「すかしてんじゃねぇよ!」Aマッソ加納の尖っていた若手時代 ディレクターにどつかれたことも

(写真:高野広美)

『女芸人No.1決定戦 THE W』(日本テレビ系)で3年連続ファイナリストとなり2021年には2位の好成績を収めている実力派コンビのAマッソ(加納・むらきゃみ)。同コンビのネタを書いている加納愛子さん(35)はネタの台本だけにとどまらず、小説、エッセイ、ドラマの脚本など執筆活動でも活躍されています。

今回、加納さんは初の中編小説集『かわいないで』(文藝春秋)を刊行。執筆活動や下済み時代のお話、お笑いと執筆の仕事の違いや住み分けについてなど多岐に渡ってインタビューマン山下が聞きしました。

■最新作の主人公はお笑いライブの制作スタッフ

ーー今回の著書は中編小説が2作品あって、そのうちの1作品「黄色いか黄色くないか」はお笑いライブの制作会社の話がメインとなっています。作品内の制作会社に似た『K-PRO』という実在する会社がありますが。

加納 まさにそうです。

ーーAマッソも同会社のお笑いライブに出演しているので実体験をもとに書かれたんですか?

加納 実体験ではないんです。けどスタッフさんの中に何人か仲がいい子がいてモチーフにしてます。別に話を聞いてたわけではないんですけど、この子やったら… 見たいな感じで勝手に想像して書きました。

ーーこの人なら、こんなことを思ったり言ったりするんじゃないかという想像の世界だったんですね。

加納 そうですね。ちょっと理想も込めながらって感じです。

ーー普通なら想像にしても芸人目線の方が書きやすいように感じますがスタッフ目線にしたのは、なにか理由はあるんですか?

加納 芸人が芸人の話を書くのはいくつか(作品が)あって、自分の世界を書く上で「かぶらんように」というのもあったし。後は女芸人を出さないと嘘っぽくなるなと思ったんですけど、女芸人を書いてしまうとジェンダーの悩みみたいな感じになって「趣旨がズレるのかな」と思って。それで書くなら男芸人かスタッフかというイメージだったんです。

ーー作品に登場する制作スタッフが高校時代にお笑いライブをよく見に行っていたという話があります。加納さんも学生時代にお笑いライブを見に行ってたんですか?

加納 行ってないです。小学生の時に『吉本新喜劇』を見に行ったぐらいなんでお笑いファンではなかったですね。

ーー作品内ではライブを見に行って1番前の席に座るときは舞台にパンツを見せないように配慮してスカートの丈を伸ばしていたという話がありました。女性のお客さんのあいだではそういったマナーみたいなものがいくつかあるんですか?

加納 それは想像です(笑)。

ーーえ!? お笑いファンの方に聞いたとかではなく。

加納 聞いてないですね。お笑いという業種に対して忠誠心が高い子って「どういう行動をとるかな」って考えたらそんなこともあるのかなと。

■「小説を書くと人が『多いな!』って感じます(笑)」

ーー執筆活動はどういったタイミングでやっているんですか?

加納 テレビとライブの仕事があって、ここは書きたいんでスケジュールを空けてくださいみたいな感じで。

ーー執筆用にスケジュールを取っているんですね。ネタ台本を書くときと小説やエッセイではなにか違いを感じましたか?

加納 ネタの時は二人だったので……小説は人がいっぱい出てくるんで「多いな!」っていうのは感じます(笑)。

ーー確かに小説や脚本は登場人物が多くなりますよね。

加納 コンビのネタって、「こいつが言いそう」「私が言いそう」っていう当て書きなんですよ。だから私が言いそうじゃない事って省いたりしちゃうんです。小説はそういうのを託せたりとか、嫌いなやつがこう言うとかを落とし込める面白さはありますね。

ーー仕事が増えて来て、あったことを忘れてしまうのでメモを取るようになったそうですが例えばどんなことをメモするんですか?

加納 45歳ぐらいの人としゃべって「こうなりたくないな」とかあるじゃないですか(笑)。「この人はたぶん35歳のときはかっこよかったはずやのに10年で何があったんやろ」というのを想像したりするんですよ。そう言うのをメモして「私は絶対こういうことを言わない45歳になろう」みたいなことです。

ーーそういったメモが作品にどう生かされて行くんですか

加納 自分もそうなってしまうこともあるじゃないですか。25歳のときの自分が35歳の今の自分を見たら「だっさ!」と思うかもしれへんし。そういったことは過去を掘り返す作業にもなるし「そういえば25歳のときはこういう奴のこと嫌いやったな」と思ったらそのときのことを書いたりとか。あの頃はこう思ってたとか。

ーーラジオとかでも「こないだ45歳ぐらいのおっさんとしゃべって『こうなりたくないな』と思ってさ~」とかしゃべれますもんね。

加納 そうです。でもそれを深堀りして「なぜ私がそう思ったか」みたいなとこまで考えたいと思ったらエッセイとかにしたり。

■尖った態度でディレクターにどつかれた

ーー芸人の仕事と書く仕事をそういった感じで使い分けているんですね。メディアに出始めの頃は尖った芸風で失敗もしたそうですが。

加納 若手のネタの勝ち抜きバトルの番組で1位になったら上の時間帯の番組に出れるみたいなのがあって。その番組で優勝したときに私がテンション低めの「イエ~い」みたいなリアクションで、ガッツポーズをしなかったんですよ。そしたら収録が終わった瞬間にディレクターさんに「すかしてんじゃねぇよ!」って台本でバーンってどつかれて。それはめちゃくちゃ鮮明に覚えてますね。

ーーいつぐらいの話ですか?

加納 7、8年前ぐらいです。それでそのディレクターさんと3年ぐらい前に一緒に仕事をすることになったんですよ。そしたらその人がプロデューサーに昇進して、えらくなってたんですけど「加納さん、お願いします」って頭を下げてきて。「こいつ!」って(笑)。なんかすごい「芸能界やな」と思いました。

ーーそのスタッフさんは当時のことは触れてこなかったんですか?

加納 たぶん覚えてないと思います。いろんな若手に怒鳴るので有名な人なんで。

ーー加納さんからも言わなかったんですか?

加納 言ってないです。私は「あのときはすいません」という気持ちなんで。

ーーその頃はお笑いだけでごはんが食べれてたんですか?

加納 いえ。コロナ禍に入る前の2019年ぐらいまでは食べれてないです。その頃が1番ライブもなくなって「どうしよう」って感じで。それでネタだけじゃなく「やれることはなんでもやろう」みたいな感じでしたね。

ーーもともとネタ以外のバラエティ番組の仕事もやりたいという気持ちはありましたか。

加納 テレビは好きなんで出たくはありました。

■「フワちゃんはジャンルが違いすぎる(笑)」

ーー仲のいいYouTubeチャンネルは「Aマッソ公式チャンネル」

インタビューマン山下

1968年、香川県生まれ。1992年、世界のナベアツ(現・桂三度)とジャリズム結成、2011年に解散。同年、オモロー山下に改名し、ピン活動するも2017年に芸人を引退しライターに転身。しかし2021年に芸人に復帰し現在は芸人とライターの二足のわらじで活動している

© 株式会社光文社