固定費はもっと削減できる!家計の固定費の見直し方と節約方法

光熱費や物価の上昇が続く中、「一番節約できるものはなに?」「家計管理の方法を知りたい」「節約をしているけど、効果を実感できていない」という人もいるでしょう。

家計の支出には固定費と変動費があります。一度固定費を節約すれば、その後も節約の効果が持続します。そのため、家計の節約を成功させるには、固定費の削減が効果的です。

この記事では、固定費の節約方法について詳しく解説します。

この記事でわかること

  • 固定費の種類
  • 固定費の見直し方法
  • 固定費の節約方法

家計の節約は固定費から

家計の支出には固定費と変動費があり、家計の節約を成功させるには、固定費の削減が効果的です。

固定費とは毎月一定金額の支出が発生するものを指します。一方、変動費は食費や光熱費のように毎月変動する支出のことをいいます。

固定費

  • 住居費:家賃、住宅ローンの返済など
  • 保険料:生命保険、学資保険など
  • 水道・光熱費:水道料金、電気料金、ガス料金など
  • 通信費:インターネット回線費、携帯電話料金、固定電話料金など
  • 車の維持費:自動車ローンの返済、駐車場代、ガソリン代など
  • 教育費:学費、給食費、習い事の月謝など

変動費

  • 食費:食材費、外食費など
  • 日用品:生活で使う消耗品にかかる費用
  • 交際費:飲み会・プレゼントなどにかかる費用
  • 交通費:美容院代、化粧品代、衣類・服飾雑貨の購入費、クリーニング代など
  • 医療費:診察代、薬代、病院までの交通費など
  • 特別費:冠婚葬祭の費用、家具・家電代など突発的な出費
  • その他:娯楽費、小遣い、雑費など上記に当てはまらないもの

固定費は、毎月必ず支払いが発生します。そのため、一度固定費を削減できれば、以降も継続的に減らすことができます。例えば、毎月の携帯料金を5,000円から4,000円に削減すれば、1年間で1万2000円の節約ができます。

このように、継続的に節約できる仕組み作りを目指せるのが、固定費を削減するメリットです。この記事では、代表的な以下の固定費について具体的な削減方法を解説します。

  • サブスクリプションサービス
  • 通信費
  • 水道・光熱費
  • 保険
  • 住居費
  • 車の維持費
  • 教育費

サブスクリプションサービスの見直し

サブスクリプションサービスとは、月額(年額)で定額の利用料金を支払い、商品やサービスの提供を受けることです。

サブスクリプションサービスには、以下のようなものがあります。

  • 配信サービス(漫画、動画、音楽など)
  • シェアリングサービス(家具、家電、洋服など)
  • サプリ・健康食品、美容化粧品

まずは、不要なサブスクリプションサービスを契約していないか確認しましょう。不要なものがある場合は、解約をすることで節約できます。また、動画配信サービスなどは、1人が加入することで複数の端末からログインできます。そのため家族とアカウントをシェアして使うと節約になります。

サプリ・健康食品、美容化粧品などを、サブスクリプションサービス契約している人もいるでしょう。購入サイクルを少なくすることで、購入頻度が減るので年間費用の節約につながります。

通信費の見直し

通信費は基本的に継続利用になるため、一度費用を見直せば節約効果は高いです。

通信費の見直しをする際は、以下のポイントで見直しすることがおすすめです。

  • スマホの料金プランを見直す
  • 格安SIMへの変更を検討する
  • 不要なオプションを契約していないか項目を見直す
  • インターネット回線の料金プランを見直す

現在の利用状況を確認して、適した料金プランへの乗り換えを検討することがおすすめです。また、大手キャリアと契約している場合は、月々の支払額を抑えやすい格安SIMへ変更することで大幅に通信料を抑えることができます。

さらに、オプションサービスの見直しも重要です。使わないのに契約したままにしていると、毎月費用がかさんでいきます。

あわせて読みたい

通信費を節約する方法とは?見直しで見つけられる節約ポイント

水道・光熱費の見直し

水道・光熱費は、水道代・電気代・ガス代のことを指し、生活をするうえで欠かせない費用です。また、ほぼ毎日使用するため家計に占める割合も大きいです。そのため、水道・光熱費の見直しをすることで、固定費の節約につながります。

水道・光熱費の見直し方法のポイントは、以下の通りです。

  • 毎月の利用料を把握する
  • 契約プランを見直す
  • 使用方法(生活習慣)を見直す

水道代の節約

水道代の節約をする際に大切なことは、家庭で使っている水道使用量を把握することです。

総務省の「2022年 家計調査」によると、世帯人数ごとの月々の平均水道料金は、単身世帯で2,248円、2人世帯で4,344円、3人世帯で5,749円、4人世帯で6,465円となっています。

