「交通系ICカードで!」→会計時の「神客」だ レジ接客のベテランが考えるスマートな支払い方法とは?

「交通系ICカードで」「○○payで!」会計時に支払い方法をはっきりと伝える「神客」が話題。

キャッシュレス化が進み、会計時の決済方法が多様化した。そんななか、会計時に「交通系ICで」「クレジットカードで」と、決済方法を明確に伝える「神客」がX(旧Twitter)で話題に。

「7年程レジ接客やってた人間としては……
・『クレジットで』と言ってくれる人は神
・『PayPayで』等とバーコード決済の種類を言ってくれる人も神(対応してないやつとかある)
・"iD"と楽天"Edy"まじで聞き間違えるからフルネームでお願い
・『交通系で』と言ってくれる人も神」

Xにそうポストしていた人は、長年スーパーに勤務するベテランのレジ接客担当者。店のシステムや担当者によってさまざまな意見はあるが、この方が言うには、会計時に支払い方法をたずねた際に、「『クレジットで/現金で』などと、はっきりと答えてもらえるのがいちばんスムーズ」なのだという。

「もちろん、『カードで』とだけおっしゃって頂いても構いません。その場合、決済ミスを防ぐために『クレジットですね?』と復唱しています。クレジットに関しては、『差し込み式』と『タッチ式』の2通りがあり、店頭によってそれぞれ操作が違うため、タッチの場合は『クレジットのタッチで』と伝えてくださると嬉しいですね」(投稿者)

今や「カード」もいろいろ。ネット上では、「若いバイトの子にはカード=クレカの発想がない」という声も。

接続障害に備えて「現金」を

また、「iD」と「楽天"Edy"」のように、BGMや喋り声が響く店内では聞き取りづらい名称もあるため、『楽天Edyで』などと、フルネームで伝えてもらえるとありがたいという。

「QRやバーコード決済に関しても、店頭によってはPayPayは対応済、メルカリペイは未対応といった場合もあります。出来る限りこちらでも判断させて頂きますが、お客様の方から『〇〇payで』と名称をおっしゃってもらえると、よりスムーズに事が進みます」(投稿者)

なお、地域ごとに多くの名称がある交通系ICカードに関しては、「例えば、関西圏なら確実に『ICOCAで!』と言って頂いても伝わると思いますので、その地域に適した呼び方でも、『交通系ICカードで』でも問題ないと思います」と、投稿者。

QR決済/バーコード決済の際は、「〇〇payで」と伝えるのが理想的。

ちなみに、QRやバーコード決済では、会計前にスマホの画面を立ち上げておくことは当然だが、先日起きたPayPayの接続障害のような場合を想定して、「ある程度”現金”を持っておくことが理想的」と、投稿者。

「レジで働いていて感じるのは、現金を持ち合わせてない方が結構いらっしゃるということです。先日のような接続障害が起きた場合、お客様ごとに別のお支払い方法を伺いますが、『じゃあ現金で!』と言って頂けると安心します。現金でなくとも、いくつかの決済方法を用意して頂けると、お互い穏やかにレジを終えられるかと思います。たまに、今からATMでお金下ろしてきます!と言ってATMに走って行くお客様も見受けられます(笑)」(投稿者)

「現金」は最強との声も。

レジ側の押し付けではないので安心して

今回話題になった会計時の「神客」に対して、「決済方法を伝えて頂けるとスムーズに事が進むというだけで、レジ側がお客様に押し付けているわけではない、ということだけはお伝えしたいです」と、投稿者。

「もちろん、何かしらのリアクションを頂かないと、どのお支払いなんだろう?とこちらも思い悩んでしまいますが…。あと、お客様のクレジットカードに傷をつけたり決済不良を起こす可能性があるため、店員の指示があるまでは、無言でカードを端末に差し込んだり、タッチしたりはしないで欲しいです…」(投稿者)

レジを担当する人たちも買い物客も、共に気持ちよくやり取りしたいものだ。

レジ担当者も買う側も、お互いに気持ちよくやり取りしたいものだ。

(まいどなニュース/Lmaga.jpニュース特約・はやかわ かな)

© まいどなニュース