与論城跡、沖縄本島外で最大規模 町教委、琉球と奄美の関係示唆

鹿児島県・与論島の「与論城跡」北側の石垣=2019年3月(与論町教育委員会提供)

 鹿児島県・与論島の「与論城跡」は面積が約3万平方mで、奄美群島以南にある沖縄本島以外のグスク(城)跡で最大規模だったことが23日までに、与論町の発掘調査で分かった。陶磁器などの出土品や建物跡の分析から、14世紀後半~15世紀中ごろが最盛期だったことも判明。町教育委員会は「琉球と奄美の関係を考える上で貴重な遺跡」として、国の史跡指定を目指している。

 与論島は鹿児島県最南端で奄美群島の一つ。沖縄本島から20キロ余りの近さで、古くから琉球と交流が深かったとされる。琉球では14~15世紀ごろ、北山、中山、南山の三つの王国が覇権を争っていた。

 与論城は島南部にある高さ93mの台地を利用して築かれ、面積は従来、東西約60m、南北約210mの1万1千平方m程度とされていた。

 町教委が2019~22年度に実施した調査の報告書によると、城跡は東西約150mまで広がっていた。石垣に琉球石灰岩を用いたり、盛り土を造成したりするなど、世界文化遺産に登録された沖縄県の城「グスク」と同じ特徴もあった。

© 一般社団法人共同通信社