知っておきたい『NGなお箸の使い方』15選!恥をかかないための必須マナー

避けるべき『NGなお箸の使い方』15選!

日本の食卓に欠かせないお箸ですが、無意識のうちにマナー違反をしていることも。間違ったお箸の使い方は他人に不快感を与えかねません。

日常的に気をつけるべき、NGとされるお箸の使い方を詳しく解説します。これにより、お箸のマナーを正しく身につけ、恥ずかしい思いをせずに済みます。

1.ねぶり箸(ねぶりばし)

ねぶり箸とは、食事中にお箸の先を舐める行為を指します。この行為は、お箸の使い方のマナー違反で最も避けるべきものとされています。

正式な会食では懐紙(かいし)という、茶道で用いる白い紙を用意し、汚れたお箸の先を拭くのに使います。カジュアルな外食の場合でも、お箸の先だけで食べるよう心掛け、汁物を食べる際はねぶり箸をしないように注意しましょう。

2.箸渡し(はしわたし)

箸渡しは、お箸同士で料理を渡す行為を指します。これは葬儀で行われる遺骨の取り扱いと同様の動作であり、非常に縁起が悪いとされています。このようなマナー違反を避けるため、他の方法で料理を渡すことをお勧めします。

3.そら箸(そらばし)

そら箸とは、一度取った食べ物を元の皿に戻す行為です。もし取った後に食べたくなくなったとしても、元の皿には戻さず、自分の小皿に移すようにしましょう。これは、他の人に不快感を与える行為とされています。

4.にぎり箸(にぎりばし)

にぎり箸は、お箸を正しく持てず、二本を一緒に握りしめる持ち方を指します。主にお箸をまだ上手く使えない子供がこの持ち方をしますが、食べ物をうまく挟むことができず、他の人に不快感を与える可能性があるため、子供であってもNGマナーとなります。

5.二人箸(ふたりばし)

二人箸は、二人で同時に同じ料理をお箸で取る行為です。特に大皿の料理を取る際には、他人のお箸と交差しないよう注意が必要です。一人一人が順番に料理を取ることが礼儀とされています。

6.刺し箸(さしばし)

刺し箸とは、料理にお箸を突き刺す行為を指します。料理が火を通っているか確認する際に見られがちですが、お箸の使い方が不適切であると捉えられ、マナー違反とされます。

7.迷い箸(まよいばし)

迷い箸は、どの料理を食べようか迷いながら、お箸を持ったままお膳の上をウロウロ動かすことを指します。

多くの料理が並んでいると、どれを食べるか迷いがちですが、迷い箸は他の人がお箸を使うのを妨げるため、避けるべき行為です。お箸同士が接触することはマナー違反とされているため、他の人にも迷惑をかけることがないように気をつけましょう。

8.指し箸(さしばし)

指し箸とは、食事中に人をお箸で指す行為です。これは非常に品がないとされ、お箸の使い方で最も避けるべきマナー違反の一つです。会話中にもお箸で人を指すことがないよう、注意が必要です。

9.探り箸(さぐりばし)

探り箸は、料理や汁物の中から好きなものだけを選び取る行為です。これによって、見た目が悪くなり、他の人に不快感を与えることがあります。料理をバランスよく取るよう心掛けましょう。

10.重ね箸(かさねばし)

重ね箸は、同じ料理を繰り返し取る行為を指します。これは料理の作り手に対して失礼な印象を与えることがありますので、様々な料理をバランス良く楽しむことが望ましいです。

11.移り箸(うつりばし)

移り箸とは、一つの料理を取りかけたお箸を、別の料理に移す行為です。一度取った料理を食べ終わるまでは、次の料理を取ることは避けるべきです。

12.噛み箸(かみばし)

噛み箸とは、お箸の先端を噛む行為です。この癖を持つ人もいますが、マナー違反であるため、日常からこの行為をしないよう心がけましょう。

13.なみだ箸(なみだばし)

なみだ箸は、お箸で掴んだ食べ物から汁が垂れることを指します。これを防ぐためには、食べ物を近くの器に移すか、小皿を使用してテーブルを清潔に保つよう工夫しましょう。

14.わたし箸(わたしばし)

わたし箸は、食事中にお箸を食器の上に置く行為です。これは「もう食べません」と解釈されることがあるため、まだ食事を続ける場合はお箸を食器の外に置くようにしましょう。

15.かき箸(かきばし)

かき箸とは、食事中にお箸で頭などの体をかく行為です。非衛生的で見た目も悪いため、これは絶対に避けるべきマナー違反です。

マナーを守り正しくおはしを持とう

おはしの使い方には適切なマナーが存在し、正しく持つことも大切です。基本の持ち方は、ペンを持つように1本目のおはしを握り、2本目のおはしは1本目のおはしと親指の付け根の隙間から通します。おはしが真ん中でクロスしないようにすることが重要です。このように、おはしのマナーを守ることは、他の人に対する配慮とも言えますので、日頃から意識しておきましょう。

© 株式会社シュフーズ