【約15,000通りあるブレンド体験ができる!】「アサヒ 十六茶」期間限定で体験会を開催|神宮前

スーパー、コンビニ、自動販売機でよく見かけるペットボトル飲料「アサヒ 十六茶」。実は、静岡県にある化粧品会社が開発したブレンド茶のパイオニアで、常に健康面を考えてリニューアルされており、新商品も登場しています。今回、メディア向けに開催されたセミナー「アサヒ十六茶工場見学ツアー」に参加して、オリジナルブレンドと工場見学を体験してきました!

ブレンド茶のパイオニア「アサヒ 十六茶」

30年以上も飲まれ続けている「アサヒ 十六茶」。アサヒ飲料社から発売していますが、元々は、静岡に拠点がある化粧品・健康食品メーカー「シャンソン化粧品」が“未病改善”を目的に開発した商品です。

東洋医学の考えにのっとって、「六臓六腑」と「4つの味覚(甘味・苦味・塩味・酸味)」のバランスを整えるために、穀物や葉物など16の健康素材を絶妙にブレンドしています。

まずは、1985年に「煮出し用ティーバッグ」、1993年には缶飲料「お茶どうぞ十六茶」の販売をスタートさせるなど、まさに、健康茶・ブレンド茶の先駆け的存在です!

2024年3月に「アサヒ 十六茶」は香りを強化してリニューアル、2024年6月には美容素材の「ナツメ」を増量してルイボスとブレンドした「アサヒ 美的十六茶」も期間限定で新発売。近年の生活様式の変化や健康志向の方が増えたことが伺えます!

工場見学

今回は、普段は一般公開していないシャンソン化粧品の工場を訪問! 工場内では焙煎の香ばしい香りに包まれながら、主に「ハトムギ」を焙煎する様子を見学してきました!

(写真:シャンソン化粧品著「愛され続ける 十六茶のひみつ」より)

まずは、原料の焙煎からスタート。16種類の各素材ごとに高温で焙煎しています。葉物類は火入れをしたりと、種類によって焼き具合も変えているとのこと。大きな機械からは轟々とした音がしていて、この作業風景には圧倒されました!

焙煎後は、冷却、粉砕という工程を経てブレンドされ、それぞれのレーンで厳しい審査を通過して包装されます。袋が破れていないかなど、人の目と手によって最終チェックし出荷へ。

(写真:シャンソン化粧品著「愛され続ける 十六茶のひみつ」より)

訪問した5月時点、焙煎している工場内の温度は30℃以上ありましたが、夏場は40℃ほどにまで上昇するそう! 工場の皆さんはつきっきりで目を光らせていて、商品の背景には汗水たらした努力があるということを実感できました!

(参考)「十六茶」ができるまで

アサヒ飲料:https://www.asahiinryo.co.jp/entertainment/virtual_factory/16cha/

ブレンド体験

ブレンド体験では、いつもの16素材のブレンドに、自分好みの素材を加えて味の変化を体験できました。その調合は約15,000通り! 小瓶に入った16種類の各素材にはそれぞれ特徴や効能、味わいのバランスが書いてありました。ふむふむと勉強!

角質を柔らかくし化粧品成分として定番の素材「ハトムギ」、十六茶の風味を立体的にする「ハブ茶」、穀物らしい香ばしさと甘みある「大麦」「発芽大麦」、甘みもある「米」「小豆」、栄養満点の「とうもろこし」、少し苦味がある滋養食「びわの葉」、コーヒーのような苦味とコクがある「たんぽぽの根」、万能な健康食材「ごぼう」、古代の主食である「あわ」「きび」、ビタミンCが豊富な「柿の葉」、柑橘のアロマ系「ミカンの皮」「ゆずの皮」、楊貴妃も愛した美の素材「ナツメ」という16素材。

各種は粉砕されていて、形も香りも千差万別!