水道使用量を把握できたら、次は水道代の節約を実行します。水道代を節約するために意識すべきポイントは、以下の通りです。

  • 水を使う量を意識する
  • 使いすぎている場所はないか考える

家の中で水を使う場所を再認識することが大切です。キッチンやお風呂、トイレ、洗面所や洗濯など多くの場面で水を使用しています。また、使いすぎている場所を考えることも大切です。一般的にお風呂やキッチン、トイレ、洗濯機などは水を多く使用します。

あわせて読みたい

水道代を節約する方法|少しでも料金を抑えるコツと工夫を紹介

電気代の節約

電気代を節約するときに意識すべきポイントは、以下の通りです。

  • 契約プランを見直す
  • 家電の使い方を見直す
  • 省エネ家電に買い替える
  • 日々の生活習慣を見直す

電気代の節約を始める際は、現在の契約プランを見直すことから始めましょう。電力会社の料金プランはさまざまなので、プランを見直すことで、電気の使用量はいままでと同じでも節約できる可能性があります。

また、家電の使い方を工夫することもおすすめです。節約効果を得るためには、電気の使用量が高いものから対策することで電気代の節約に大きな効果が期待できます。さらに古い家電を使っている場合は、省エネ性能を備えている新しい家電に買い換えることで節約につながります。

そのほかにも、使っていない電気をこまめに消すなど日々の生活習慣を見直すことで節約が可能です。

あわせて読みたい

電気代を節約する方法|少しでも料金を抑えるコツと工夫を紹介

ガス代の節約

ガス代を節約するときに意識すべきポイントは、以下の通りです。

  • 契約プランを見直す
  • ガスを使っている場所で工夫する

契約プランを見直すことでガス代を節約できる可能性があります。ガスの種類は、「都市ガス」「プロパンガス(LPガス)」の2つで、現在は都市ガスよりもプロパンガスの方が割高な傾向があります。

また、電気・ガスのセットプランに変更することで、ガス代を節約できる可能性があります。さらにオール電化に切り替えて、ガス代をゼロにしてしまう方法もあります。その際は電気代がかかる点に注意が必要です。

ガスの使い方を工夫することも節約になります。例えば、キッチンやお風呂でガス給湯器の設定温度をできるだけ低く設定すると、ガスの消費量が抑えられ、ガス代を節約できます。

あわせて読みたい

ガス代の節約方法|キッチンやお風呂で今日から取り組める節約術

保険の見直し

保険の見直しをすることで保険料を安くすることができれば、大きな節約につながります。

保険の契約内容がいまの自分にあった保険でない場合、余分な保険料を支払っていたり、万が一のときに保障が不足したりする可能性があるため、ライフステージの変化に応じて見直すことが望ましいです。

一般的に30代、40代は子どもが生まれて家族が増えることから、万が一の保障も手厚くする必要があります。しかし、50代、60代は子どもが独立して生活費が下がるため、万が一のときに保険で備える必要性は低下していきます。

自分が加入している保険が自分にあった保険であるか、一度確認をすることが大切です。

あわせて読みたい

保険見直しのタイミングはいつ?見直しが必要な理由と4つの注意点を解説

住居費の見直し

住宅ローンや家賃などの住居費は、家計の支出の中で大きな割合を占めていることが多いです。そのため、住居費を見直し、節約ができれば家計の支出が大きく改善されるでしょう。

住居費の見直しのポイントは、以下の通りです。

  • 引っ越しをして家賃を下げる
  • 家賃の交渉をする
  • ルームシェアで家賃を抑える
  • 住宅ローンの繰り上げ返済
  • 住宅ローンの借り換え

賃貸の場合

賃貸で住居費を見直す場合は、引っ越しをして現在住んでいる物件よりも安い物件にすることがおすすめです。

賃貸物件の場合、家賃は収入の1/3の金額が目安とされています。それよりも高い家賃の場合は収入に対して住居費の割合が多いことが考えられるため、引っ越しを検討してもよいでしょう。引っ越し代や初期費用はかかりますが、長期的に見れば節約の効果は十分にあります。

引っ越しをしたくない場合は、家賃交渉をすることもおすすめです。経年劣化で老朽化してきたなどの理由がある場合は、交渉に応じてくれる可能性もあります。

また、ルームシェアで家賃を抑えるのも節約になります。ルームシェアは入居者どうしで家賃を分担する居住方法です。

持ち家の場合

持ち家の場合は、賃貸と違い簡単に引っ越しができません。しかし持ち家で住宅ローンを利用している場合は、繰り上げ返済や、住宅ローンの借り換えにより節約することができます。

繰り上げ返済とは、元金の一部を前倒しで返済する方法です。元金を減らすことで、その元金にかかる利息を払わなくて済むため、当初の予定よりも完済までの返済総額を減らす効果があります。ただし、一時的にまとまった資金が必要になる点には注意が必要です。

住宅ローンの借り換えとは、現在借入をしている金融機関とは別の金融機関で新たに住宅ローンを組み直すことです。現在の金利よりも低い金利で借入ができる金融機関に変更することで、毎月のローン支払額を少なくすることができ、住居費の節約になります。

