エモすぎる描写…! 昔の少女漫画の必須アイテム「ラブレター」の登場シーンを振り返る

『アタックNo.1』DVD-BOX vol.1

本日5月23日は、「恋文(ラブレター)の日」であることをご存知だろうか。これは昔公開された『ラブ・レター』という映画の公開日に合わせ「523(こいぶみ)」と、ゴロを合わせたことがきっかけである。

今では、ラブレターを見たり書いたりすることはめっきり減ってしまった。しかしスマホがなかった昔の時代、愛の告白といえば手紙に書いて渡すのが主流だったように思う。今回はそんな愛のメッセージを伝える大切なアイテム「ラブレター」が登場する昔の少女漫画を紹介したい。

■文章がエモい! 昭和40年代のラブレター『アタックNo.1』

まずは、今から50年以上も前に一世風靡した少女漫画、浦野千賀子さんの『アタックNo.1』から紹介したい。本作は、1968年1月から1970年12月まで『週刊マーガレット』(現:『マーガレット』(集英社))に掲載された作品だ。バレーボールがテーマの“スポ根少女漫画”としても知られているが、バレーボールに賭ける少女たちはそれなりに恋愛をしていた。

主人公・鮎原こずえは、バレーが好きな女子中学生。バレーを通じて早川みどりと親友になるが、みどりはこずえの幼馴染でありいとこである一ノ瀬努に恋をしていた。

ある日、みどりは努に手紙を渡してほしいとこずえに頼む。人気のない場所に努を呼び出し、みどりからのラブレターを渡すこずえ。手紙には「努さん いぜんのように楽しく交際できたら わたしはしあわせです…」と書いてあった。

昭和40年代とあって、“交際したい”との文面はなんともエモい。本作にはこのほかにもカップルに向かって“健全な交際をしなさいよ”とたしなめるシーンもあったりと、当時の学生における男女交際への向き合い方がうかがえる。

ちなみに先ほどのラブレターのシーンにはオチがある。手紙を読んだ努は差出人をこずえだと思い込んでしまい「じつはまえまえからぼくもきみのことは…」と、こずえに告白してしまうのだ……。

残念なことにフラれてしまったみどりだったが……しかし人気のない場所に好きな人を呼び出してラブレターを渡すのは、昭和時代の愛の告白においてスタンダードだったように思う。

■ロッカーに大量のラブレター! 『有閑倶楽部』

昭和あるあるのラブレターシーンといえば、靴箱やロッカーに入れられたラブレターだろう。それが描かれているのが『りぼん』(集英社)で1981年より連載された一条ゆかりさんによる『有閑俱楽部』である。

本作は超セレブ高校生の6人がさまざまな事件に巻き込まれ、事件を解決していくストーリーだ。女性メンバーの黄桜可憐と白鹿野梨子はともに美人でとにかくモテる。コミック1巻初回にも、そんな彼女たちを巡ってさっそくラブレターシーンが登場していた。

学校に登校し、ロッカーを開ける可憐。3通のラブレターを手に取り「ふむ…今日はすくない…」と不満そう。それを見た野梨子は、自分宛ての大量のラブレターを可憐に差し出し“はい可憐、お好きなラブレターをどうぞ”と、イヤミっぽく差し出すのであった。

モテる彼女らは毎日のように多くのラブレターをもらっていたが、男性に興味のない野梨子にとってはさぞかし迷惑だったのだろう。

ちなみに、もう一人の女性メンバーである剣菱悠理もロッカーにたくさんのラブレターが入っている女子だ。しかし運動能力が高く少年っぽい悠理には、女性からのラブレターばかりが来ていた。

本作に登場するラブレターはすべて横型の封筒にハートのシールが貼られている。昔のラブレターといえばこのデザインであり、下駄箱などに入っているのがお約束。学生時代1度でいいからこんなラブレターをもらってみたかったなあ……と思う。

■ラブレターでいきなりフラれる!? 『イタズラなKiss』

思えばスマホがなかった時代は、相手に駆け寄って“好きです! 付き合ってください!”と言って手紙を渡すようなシーンも多かったように思う。それが描かれているのが『別冊マーガレット』(集英社)で1990年に連載が始まった、多田かおるさんの『イタズラなKiss』である。

主人公の女子高生・相原琴子は高校3年間ずっとクールな入江直樹に恋をしていた。ある日、思い切ってラブレターを直樹に渡した琴子。しかし、渡した瞬間「いらない」と突き返され、物語はスタートする。

夜に何度も誤字脱字をチェックし徹夜で書いたラブレターなのに、「いらない」の一言で撃沈してしまう琴子。しかしここからどれだけフラれても元気に立ち回る琴子と、元祖ツンデレ男の直樹との恋愛が徐々に始まっていくのである。

『イタズラなKiss』は、原作の多田かおるさんの急逝により、連載が未完となっている。しかし実写ドラマや映画化され、アジア各国でもリメイクされるなど、世界中で愛されている作品だ。フラれたラブレターから始まる純粋な恋愛ストーリーは、時代や国境を超えて多くの読者の心を掴んでいる。

今ではすっかり見ることがなくなったラブレターだが、昔は自分の想いを伝える方法としてよく使われていた。中学時代、誰かが誰かに渡したラブレターが教室に落ちていて、クラス中がざわめいた思い出もある。

ラブレターは“恋する男女のもの”というイメージもあるが、実は大切な家族や友人に送る手紙もある意味ラブレターと言えるだろう。ぜひ「ラブレターの日」をきっかけに、久しぶりに大切な人へ手紙を書いてみてはいかがだろうか。

© 株式会社双葉社