秘境にたたずむ〈極上の源泉かけ流し〉を楽しめる!…秘湯の宝庫「秋田県」屈指の名湯10選【温泉博士がおすすめ】

(※写真はイメージです/PIXTA)

自然があふれ、冬には雪景色に包まれる秋田県は、秘湯・名湯の宝庫でもあります。大自然のなかで、多種多様な温泉成分を感じることができる「源泉かけ流し温泉」は格別です。温泉学者であり、弁護士でもある小林裕彦氏の著書『温泉博士×弁護士が厳選、とっておきの源泉かけ流し325湯』(合同フォレスト)より、秋田県屈指の名湯に入れる温泉旅館を紹介します。

秋田県の“秘境”で出会う「源泉かけ流し温泉」

1.杣温泉 湯の沢湯本杣温泉旅館

[画像1]心身ともにリラックスできる露天風呂 出所:『温泉博士×弁護士が厳選、とっておきの源泉かけ流し325湯』(合同出版)より抜粋

ここはかなりの秘湯です。たどり着くまでに結構苦労します。

ひなびた建物が素晴らしい。それにしても立派です。よくこんな山の中に、これほど立派な建物を造られたと思います。それに、開放的な混浴の露天風呂が渋い。ナトリウム-硫酸塩泉がかけ流されています。体によくなじむ、やわらかい泉質です。

思わず「はあーっ」と息を吐いてしまいます。心身ともにリラックスできます。

天気が良ければ満天の星も見られます。ただ、夜の露天風呂は何が出るか分からない怖さがあります。

おそらく、秘湯のイメージが一番ぴったりくる非日常的な旅館じゃないかと思います。

2.強首温泉 樅峰苑

[画像2]見事なまでに濃い茶色の源泉 出所:『温泉博士×弁護士が厳選、とっておきの源泉かけ流し325湯』(合同出版)より抜粋

「強首」の由来は、いろいろ説があるようですが、「人柱になった人の名前」が有力だそうです。登録有形文化財になっている建物が立派で、庄屋の母屋だそうです。この重厚な建物は、内装も含めて一見の価値があります。

含ヨウ素-ナトリウム-塩化物泉で、非常に珍しい泉質です。濃い茶色がインパクト大でしょう。少し化学薬品っぽい臭いがして、かなり独特です。ヨウ素が影響しているのだろうと思います。浸かると、ずっしり体に重たい感じがします。ほんの少しの時間で、ぐったりします。塩分が強くて温泉成分が濃厚な、いかにも効きそうな泉質です。

3.小安峡温泉 多郎兵衛旅館

[画像3]旅館の名前が入った陶喜の湯 出所:『温泉博士×弁護士が厳選、とっておきの源泉かけ流し325湯』(合同出版)より抜粋

アルカリ性単純泉がかけ流されています。無色透明ですが、少し硫黄臭がします。肌になじむ優しい感じの泉質です。

浴槽が凝っています。「陶喜の湯」という陶器の浴槽と、「三宝の湯」という離れの湯です。どれも風情があるでしょう。合計4ヵ所の湯治場的な趣のある温泉に入れます。

江戸時代から連綿と続く湯守さんは、現在12代目です。スタッフ一人一人の温かさと人柄の良さを感じます。古き良き日本をイメージする、リーズナブルな高級旅館です。

源泉が岩から噴出している小安峡のすぐ近くです。ひなびた温泉地に、これほどのしゃれた旅館があるとは驚きです。

4.男鹿温泉郷 なまはげの湯 元湯雄山閣

[画像4]爆発的かつ断続的な源泉を噴射 出所:『温泉博士×弁護士が厳選、とっておきの源泉かけ流し325湯』(合同出版)より抜粋

なんといっても「なまはげ」が売りです。なまはげの口からナトリウム–塩化物泉が噴き出すのがすごい! 常時噴き出すのではなく、ブシューブシューと爆発的かつ断続的に噴いています。油断していると、頭や髪に源泉がかかります。しかも、凝固分が非常に多い。内湯も露天風呂も、浴槽の内外に温泉成分が現在進行形で凝固しています。固まる前のぶよぶよした状態のところもあり、すごいことになっています。

男鹿温泉は源泉かけ流しが多く、良い温泉地ですが、やはり旅館やホテルによって源泉の濃さと泉質が違います。

この旅館は、温泉に浸かるとくたくたになるくらい、温泉成分が濃厚です。もてなしも素晴らしいです。

5.南郷夢温泉 共林荘

[画像5]日によって色が変わるアルカリ性硫黄泉 出所:『温泉博士×弁護士が厳選、とっておきの源泉かけ流し325湯』(合同出版)より抜粋

アルカリ性硫黄泉という珍しい泉質です。

「横手焼きそば」の名店がひしめくJR横手駅から、車で20分ほどの場所にあります。

硫黄臭と油臭がする独特の泉質です。浸かるととろみがあり、しっとりとした肌触りです。日によって温泉の色が変わり、白濁したり、エメラルドグリーンになったりするそうです。

