会議議事録AI「YOMEL」が英語モードをリリース 日本語と英語の入り混じる会議でも利用可能

パーソナライズド音声認識AI「Olaris(オラリス)」などを運営するアーニーMLGは、会議議事録AI「YOMEL」が、英語対応可能になったことを発表した。

英語モードリリースの背景と特徴

YOMELの英語モードのリリースは、国際的なビジネスを展開している企業や、海外進出を計画している企業にとって、言語の壁を越えたコミュニケーションの実現に貢献する。また、海外の顧客やパートナーとのやり取りが頻繁に行われるグローバル企業においても、YOMELの導入により会議後に議事録の共有を容易に行えるだけでなく、会話のリアルタイムでの英語の書き起こし機能によって、スムーズなコミュニケーションが期待できる。

同機能は自動言語判定を搭載しており、英語で発話されたものは英語として認識し、日本語で発話されたものは日本語として認識するため、日本語と英語の入り交じる会議でも利用が可能。また、社内向けの議事録自動生成機能による自動要約では、英語および日本語の発話も自動で翻訳されて日本語で出力されるため、社内への会議内容の共有も容易になる。また、リアルタイム書き起こしで相手の発話が英語で書き起こされるため、聞き逃しや、ヒアリングできなかった場合も、AIによる認識を読んで確認する使い方も可能になる。

会議議事録AI「YOMEL」について

YOMELは、社内外を問わず議事録作成の工数を削減できるサービス。YOMELのアプリケーションをインストールすると、デスクトップ上に「YOMELボタン」が現れる。会議の開始時/終了時にボタンをクリックすると、ZoomやGoogleMeet、Teamsといったさまざまな会議システムによる会話について、自動で議事録を作成する。また、対面会議でもすべての参加者の声を自動的に聞き分け、議事録を作成する。

© 株式会社翔泳社