2種類の発酵食品を使った「おにぎり」レシピ! 紫外線が気になる季節は黒米のちょい足しもおすすめ

By 高木 沙織

ご飯に具材の味がなじんだおにぎりは、食欲をそそりますよね。そこで、今回は混ぜるだけで簡単、おいしいおにぎりを作っていきます。 教えてもらったのは、発酵食品ソムリエ・スーパーフードエキスパートの高木沙織さん。漬けものとクリームチーズという意外な組み合わせで作る発酵食品のおにぎりやレシピのバリエーションも教えていただきました。

漬けもののポリポリとクリームチーズのもったりとした食感が意外にGood!

こんにちは!
発酵食品ソムリエ・スーパーフードエキスパートの高木沙織です。

今回ご紹介するのは、漬けものとクリームチーズを使った「おにぎり」のレシピです。
日本は、世界中でも圧倒的に漬けものの種類が豊富な“漬けもの大国”!
ここでは、燻製にした大根を麹やぬかで漬けた秋田県発祥の郷土食・いぶりがっこ×クリームチーズ、そして、なすやきゅうり、みょうがなどと赤じそを塩で漬けこみ、乳酸発酵させたしば漬け×クリームチーズの2種類のおにぎりを作っていきます。

まずは、いぶりがっこver.から。

<材料:おにぎり2個分>
・いぶりがっこ 40g
・クリームチーズ 30g
・ご飯 200g
・しょうゆ・黒こしょう 少々
※お好みでオリーブオイルを小さじ1~2杯を加えると、クリームチーズや黒こしょうの風味が引き立てられます。

<作り方>

1. いぶりがっこは粗みじん切り、クリームチーズは1cm角にカット。

2. ご飯にいぶりがっこ、しょうゆ、黒こしょうを加えて混ぜたら(オリーブオイルを加える場合はここで)、クリームチーズは最後に!

食感を楽しむためにも、クリームチーズの形は残したままざっくりと混ぜるのがポイントです。

あとは、おにぎりの形に握ったら完成!
しば漬けver.も基本的な作り方は同じです。

粗みじん切りにしたしば漬け(大さじ2杯程度)といりごま(適量)をご飯(200g)に混ぜ、1cm角にカットしたクリームチーズ(30g)を最後に加えたら、三角形ににぎるだけ。

塩味のある漬けものとまろやかなクリームチーズは、意外や意外…相性が〇! 漬けもののポリポリとした歯ごたえと、クリームチーズのもったりした食感を楽しむこともできちゃう。
※塩味が強く感じる場合、漬けものの量を調整してみてください。

世界三大美女のひとり・楊貴妃も愛食していたといわれる美容雑穀「黒米」

最後にもうひとつ。
紫外線が気になり始めるこれからの季節は、白米に雑穀の“黒米”を加えて炊くのもおすすめです。

黒米を加えるときは、白米2合:黒米大さじ1杯が目安。

水は雑穀の重さ×2倍ほどプラスし、塩をひとつまみ加えると風味が豊かになります。
夏場は30分、冬場は1時間以上浸水させると炊きあがりふっくら。
※使用する雑穀の種類・メーカーにもよるので、注意書きを確認してください。

黒米といったら、世界三大美女のひとり・楊貴妃も愛食していたといわれる美容雑穀。
ポリフェノール系色素・アントシアニンには強い抗酸化作用があり、活性酸素の影響で体が酸化するのを抑える働きが期待されています。
最近ではスーパーのお米売り場で見かけることも増えた黒米ですが、ネットショップなどでも販売されているので、紫外線が気になる方は要チェック!

*写真は本人によるもの

【所有資格】
発酵食品ソムリエ/ジュニアスーパーフードマイスター/スーパーフードマイスター/スポーツスーパーフードマイスター/雑穀スーパーフードマイスター/トップスーパーフードマイスター/スーパーフードエキスパート/産前産後ヨガインストラクター/筋膜リリースヨガインストラクター/Core Power Yoga CPY/リフレッシュドライヘッドスパ/アロマ空間デザイン

© 株式会社ワン・パブリッシング