「岐阜の事例は影響しない」リニア工事影響の水枯れ問題について難波市長が解説

「岐阜の事例は影響しない」技術者の顔を見せました。リニアのトンネル工事が影響したとみられる水枯れ問題について、静岡市の難波市長はJR東海の対応次第で、静岡県民の不安解消にもつながると指摘しました。

静岡市 難波喬司市長
「大井川の中下流域の水資源の問題について、今回の岐阜の事例は影響しない」

静岡県内でも大井川の水問題が懸念される中で注目される岐阜県の水枯れ。

23日、静岡市長の難波市長が“見解”を表明しました。

静岡市 難波喬司市長:
「リニアの路線はここですので、南アルプスがここですから、岐阜県の例は、ここのリニアのトンネルの近傍で発生しているという例になります。こちらの中下流域の影響は相当離れたところの影響ということだから、この辺りでトンネルができて地下水が吸い込まれて影響が出る現象とここの現象は別問題。ここに影響が出るのは、ここで発生をして本来は大井川を伝わってこう流れる水を山梨側に落としてしまうので、こちらの水が減るということですから、全然違う問題。」

一方で、工事をする前に影響を予測しておくことが大事と強調し、市としてJR東海と協議を進めてきたとしました。

静岡市 難波喬司市長:
「少なくとも静岡で同じ事態が発生したら影響を最小限にする措置をとっていく。こういうことを踏まえて今までやってきたことを変える必要はない

その後、岐阜県の水枯れについてJR東海の対応を聞かれると。

Q岐阜の事例ではJRの対応は不十分?

静岡市 難波喬司市長:
「そう言わざるを得ない。岐阜の例で信頼回復をする措置をしっかりやってもらうことが静岡県の静岡市民の皆さんの不安の解消にもつながると思う」

© 静岡朝日テレビ