おすすめのブレンドは「香ばしブレンド・甘みブレンド・漢方風ブレンド」の3パターン。

米、とうもろこし、たんぽぽの葉、あわ、きび、といった5種類の穀物の香ばしさを活かした「香ばしブレンド」。

ハブ茶、発芽大麦、とうもろこし、小豆、ナツメの、素材由来のほのかな甘みを感じられる「甘みブレンド」。小豆が奥深さを出していました。

筆者は、ハブ茶、びわの葉、たんぽぽの葉、柿の葉、ごぼうの「漢方風ブレンド」を体験。ごぼうや葉物が効いたクセになる複雑な風味で、毎朝飲みたくなる好みの味でした!

十六茶にあう静岡名物

セミナーでは「アサヒ 十六茶」に合う静岡名物もいただきました。

東海軒の駅弁「特製鯛めし」。元祖鯛めしにおかずと鯛の切り身入り、季節の野菜やお麩の煮物を添えた贅沢なお弁当。鯛の旨味がギュッ詰まったご飯はふっくらほろほろで、煮物も出汁がよく染みていました!

おやつには、静岡名物「安倍川もち」を。毎日手作りのおもちはコシがあるのにやわらかくて、こしあんときな粉という王道の組み合わせですが、何個でも食べれそう! 食後にほっこり。

東京・期間限定でブレンド体験も開催

東京の原宿・神宮前エリアでは、2024年5月22日(水)〜2024年5月27日(月)までの期間限定で、体験型のポップアップショップ十六茶 presents 「16CHA FOR YOU」もオープンします。過去、2016年と2017年にも開催したお茶のブレンド体験会です!

静岡で体験したブレンド体験のように、元々の16種類の調合の中に、好きな5つの素材を加えて「オリジナルブレンド十六茶」を無料で作れます。1人1杯(300ml/HOT・ICE)、体験時間は1組約30分。

試してほしいのは美容素材の「ナツメ」。筆者は「ナツメ・ゆずの皮・ハトムギ・柿の葉・ごぼう」を加えてみました。ゆずの皮の苦味と爽やかさが広がって、1杯目、2杯目の風味の変化、アイスにしたスッキリ感と、新たなブレンド茶の表情と出会えました!

期間中、店内で体験後にアンケートに答えると「新・十六茶」ペットボトル1本がプレゼントされ、「#16chaforyou」と「#十六茶」の2つを入れてSNSに投稿すると「オリジナルアクリルコースター」もプレゼント。実験的な楽しみと散策の休憩を兼ねたスポットにもぴったりですね!

十六茶のアレンジ料理

ちなみに、『愛され続ける 十六茶のひみつ』(シャンソン化粧品著)には、素材や漢方についての知識や工場の様子、「十六茶のティーバッグ」を使ったアレンジメニューなどを紹介しています。

(写真:シャンソン化粧品著『愛され続ける 十六茶のひみつ』より)

十六茶のふりかけから、おにぎりやチャーハン、パスタやラテ、大学芋まで、レシピを掲載しています。料理が苦手な筆者でもチャレンジできそうで、慣れたら自分のアレンジ次第でメニューも増えそう!

健康に配慮する人も増えた今、改めて注目度もアップしている「アサヒ 十六茶」。ゴクゴク飲むだけでなく、料理にもアレンジもできて、目から鱗の発見の連続でした!

シャンソン化粧品

公式サイト:https://chansoncosmetics.jp/brands/

アサヒ飲料

公式サイト:https://www.asahiinryo.co.jp/products/16cha/

十六茶 presents 「16CHA FOR YOU」

開催期間:2024年5月22日(水)~2024年5月27日(月)

開場時間:11:00~19:00

会場:神宮前 COURT C

住所:東京都渋谷区神宮前 4-24-3

入場料:無料

特設ページ:https://www.asahiinryo.co.jp/entertainment/campaign/16cha/240522-240527/

[all photos by kurisencho]

© 株式会社オンエア