【韓国ドラマ】Netflix『涙の女王』キム・ジゥォン扮する財閥令嬢ヘインが食堂で注文した「スンデクッパひとつ、ソジュ1本」とは?

豚の腸詰と内臓が入ったスンデクッパ

Netflix『涙の女王』の財閥令嬢ヘイン(キム・ジウォン)は総じて凛とした印象だったが、地方出身のヒョヌ(キム・スヒョン)と恋愛、結婚するなど、自分とは不釣り合いな事象に関わることで物語を生む存在だった。

食の面でもそんな場面があった。第8話、ヒョヌが通っている食堂に一人で入ったヘインが、柱を挟んでたまたま背中合わせに座っていたヒョヌに見つからぬよう、店員に小声で言う。

「スンデクッパ ハナ、ソジュ ハンビョン(腸詰のクッパひとつ、ソジュ1本)」

スンデクッパとはスンデ(豚の血、もち米、春雨などが入った腸詰)やコプチャン(豚の内臓)を入れたスープとごはんのこと。

ソジュは日本ではチャミスルなどの商品名が浸透している韓国焼酎のことだ。

■スンデクッパはどんな食べ物?

スンデクッパとソジュ。これはヘインのような財閥令嬢には不似合いな注文だ。

背中合わせに座っているヒョヌと同席していた友人が、「奥さんが匂いを嫌うからって食べられなかったスンデクッパを、こうして食べられるんだから離婚も悪くないな」と言っているように、スンデにはレバーのような独特の匂いがあり、抵抗を感じる人も少なくない。

そもそもスンデクッパは庶民的というか野趣のある食べ物だ。

たとえば、高級ホテルの韓式食堂には、カルビタン(牛カルビスープ)やソルロンタン(牛肉と牛骨スープ)、コリタン(牛テールスープ)はあっても、スンデクッ(腸詰スープ)はまずない。「牛高豚低」とでも言うべき牛肉を上位と見る食文化のせいもあるが、スンデクッパはけっして気位の高い食べものではないのだ。

スンデはスンデ専門店やヘジャンクッ専門店、酒を出す屋台で食べられる。

ソウルなら、鐘路3街の有名焼肉店「味カルメギサル専門」の裏手にある「イギョンムン・スンデコプチャン」や、ソウル旧市街を南北に連なる世運商街にあるホテルPJ脇の「サンスカプサン」が有名だ。昼はスンデクッパを、夜はスンデで一杯やる人が多い。また、仁寺洞の東隣にある楽園商街脇のクッパ横丁にも出す店が集まっている。

専門店のスンデ
スンデクッ(汁物)に入っている腸詰と内臓。この通り、見た目は少々グロテスク

■スンデクッパとソジュの組み合わせを楽しむ

そんなスンデクッパとソジュの組み合わせは、よく言えば大衆的で男性的、悪く言えばおやじ臭いオーダーだ。

「ホンパプ(一人メシ)」とか「ホンスル(一人酒)」が定着しつある我が国でも、『涙の女王』のヘインのような若い女性が、夜一人でスンデクッパをつまみにソジュを飲む姿には「!?」という反応をする人がまだ多い。

日本で言えば、仕事帰りの女性がモツ焼きの煙が上がる居酒屋のカウンターに一人で座り、煮込みと日本酒の熱燗を頼むようなものだろうか。もっとも、30年以上前から「おやじギャル」という言葉がある日本では、むしろ肯定的に見る人が多いかもしれない。

筆者は日本から韓国に来る旅行者の飲み歩きに同行する「ソウル酒場ツアー」を主宰しているのだが、ツアーを始めた12年前、お客さんは男性中心だった。しかし、ここ5、6年は男女比が女性6割、男性4割と完全に逆転している。韓国の食文化は日本と比べるとまだまだ保守的だなあと思うのはこんなときだ。

そんな日本の女性旅行者には、ぜひスンデクッパとソジュという組み合わせをオーダーして、楽しんでもらいたい。

初めて食べるときは独特の匂いが気になるスンデだが、慣れると病みつきになる人が多い。鉄分が豊富なので女性特有の貧血防止効果も期待できる。ソジュとの相性がよいことに気づけたら、韓国料理通も一流だ。

平日のランチタイム、ソウルのスンデ専門店で行列を作る人々

© 株式会社双葉社