似合う服&着たい服がない! そんな大人の服選び成功の極意<その3>「“一生もの”ってどんなもの?」

By 高田 空人衣(くにえ)

「似合うものを少数精鋭でそろえたい」と思えば思うほど、手に入れたくなるのが“一生もの”と世間で言われている高額商品。この“一生もの”を意識して奮発してみたものの、なぜか満足できない状態になっていませんか? 十分すぎるほどそろえたはずなのに、まだまだ足りない。なにを身に着けてもしっくりこない。とても気に入って買ったはずなのに、数えるほどしか使っていない。そうなってしまうのは“一生もの”の本当の正体を、知らないからかもしれません。今回はスタイリストの筆者が、“一生もの”とは一体なんなのかを説明します。

本当に一生ものかどうかは、買うときにはわかりません

一生ものとは、一般的には“時代を越えて長きに使えるもの”という認識が持たれるものではないでしょうか。世間でいうそれは、歴史あるラグジュアリーブランドであることがほとんどで、当然値段も高額。だからこそ丈夫で、トレンドに左右されなくて、価値だって落ちないというイメージを持ちがちです。
しかしながら実際のところ、トレンドに左右もされるし、価値も落ちるのが事実です。ブランドといっても、ものであることに変わりはありません。ですから、壊れることもあるし、トレンドもある。そして価値も上がることもあれば下がることもある。つまりは一般的なイメージである“一生ゴミにならずに使えるもの”という保証は、どこにもないのです。それでも、時代を超えて長きに使える一生ものって?
率直に言うと、買うときにはわからないのです。使い続けていくうちに壊れたとき、もし直せるのならいくらかかっても直して使いたい。今っぽくなくても、傷んでいても使いたい。価値なんてどうでもいい。だって“これほど使いやすくて、代わりになる新しいものが見つからないから”。これが自分にとっての“一生もの”なのです。

メンテができる一生ものは、持てば持つほど維持費がかかります

長くものを使い続けるためには、ほったらかしというわけにはいきません。もの持ちをよくするためには、日々のメンテナンスが不可欠です。たとえ使用感が感じられないものを持っていても、経年劣化しますので、使用回数が少ないから傷まないわけではないのです。
とくに高額なものは、一般的にはデリケートな作り。繊細な素材や希少な素材、繊細な加工や特殊な工程を行っていることは少なくありません。デリケートですから、持ち主の扱い方次第ですぐに傷むこともあります。日々の気遣いや手間だけでなく、いざ修理するということになったとき、それらを扱う専門の人に依頼するからこそ、金銭的負担も大きくなります。
ラグジュアリーブランドの売り文句は「修理可能」ということでしょう。しかしそれは無料ではありません。修理代が数万することは、もはや当たり前です。あれもこれもと修理に出していると、新品の服やバッグ、靴がブランドにこだわらなければ、いくつも買えてしまうほどの金額になります。
高額なメンテナンス費をはじめとした維持費を踏まえると、世間一般的に一生ものと言われるものを持つこと自体、人生にそもそも必要なのか。あってもたくさん必要なのかを考えておくと、自分にとって、本当の意味での一生ものの正体もわかりますし、似合うものも選びやすくなります。

一生ものかどうかは、オシャレの積み重ねの先にわかるものです。それが高額な外資ブランド品とは限りません。使い続けたい“本物の一生もの”は、丈夫な素材で作られたニッチなブランドのアイテムだったり、旅先で出会った、無名の日本製品かもしれません。誰もが知るブランドのものでも、まったく人気のない型かもしれません。他人からみたらダサいものだろうが、本人が“気に入って使い続ける”ものなら、それが唯一無二の一生ものなのです。もったいなくて使わない高額品。身に着ける機会がないブランド品ほど、本当の意味での一生ものではありません。
世間に振り回されず、オシャレを積み重ねるなかで出会ったものに、“まさかのこれが、一生もの”と気づかされる未来が訪れるように、ものの選び方をぜひ見直してみてください。

© 株式会社ワン・パブリッシング