ただし、借り換えには諸費用がかかる点に注意が必要です。

あわせて読みたい

住宅ローン借り換えの相談窓口|借り換えのメリット・デメリットを理解したうえで検討しよう

車の維持費の削減

車を所有する場合は維持費が必要になります。年間の維持費は、軽自動車と小型自動車が約25万円、普通自動車で約40万円といわれています。

ただし、これらの費用はあくまでも平均なので、車の種類や走行距離によって変わってきます。車の維持費を削減するためには、以下のような工夫が有効です。

  • 軽自動車やエコカーを購入する
  • メンテナンスや車検は業者をしっかり比較する
  • 古い車は買い替えを検討する

また、車の維持費以外にもガソリン代の節約、自動車保険、駐車場代の見直しも重要です。

ガソリン代の節約

ガソリン代を節約するためのポイントは、「ガソリン価格を安くすること」「車の燃費をよくすること」の2つです。

単価が安ければ安いほど、節約につながるため、ガソリン代の安いガソリンスタンドで給油をしましょう。

また、車の燃費を向上させることも重要です。車の燃費は車種によって決まっています。しかし、運転をする際に一定の速度を保ったり、急ブレーキをかけたりしないなど、運転方法を工夫することで燃費を向上させることも可能です。

自動車保険の見直し

自動車保険で必要な補償は、ライフスタイルや家族構成によって変わります。補償内容が変われば保険料も変わるため、自動車保険は随時見直すことがおすすめです。

見直しのタイミングは、自動車保険の更新タイミングです。更新案内には、現在契約している自動車保険の補償内容や保険料、更新後の保険料等が記載されています。不要になった補償内容があれば、内容を変更することで保険料を安く抑えることができ、固定費の節約につながるでしょう。

自動車保険を比較検討したい場合、複数の保険会社の保険料や補償内容を比較できる「保険スクエアbang! 自動車保険」などのサイトを利用するのがおすすめです。

保険スクエアbang! で一括見積もりしてみる

駐車場代の見直し

駐車場は場所によって大きく金額が変わります。繁華街から少し離れた場所や、多少条件が悪くなる場所などは安く借りられることもあります。

駐車場代を見直すことで固定費の節約につながるでしょう。

あわせて読みたい

車の維持費は年間いくらが相場?内訳や安くする方法

教育費の見直し

家庭によっては、教育費が家計の支出で大きな割合を占めているケースがあります。そのため、教育費を見直すことで固定費の節約につながるでしょう。

文部科学省「令和3年度子供の学習費調査」によると、公立小学校に通う子どもの年間学習費の総額は約35万円であり、そのうち学校外活動費(塾や習い事)は約24万円です。私立小学校に通う子どもの学習費総額は約166万円、学校外活動費は約66万円かかります。

毎月の塾代・家庭教師代

塾や家庭教師は費用がかかります。「YouTube」などの無料動画サービスや、無料・格安のオンライン学習サービスを利用することで、教育費の節約につながるでしょう。

学童保育の利用料

学童は民間と公立で利用料が異なります。公立学童の料金相場は、自治体によって異なりますが、毎月4,000?8,000円です。民間学童の料金相場は、会社によって異なりますが、毎月3万~5万円です。

学童の利用先が民間の場合は、公立に変更することで固定費の節約につながるでしょう。

シッターの利用料

シッターの利用料を支払っている人は「こども家庭庁ベビーシッター券」の利用をすることで、節約につながるでしょう。

1日(回)対象児童1人につき4,400円分の補助を受けることができます。1家庭で1ヵ月最大24枚まで使用でき、最大5万2800円の補助が受けらます。

ただし、「こども家庭庁ベビーシッター券」は、勤務先がこの制度を導入している場合のみ利用できます。

その他の固定費

ここまで紹介したもの以外にも、固定費に相当する支出は色々とあります。見落としがちな固定費は、以下の通りです。

  • クレジットカードの年会費
  • フィットネスジム、習い事などの会費
  • リボ払い・キャッシング、カードローンの返済
  • 奨学金の返済

クレジットカードを複数枚所有している人もいるでしょう。すべて無料であればよいですが、中には年会費がかかる場合もあります。不要なクレジットカードは解約しましょう。

また、通えていないやフィットネスジムや習い事はありませんか? 会費がかかるので、退会をすることで節約になります。

さらに、リボ払い・キャッシング、カードローンの返済は早めに済ませましょう。長期間借入をすると利息の負担も大きくなります。また奨学金の返済をしている人も、繰り上げ返済をすることで利息が軽減されます。

まとめ

家計の節約を成功させるには、固定費の削減が効果的です。固定費は毎月一定の金額を支出しているため、紹介したように固定費の見直しができれば、大きな節約効果が期待できます。固定費の節約をすることで物価高に負けない家計管理ができるようになるでしょう。

家計の支出には固定費のほかに変動費もあります。変動費の大部分を占める食費の節約法については、以下の記事で詳しく紹介しています。

あわせて読みたい

食費を抑える14の秘訣!食費節約のコツと方法を徹底解説

© 株式会社ウェブクルー