正しい「シャロー」とは ちゃんと理解してる?【レッスン用語♯3/シャロー】

シャローイング、スティープ、サイドベンド…レッスン界にはさまざまな専門用語があふれているが、果たしてこれらの言葉をちゃんと理解しているゴルファーはどれだけいるのだろうか。今企画はそうした一見難しそうなレッスン用語を、プロコーチ界の第一人者・内藤雄士に掘り下げて解説してもらう。“辞書”をひも解いて上達のヒントに役立ててもらいたい。3回目は「シャロー」について。

シャローってそもそもナニ?

クラブが立ったスティープ(写真右)に対して寝た状態をシャロー(写真左)と呼ぶ(撮影/服部謙二郎)

僕らがレッスンしていて「シャロー」という言葉を使うことはほとんどありません。クラブが立ち過ぎているのをスティープといいますが、これを直したいときに「シャロー」という言葉が出てくる程度。クラブが立った人に向けてオンプレーン上にクラブを寝かせて下ろしたいときに、スティープの対比としてシャローを使います。クラブが立ち過ぎてしまうアマチュアの人が多いため、流行った言葉なんです。

体の形を変えずに手先だけでシャローを作るのはNG

手先でシャローを作ろうとしてもただの振り遅れに(撮影/服部謙二郎)

アマチュアの人の最も多いパターンは、バックスイングでクラブがインサイドに上がって、そこからトップでフライングエルボーになり、切り返しでスティープになること。注意してほしいのは、バックスイングでしっかりと胸を回して、体の回転でクラブを上げ下げすること。ダウンスイングでクラブが立つ人が、体の位置関係を変えずにシャフトだけ寝かせようとしても改善にはなりません。胸が回らなければ手先だけでクラブを操作すると、ただの振り遅れになってしまうからです。

胸を回してクラブをコントロールすること

シャローに下ろすには胸の回転がマスト(撮影/服部謙二郎)

常に体の運動量とヘッドの運動量が合うように、クラブをコントロールしながら振っていきましょう。バックスイングでしっかりと胸を回し、胸がまだ右を向いた状態で切り返してひじが下を向いていれば自然とシャローになります。トップのときのシャフトの角度でそのまま下ろせれば、オンプレーン(スティープに対してのシャロー)になります。

© 株式会社ゴルフダイジェスト・オンライン