【定額減税4万円】6月給与の手取り額はいくら増える?「夫婦世帯」・「子育て世帯」でシミュレーション!

概要・税金の減額方法も確認

2024年度の税制改革により、一人当たり所得税3万円・住民税1万円の定額減税が行われることが決定し、いよいよ6月の給与や賞与から適用されることになります。

減税ということは手取りが増えることになるため、生活にゆとりができることが期待されます。

しかし、定額減税は計算が複雑なので仕組みが良くわからなかったり、いくら手取りが増えるのかわからなかったりする方もいるでしょう。

そこで本記事では、定額減税について概要をおさらいするとともに、実際にいくら手取りが増えるのかシミュレーションしていきます。

※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。

定額減税の概要

所得税・住民税における定額減税は、近年の物価高に対する国民の経済的な負担を軽減するために設けられた施策です。

令和6年度の税制改正において、納税者本人とその配偶者や扶養親族ひとりにつき、所得税3万円・住民税1万円の計4万円を減税することが決められました。

例えば、夫・妻・子ども3人の5人家族で、妻と子どもが夫の扶養親族に該当する場合、ひとり4万円×5人で合計20万円の定額減税が受けられます。

制度が適用されるのは2024年6月に支給される給与や賞与からで、現段階においては1年限定の措置とされています。

また、高所得世帯は物価上昇の影響が比較的小さいだろうとの判断から、年収が2000万円超(所得が1805万円超)の世帯は適用の対象外になります。

では、実際に減税はどのように行われるのでしょうか。次章で所得税・住民税の減額方法を見ていきます。

定額減税の減額方法

定額減税は所得税と住民税が対象ですが、減額方法はそれぞれ異なります。

所得税の減額方法

所得税とは、1年間の収入から必要経費などを差し引いた所得金額に対して課税されるものです。

【写真3枚】1枚目/所得税の減額方法(1回で控除しきれる場合)、2枚目/所得税の減額方法(1回で控除しきれない場合)&住民税の減額方法をチェック!

会社員や公務員などの所得税は、毎月の給与から源泉徴収されるのが一般的です。所得税の減額は、2024年6月以降に受け取る給与や賞与に対してかかる税額から控除されます。

6月の所得税から控除しきれなかった分は7月の給与の所得税から、それでも控除しきれない場合は8月の給与の所得税からといったように計算します。

年金受給者の所得税は、6月の支給時から控除が適用され、控除しきれない分は8月以降の支給時から控除されるという仕組みです。

自営業者やフリーランスなどの方は、原則として2025年の確定申告の際に適用されますが、予定納税の対象になる方は、確定申告を待たずに予定納税時に控除されます。

住民税の減額方法

住民税の減額方法(給与所得者)

住民税は6月分は徴収されず、定額減税によって減額された税額を7月から翌年5月分までの11ヵ月分で割った金額が、7月から徴収されます。

住民税の減額方法(年金所得者)

年金受給者の場合は、8月分までの税額がすでに確定しているため、減額の適用は10月分からとなり、控除しきれない場合は12月分以降に順に控除されます。

自営業やフリーランスの方などは、6月から適用開始です。

ここまで定額減税の概要と減額方法を確認してきました。次章では、実際に定額減税によって6月の手取り額がいくら増えるのかシミュレーションをしてみます。

6月分の手取りはいくら増えるかシミュレーション

定額減税が適用されると手取り額がいくら増えるのか、「夫婦2人の世帯」と「子育て世帯」でシミュレーションしていきます。

夫婦2人の世帯

夫婦2人の世帯では、定額減税が適用されることで所得税が5958円、住民税が1万1917円減額されるので、合計1万7875円手取りが増えることになります。

シミュレーション条件や計算方法は以下の通りです。

【シミュレーション条件】

  • 夫の月収:35万円(年収420万円)
  • 妻:専業主婦
  • 社会保険料は給与の15%とする
  • 住民税は課税所得の10%とする

【所得税】

定額減税は、夫と妻の2人分なので、所得税では6万円(3万円×2人分)が控除されます。6月分の所得税は5958円と計算でき、この分が控除されるためその分手取りが増えます。

減税分はまだ5万4042円余裕があるため、翌月以降も満額に達するまで減税を受けることが可能です。

【住民税】

住民税の定額減税は夫婦で2万円(1万円×2人分)が適用されます。住民税は、年額14万3000円から2万円が控除された12万3000円が、7月から2025年5月の11回に分けて1万1182円ずつ徴収されます。

本来、6月分で徴収される住民税は1万1917円だったので、その分手取り額が増える計算です。

子育て世帯

夫婦と子ども2人の子育て世帯では、所得税が1万3542円、住民税が2万1667円減税されるので、6月分の給与では合計3万5209円手取り額が増えます。

シミュレーション条件や計算方法は以下の通りです。

【シミュレーション条件】

  • 夫の月収:50万円(年収600万円)
  • 妻、子ども:夫に扶養されている
  • 社会保険料は給与の15%とする
  • 住民税は課税所得の10%とする

【所得税】

定額減税は、夫と妻、扶養親族2人の合計4人なので、所得税では12万円(3万円×4人分)が控除可能です。6月分の所得税は1万3542円と計算でき、この分が控除されるためその分手取りが増えます。

減税分はまだ10万6458円余裕があるため、翌月以降も満額に達するまで減税を受けられます。

【住民税】

住民税の定額減税は、夫と妻、扶養親族2人なので4万円(1万円×4人分)が適用されます。住民税は、年額26万円から4万円が控除された22万円が、7月から2025年5月の11回に分けて2万円ずつ徴収されます。

本来、6月分で徴収される住民税は2万1667円だったので、その分手取り額が増える計算です

まとめにかえて

定額減税により、6月支給の給与や賞与から所得税や住民税が減額されます。その分手取り額が増えますが、どのくらい増えるのかは世帯により異なります。

物価上昇により家計が圧迫されている世帯にとっては喜ばしい施策ですが、恩恵を受けられる金額には限りがあるため有効に活用しましょう。

参考資料

  • 国税庁「令和6年分所得税の定額減税Q&A」
  • 国税庁「No.2260 所得税の税率」
  • 国税庁「No.1410 給与所得控除」
  • 総務省「個人住民税の定額減税について」

© 株式会社ナビゲータープラットフォーム