もうヌルヌルしない♡長いもの皮剥きが断然ラクになる超簡単&目ウロコな方法

こんにちは、家事コツ研究員のヨネダです。長いもは、焼くとホクホク、生でもシャキシャキとした食感でとっても美味しいですよね!でも、ヌルヌルして皮が剥きにくかったり、手がかゆくなったりするのが悩みどころ。そこで今回は「ヌルヌルに触らずに長いもの皮を剥く方法」をお伝えします。手がかゆくなる方はとくに必見ですよー!

長いもはサッと洗っておく

皮を剥く前に、長いもの表面を洗います。切り口には変色防止のためのおがくずがくっついていることがあるので、水で流しておきましょう。

キッチンペーパーなどで水を拭き取ったら、さっそく皮剥きです!

割りばしを長いもの中央に刺す

家にある割りばしを長いもの切り口中央に差し込みます。5cmくらいしっかりと刺して、割りばしを持ったときにグラつかなければOKです。

割りばしが無い場合は、菜箸やフォークで代用してもよいと思います!

割りばしを持ってピーラーで皮を剥く

あとは簡単、割りばしを持ってピーラーで皮を剥くだけです。手がヌルヌルしないから、あっという間に作業が終了!

直接手で長いもを持つと滑って落としそうになることもしばしばですが、この方法ならそんな心配もいりません~。

割りばしを刺したまま輪切りにすることもできますよ。割りばしが刺さっている部分は、割りばしの周りを包丁でぐるっと回すようにして切りましょう。

輪切りにした長いもは、油を引いたフライパンでサッと焼いて、出汁醤油をかけて食べると簡単&美味です♪

ラップを敷いておくと後処理ラクラク

もうひとつラク家事ポイント!ラップを作業前にあらかじめ敷いておくと、ラップごと皮をまとめて捨てられます。ちょこっと容器にフタをしただけなどのキレイな使用済みラップなどを使うといいですね。

最後までヌルヌルに触らずに作業完了。手がかゆくならないのは地味にうれしい…!

割りばしを刺すという実にシンプルな方法ですが、この方法を知ってからは長いも調理へのハードルが下がりましたよ。手がかゆくなって困るという方はぜひやってみてくださいねー♪

撮影・文/米田モック ※暮らしニスタの人気記事を再編集して配信しています。

© 株式会社主婦の友社