ホンダのバイクに乗って感じること5選! 世界のバイクの3分の1を生産するナンバーワンメーカー

現在、世界で生産されるバイクは年間6000万台程度と言われ、そのうち日本メーカーのホンダが2000万台を生産している。長きにわたって世界ナンバーワンのメーカーであり続けているホンダのバイク、乗ったらどんな感じなの?

●文:ヤングマシン編集部

1948年創業、1958年にスーパーカブが誕生し、その後は誰もが知る世界一のメーカーに

2023年に創業75周年を迎えた本田技研工業は、1949年にフレームからすべて自社製の本格的なオートバイ、ドリームD型を発売し、1952年には自転車に赤い補助エンジンを後付けできるカブ号F型で一気に国内販売網を広げた。そして1958年、のちにシリーズ累計1億台を生産するスーパーカブの初代、スーパーカブC100が誕生する。

1954年には「レースで世界に打って出る」と宣言し、1959年には実際にマン島TT初出場、1961年6月のマン島TTでは125cc・250ccクラスでともに1位から5位を独占するという華々しい成果を残し、のちにグランプリの覇者へ。四輪のF1でも同様に華々しい成績を残している。

レースで世界一を極めたホンダは、同時に市販するバイクでも世界一を目指し、実現していく。前述のスーパーカブ、そして1969年登場のCB750フォア、1980年代~1990年代にはNSR250Rなど2ストローク車でも覇権を握ったが、基本的には4ストロークマシンで長く活躍しているメーカーだ。

NRの楕円ピストン、片持ちスイングアーム(プロアーム)、MotoGPマシンのシームレストランスミッションなど、新技術の開発・採用でも常に先陣を切ってきた。

そんなホンダのバイク、昔から“優等生”と例えられることが多く、「よく出来ているけどつまらない」といった論調もチラホラ。出木杉君ならではの言いがかりとも取れるが、じっさいどうなのだろうか?

というわけで、ホンダのバイクに乗って感じることを選んでみた。下記のほかにももっとある! というご意見もあるだろうが、ここでは公道におけるホンダ車の印象を5つに集約してみたい。

1.扱いやすくて素直

ホンダのどのバイクに乗っても、たとえば交差点の曲がり方や発進~停止など、誰もが扱いやすくて素直なキャラクターを持っている。曲がりたい方向を見れば素直に曲がっていくし、スロットルやブレーキも反応が安定していて信頼できる。難しく考えなくても違和感なく操縦できて、期待を裏切らないと言える。

また、気温や湿度といった要素が変わっても同じ素直さを保ってくれるので、いつも安心して同じように扱うことができるはず。定期的なメンテナンスさえ怠らなければ、経年による変化も出にくい傾向だ。

CBR650R

2.頑固!

スロットル操作やクラッチ操作、そしてギヤチェンジ、ブレーキと、いつどんなときに乗っても同じように反応してくれる。低速域から高速域まで、「こう反応するだろうな」という予想からズレることがほとんどなく、またライディングフォームを多少変えたりしても挙動はあまり変わらない。

ゆえに、ライダーの気分に合わせて反応が変わっていくのが面白さでもあるY社などの製品に比べると、素直でまっすぐな性格のバイクに乗り手が合わせなければならないような気がしてしまう場面も。これは元々ホンダ車に乗っている方だとあまり感じないかもしれないが、Y社やK社から乗り換えるとその傾向が強めに感じられるだろう。項目1とは表裏一体という感じだ。

3.燃費がいい

ライバルメーカーの努力もあって、車種やカテゴリーによってはそれほどアドバンテージがない部分もあるが、スーパーカブ系は燃料1Lあたり60~70km以上走ることもザラ。GB350も35km/Lを割ることはあまりない。高効率を極めたエンジン設計や制御のたまものだ。

スーパーカブC125

4.信頼性が高い

経年による性能やフィーリングの低下が少なく、故障も少ない。そんなイメージはシリーズ累計1億台以上も売れたカブ系や、1990年代の高コストが許容された時代につくられた面はあるものの、現代においてもやはり品質の安定性や経年劣化の少なさはそれぞれのカテゴリーの中で確固たる地位を築いている。

5.ホンダって凄ぇ……

素直さや頑固さ、信頼性の高さなど、ここまでに挙げたそれぞれの特徴は、言ってみれば『安定していて、意に反した変化が少ない』ということを違った角度から捉えたもの。これを素っ気ないと感じることもあれば、安心できると感じることもある。ライダーの好みにもよるし、どんなメーカーのバイクから乗り換えたかによっても違った感じ方になるだろう。

とはいえ、ホンダ製品の安定性についてはやっぱり凄いと言わざるを得ないことが多い。

たとえば遠くで丸一日の仕事を終えて、長距離をバイク自走で帰らなければならないといった場面。

ある一定以上の時間を走り続けると、ホンダ車の素っ気なさや頑固さが突如として絶大な信頼感に変わる瞬間がある。この傾向は、パワーに余裕のない小さめの排気量のバイクほど顕著に感じられる。

ライダーが疲れていても、気温が高くても低くても、雨が降っていても、ずっと安定して同じ反応を返し続けてくれることの凄みに気づかされるのだ。

CL250

まとめ

編集部でさまざまなメーカーのバイクを比較試乗するとき、○○は面白い、△△は尖ってる、××は快適などといったコメントが出たりするが、ホンダに対しては結論としてエモーショナルな表現よりも「凄ぇ……」となることが少なくない。

性能や挙動の安定性ゆえに優等生に見え、それをつまらないと思う向きもあるかもしれないが、時間をかけて試乗してみると、優等生的なキャラクターの裏では細かな部分まで意識して設計しているんだろうなとか、きっとあらゆる状況を想定してテストしているんだろうな、といったものが垣間見えてくる。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。

© 株式会社 内外出版社