【阪神】大竹耕太郎〝幻惑投法〟の本質とは 鯉打線を翻弄した「ストライクからボールになる直球」

お立ち台でファンの声援に応える阪神・大竹

〝幻惑投法〟という表現が適切なのか――。阪神・大竹耕太郎投手(28)が22日の広島戦(マツダ)に先発し、7回4安打無失点の好投で4勝目(2敗)をマークした。

技巧派左腕が魔法のような投球術でカープ打線を翻弄した。〝最遅〟82キロのスローボールなどのトリッキーなスタイルに目がいきがちだが、本質は別のところにもある。大竹の技術は末包と矢野から奪った見逃し三振に隠されている。

まずは2回に対戦した右打者・末包との対戦だ。初球に高めのカットボールで空振りを奪うと、2球目は内角低めに同じ球種で2ストライクに追い込むことに成功。さらに3球目も内角高めのカットでボール球を投じ、4球目は内角いっぱいに141キロ直球を投じて手を出させなかった。

ホームプレート上のストライクゾーンを透明な立体に見立てたとすれば、大竹のボールは右打者の内角の隅をかすめてボールゾーンへ突き抜けていくイメージ。末包とすれば見逃してもストライク、打っても詰まる厄介なボールだったということになる。

3回は左打者の矢野を内角攻めで1ボール2ストライクと追い込み、4球目に外角低めへ140キロ直球を投げ込んで仕留めた。矢野は判定に不服そうな表情を浮かべたが、無理もないだろう。角度のある投球が外角のいっぱいをかすめ、ボールゾーンに逃げていく直球に幻惑させられたのだ。

積極的に打ちにくる赤ヘル打線について、大竹は試合後に「初球から2ストライクくらいの感覚で入っていくというか。手を出しにくいボールを投げた」と表現した。

思惑通りの投球だったに違いないが、実は同様の投球術を自在に操った左腕が過去の阪神にもいた。2000年代後半から虎のエースとして君臨した能見篤史氏だ。大竹とはタイプが異なるが、切れ味抜群の「ストライクからボールになる直球」で相手打線を手玉に取ってきた。

そして大竹と能見氏の〝ルーツ〟になるのが、現在は巨人で指導に当たる久保巡回投手コーチだ。大竹は2年前まで在籍したソフトバンク、能見氏も阪神時代に名伯楽から教えを受けている。

大竹は広島戦で昨季から実に9戦7勝。負ければ首位陥落だった一戦で時代を超えた〝虎の血脈〟が危機から救ったと言えそうだ。

© 株式会社東京スポーツ新聞社