初夏の芳香漂う越後の渓、美形イワナが飛び出す! サイズより思い出

良型イワナのランディングシーン。越後の美渓によく似合う美形でした(撮影:杉村航)

5月の中旬、広く列島を包み込んだ雲が各地に雨をもたらし、翌日は全国的に青空が広がる好天となりました。こんなタイミングは素晴らしい魚に出会えるチャンスです。春から初夏へと移りゆく季節を渓流で感じるのは、このうえない至福のひととき。新潟県、下越地方へフライフィッシングへ出かけてきました。

■空を映す水鏡、水田広がる越後へ

好天が約束されたような爽やかな朝でした。新潟市を過ぎ、さらに進んだところで高速を降りました。

越後は言わずと知れた米どころです。田植えを終えたばかりの水田がどこまでも広がっています。水鏡となった田は朝日に輝き、その眩しさに目を細めてしまいます。規模の大きな平野が少ない長野に暮らす筆者にとって、この中を走っているだけでも来た甲斐があったと感じてしまうような、のどかで開放感あふれる景色です。目指す目的地は水田の霞の奥、山々は寝そべるようになだらかな山容を見せています。

■色気ある渓、まさにベスコンの流れに期待するも……

別名、タウエバナ。タニウツギが流れの素敵なアクセントとなっていました

車を降りて少し歩いて流れを覗きました。やや水量を増しているものの、濁りはなく、吸い寄せられるような色気のある水色は釣果を期待させます。川辺の緑は新緑より濃さを増し、散り出した藤の花と咲き出したばかりのタニウツギのピンクがアクセントとなっています。雨上がりの湿気が、どこか雅やかな5月の渓の香りを一層引き立ててくれているようです。

朝方は冷え込んで8℃と肌寒く、水温も6.9℃とかなり低いです。しばらく河原で待つことにしました。実は今回の釣行は、地元の釣り人(ルアーマン)が同行してくれていました。筆者にとって初めてのエリアでしたので、非常に心強くすっかり大船に乗った気になっていました。

釣りの話ですっかり盛り上がっているうちにすっかり暖かくなり、水温も11℃になって釣りを開始しました。しかし、一向に魚信が得られません。釣り上がっても何度か小さな魚影を確認できるだけで、友人も首をかしげています。

流れはベストコンディションで申し分なく、極小のカゲロウたちに中型のカゲロウも混じり、カワゲラがしきりに飛び交っています。途中で細い支流に入ると、小さなイワナたちがポツポツと釣れますが、20cm程度の魚ばかりでした。

■高活性! 小渓の美形イワナたち

一度退渓して車まで戻り、午後は違う渓へ向かいました。車止めから山道を1時間ほど歩いて入渓。湿り気を帯びた空気がもわっとして、早くも初夏の訪れを感じさせます。

同行者が釣った緑濃い渓によく馴染むイワナ

小さな流れですが、先ほどとはうって変わってイワナたちが気前よく反応してくれます。流れを覆うようなボサが濃くなる頃、いよいよ魚影が濃くなり、サイズも大きくなってきました。どうしてもフライフィッシングでは遡行に時間がかかりすぎるので、同行のルアーマンが小気味よく釣り上がるのを見守りながら「この後、魚が溜まっている場所ありますよ」という言葉に半信半疑ながらも、淡い期待を抱きます。

■胸高鳴る大場所! サイズより思い出

いよいよ大場所です。一度斜面を登って、魚たちに気づかれないように樹間からそっと覗いてみると、本当に何匹ものイワナたちが泳いでいます。なかには優に尺を超える魚体も。優しい同行者は、得意げに微笑みながら先を譲ってくれました。水深は浅いところが多く、慎重なアプローチが必要です。ここまで上がってくる間に濡れていたせいで、水分を吸われた指先はすっかり乾いており、プレッシャーで震えているせいもあるのでしょうか、いつも素早く結べるフライもうまく結べずに焦ります。

今までより遥かにロッドを振るスペースがあるので、キャスティング自体は問題ありません。ただ、魚に気づかれない立ち位置で、流れに合わせてフライを自然に流すのがなかなかに難しい。水面を刺激したくないので、ロールキャストは使えません。少し離れて見守る同行者の視線を感じながら、まずは手前の魚に狙いを定めて一投目。わずかにドラグ(流れにそぐわない、不自然な動き)がかかったフライ、イワナはちらっと見たような気がしましたが、反応しません。若干警戒はした感じはあるものの、ゆらめきながら底波に張り付いています。フライを変えてさらに数回、ようやく流れにうまく馴染ませる角度が見つかった瞬間、狙いのイワナがフライを咥えて反転しました。

大物ではありませんが、どこか雅やかで美しく、体側のオレンジの斑点が印象的でした。その間に同行者もルアーからバックパックに忍ばせてあった6ピースのパックロッド、フライロッドに持ち替えています。しかし、魚たちは我々の気配を察したのか、水面に浮かんだフライには反応してくれません。そこで、案内してくれたお礼代わりに、筆者の巻いたフライを渡すと見事にイワナが躍り出ました。

交互に釣り続けているうちに、釣れるイワナのサイズも少しずつ大きくなりました。一番大きな魚は姿を消してしまいましたが、お互いに喜びを分かち合う渓での時間は、かけがえのない思い出となりました。夏本番もそう遠くなさそうです。

© 株式会社双葉社