こういった所は、源泉が新鮮で温泉成分も濃いので、良い温泉が多いです。写真は少し薄濁りの時です。

新館では、別源泉のアルカリ性単純泉にも入れます。こちらは、つるつる感があります。2種類の高品質な源泉だけで勝負できる旅館です。

とっておきの「熊料理」に舌鼓!秋田の秘境で堪能する「名湯」

6.乳頭温泉郷 孫六温泉

[画像6]青みがかった泉質の混浴、石の湯 出所:『温泉博士×弁護士が厳選、とっておきの源泉かけ流し325湯』(合同出版)より抜粋

乳頭温泉の旅館は、どこも源泉かけ流しで、それぞれ泉質が異なる、良い温泉です。

孫六温泉が、乳頭温泉の中で一番素朴かつひなびていて、秘湯っぽい感じがします。同じく秘湯の黒湯温泉が近くにあります。

混浴の「石の湯」の青みがかった源泉がきれいでしょう(画像6)。温泉分析書には硫黄泉とありましたが、泉質的には硫黄泉っぽくありません。さまざまな温泉成分が満遍なく溶け込んだ感じのする、濃厚な泉質です。金属臭がして、浸かるとつるつるすべすべで、じわーっと効いてきます。

混浴露天風呂の方は、単純泉で無色透明です。男女別の単純泉の「唐子の湯」もあります。

7.八幡平温泉 八幡平後生掛温泉

[画像7]「ザ・湯治場」という感じの生活湯 出所:『温泉博士×弁護士が厳選、とっておきの源泉かけ流し325湯』(合同出版)より抜粋

単純硫黄泉です。灰色に濁っていて、底には泥がたまっています。すぐ近くの山で、ものすごい量の源泉が湧出しています。その一部を利用しています。

浴室の雰囲気が湯治場っぽくていいでしょう。これほどの雰囲気を醸し出す温泉は珍しいです。

灰色に濁った源泉がかけ流される浴槽の他、ヌルヌルの泥がたまっている「泥風呂」や、ボコボコ泡が出ている「火山風呂」、首だけ箱から出す「箱蒸し」など、湯治場の雰囲気がかなり色濃く残っています。

これらの浴室と浴槽、部屋の快適さ、創作料理と、魅力の多い旅館です。私は、ここと蒸ノ湯温泉、大深温泉を「八幡平湯治場トリオ」と命名しています。

8.秋の宮温泉郷 鷹の湯温泉

[画像8]混浴の大浴場、四つ浴槽があります 出所:『温泉博士×弁護士が厳選、とっておきの源泉かけ流し325湯』(合同出版)より抜粋

ナトリウム-塩化物泉です。

ご家族で秘湯を守っておられる感じのする旅館です。秋の宮温泉郷は、何軒か旅館がある秘湯の温泉地ですが、ここは実に手入れの行き届いた感じがします。

浴槽が4つある混浴の大浴場が素晴らしい。向かって左の細長い浴槽は、深さが85センチメートルあります。かなり深いので、中座浴で入ることになります。源泉のやわらかさと滑らかさを体感できます。

一言で言うと、品のある塩化物泉です。どこか幸せを感じるような泉質とでもいいましょうか、実に癒やされます。

男女別の露天風呂と、混浴露天風呂もあります。旅館の規模に比べて浴槽の数が多く、飽きません。

9.打当温泉 秘境の宿 マタギの湯

[画像9]源泉の注ぎ口がクマ 出所:『温泉博士×弁護士が厳選、とっておきの源泉かけ流し325湯』(合同出版)より抜粋

名前のとおり、秘境にあります。熊鍋定食や熊ラーメンがありますが、クマは地元でなく、田沢湖の方で捕られているそうです。

マタギやクマを前面に出した旅館です。秘境の割には、建物が立派です。

ナトリウム・カルシウム–塩化物泉です。緑白色の塩味の源泉がかけ流されています。どこか薬品のような金属臭がします。浸かるとキシキシした感じで、温泉成分の濃さを感じます。

露天風呂の源泉の注ぎ口のクマが渋い! 内湯は広々としています。旅館の規模からすると、かなり大きな浴槽です。ゆったり入れます。

この旅館は、とことんクマで勝負しています。

10.水沢温泉郷 駒ヶ岳温泉

[画像10]厳かな湯治場風の内湯 出所:『温泉博士×弁護士が厳選、とっておきの源泉かけ流し325湯』(合同出版)より抜粋

含硫黄-カルシウム・マグネシウム・ナトリウム–硫酸塩・塩化物泉です。

水沢温泉露天風呂の近くです。なかなかしゃれた建物で、高級感があります。

秋田駒ヶ岳の中腹から湧出している源泉で、薄濁りです。とろみがある泉質です。温泉成分の濃さを感じます。浸かると少しヌルヌル感があり、微かに硫黄臭を感じます。

内湯と露天風呂、貸し切り風呂があります。内湯は、木造の浴室とガラス窓が目を引きます。これが湯治場的な雰囲気を醸し出し、風情があります。

乳頭温泉「鶴の湯」の姉妹館です。ここに泊まると鶴の湯にも入れるそうです。

ハイセンスな秘湯です。

小林裕彦
小林裕彦法律事務所
代表弁護士

© 株式会社幻冬舎ゴールドオンライン