲良くしてもらって、私がニューヨークに行くと一緒にご飯を食べたりしています。「あの新作ミュージカル観た?」「なんで二幕は良くなかったんだと思う?」みたいなお話もしてくれる、私にとって先生のような存在。友達のようにフランクに接してくれるけれど、私はずっと“弟子”のつもりでいます(笑)。本当にラッキーな出会いでしたね。

――そんな素晴らしい“師匠”がいらっしゃるということは、アンジェラさんご自身のブロードウェイ作曲家デビューもそう遠くはなさそうですね……?

もちろん、視野には入れています。でもそれは、ずっとブロードウェイで作品作りがしたいということではないんです。先ほどお話したような“ジャパニーズ・ミュージカル”を、ブロードウェイを目指す作品と並行して、これからもどんどん作っていきたい。実は私のメイクさんが、初めてのミュージカルとして『この世界の片隅に』を観て、「なんで今までミュージカルを観ずにいたんだろう!」って号泣してくれたんです。そんなふうに、私の作品をきっかけに、日本にミュージカルファンがもっともっと増えてくれたら素敵だなと思っています。

取材・文:町田麻子

★アンジェラ・アキ、『この世界の片隅に』とミュージカル音楽を語る【前編】はこちら

「アンジェラ・アキ sings 『この世界の片隅に』」発売中本公演の為に書き下ろした30曲以上の楽曲の中から厳選された曲をアンジェラ自身が新たにアレンジし、歌唱した12年ぶりのアルバムSony Music Labels Inc.

https://www.sonymusic.co.jp/artist/AngelaAki/discography/MHCL-3076

<公演情報>
ミュージカル『この世界の片隅に』

原作:こうの史代
音楽:アンジェラ・アキ
脚本・演出:上田一豪

出演:
浦野すず:昆夏美/大原櫻子(Wキャスト)
北條周作:海宝直人/村井良大(Wキャスト)
白木リン:平野綾/桜井玲香(Wキャスト)
水原哲:小野塚勇人/小林 唯(Wキャスト)
浦野すみ:小向なる
黒村径子:音月桂

白木美貴子 川口竜也 加藤潤一
飯野めぐみ 家塚敦子 伽藍琳 小林遼介 鈴木結加里 高瀬雄史 丹宗立峰
中山昇 般若愛実 東倫太朗 舩山智香子 古川隼大 麦嶋真帆 桑原広佳 澤田杏菜 嶋瀬晴
大村つばき 鞆琉那 増田梨沙

【東京公演】
2024年5月9日(木)~5月30日(木)
会場:日生劇場

【全国ツアー公演】
6月6日(木)~6月9日(日) 北海道公演・札幌文化芸術劇場hitaru
6月15日(土)・16日(日) 岩手公演・トーサイクラシックホール岩手大ホール(岩手県民会館)
6月22日(土)・23日(日) 新潟公演・新潟県民会館大ホール
6月28日(金)~30日(日) 愛知公演・御園座
7月6日(土)・7日(日) 長野公演・まつもと市民芸術館
7月13日(土)・14日(日) 茨城公演・水戸市民会館グロービスホール
7月18日(木)~21日(日) 大阪公演・SkyシアターMBS
7月27日(土)・28日(日) 広島公演・呉信用金庫ホール

チケット情報:
https://w.pia.jp/t/konosekai/

公式サイト:
https://www.tohostage.com/konosekai/

すべての写真(4)を見る

© ぴあ株式会社