ランチ代の節約のため、お弁当は「冷凍食品」を詰めるだけです。もしかして「コンビニ弁当」のほうが安いでしょうか? 料理があまり得意ではないです…

冷凍食品を4品詰め込んだときの費用

冷凍食品の種類は豊富にあり、毎日違った味を楽しめます。本記事では、2024年3月にgooランキングで発表されたお弁当用冷凍食品ランキング33選のうち、1~4位のおかずを詰め合わせたと仮定して計算します。ランキング1~4位の商品と税込み価格は以下の通りです。

・1位 「株式会社ニチレイフーズ 特から」内容量:380g(約10個) 価格:588円
・2位 「味の素株式会社 カップに入ったエビのグラタン」内容量:4個 価格:229円
・3位 「株式会社ニチレイフーズ お弁当にGood!ミニハンバーグ」内容量6個 価格:430円
・4位 「株式会社ニッスイ 6種の和惣菜」内容量:6個 価格:370円

以上の価格は楽天・Amazonでの金額(4月22日時点)のため、スーパーなどで購入すればさらに安くなる場合もあります。実際に4種類を詰め込んで、かつごはんを入れた場合は1食あたり図表1の通りとなります。

図表1

Amazon公式サイト・楽天公式サイト・JA全農兵庫より筆者作成

冷凍食品を詰め込むお弁当は276円で、300円以下という結果となりました。コンビニ含め、300円以下で売られているお弁当は少ないため、冷凍食品を入れるだけでも節約効果があることがわかるでしょう。

コンビニののり弁の価格

コンビニで人気ののり弁の価格について見ていきます。物価が上昇しており、コンビニ弁当も徐々に値上げされています。冷凍食品を詰め合わせただけのお弁当と比較して、どのくらい異なるのかを見てみましょう。コンビニ大手のセブン-イレブン・ローソン・ファミリーマートののり弁の価格は図表2の通りです。

図表2

各社公式ホームページより筆者作成

表を見てわかる通り、のり弁当は3社とも400円以上で、一番高いのり弁は500円超です。冷凍食品を詰め合わせたお弁当と比べると、およそ180~230円の差があります。

コンビニ弁当と冷凍食品詰め合わせ弁当で1食あたり約200円の費用差があると仮定して計算すると、平日の1ヶ月間(20日)では両者の差が4000円と広がります。さらに年間にすると4万8000円の差となります。4万8000円と聞くと、差が大きいと感じる人もいるでしょう。

コンビニ弁当よりも冷凍食品のほうが約200円安い! 弁当作りに挑戦してみよう

コンビニ弁当と冷凍食品詰め合わせ弁当を比較した結果、冷凍食品弁当のほうが1食約200円安いという結果となりました。冷凍食品をスーパーで買ったり、本記事で扱った冷凍食品よりも安いものを選んだりすることで、さらにこの差は広がるでしょう。

月間だと4000円、年間だと4万8000円という価格差になることを鑑みて、お弁当作りに挑戦してみるのもいいかもしれません。

出典

gooランキング 【300人に聞いた】お弁当用冷凍食品の人気おすすめランキング33選【おかずに!】
株式会社セブン-イレブン・ジャパン おかかたっぷり明太のり弁当
株式会社ファミリーマート 明太海苔弁当
株式会社ローソン これがのり弁当

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

© 株式会社ブレイク・フィールド社