【ドライブグルメ】上信越自動車道・横川SA(下り)で、軽井沢に着く前に腹ごしらえをしておこう!

ハイウエイ ドライブの楽しみのひとつといえば、SA(サービスエリア)やPA(パーキングエリア)での食事やおみやげ。今回は上信越自動車道・横川SA(下り)のグルメを紹介しよう。

洒脱でヨーロピアンな雰囲気で食事を楽しみたい

三角屋根のヨーロピアンスタイルが特徴的な、上信越自動車道・横川SA(下り)。

関越自動車道を下って、藤岡JCT(ジャンクション)を左に折れれば、そこからは山深い上信越自動車道。軽井沢方面の観光に行くなら、その手間にある横川SA(下り)でひと息入れるのも良いかと思います。レストランなどの入るSAの建屋は三角屋根のヨーロピアンスタイルで、この先にある軽井沢を彷彿させるような洒脱さがあります。

こちらのSAで楽しめるグルメは、地元となる群馬県らしさが味わえるものばかり。今回は新作のコンテスト向けと、定番のふたつのメニューを紹介しましょう。

群馬の食文化である、味噌、下仁田ねぎ、ソースカツ丼をミックス!

横川SA(下り)のフードコート、口福キッチン「上州ファーム食堂」にて販売されている「『上州』下仁田ねぎ味噌カツ丼」(1000円)。味噌汁付き。

群馬県ならではの食文化を、ひとつのドンブリで味わえてしまうというのが、フードコートの口福キッチン「上州ファーム食堂」が提供する「『上州』下仁田ねぎ味噌カツ丼」(1000円)です。2024年、NEXCO東日本の新メニューコンテスト で、見事に予選を突破して群馬県代表に選ばれました。

その特徴は、群馬県の食文化を色濃く反映しているところにあります。「下仁田ねぎ」は群馬県の有名な特産品であり、またソースカツ丼は群馬県桐生市ではソウルフードに認識されています。しかも、群馬県の食文化は、味噌パンや焼きまんじゅうなど、味噌をよく使うという特徴があります。ソースカツ丼のソースの代わりに下仁田ねぎ味噌を使用することで、「『上州』下仁田ねぎ味噌カツ丼」は、一品で群馬県の食文化を体現しているというわけです。

ちなみに、味付けに使われている「下仁田ねぎみそ」(540円)はショッピングコーナーで販売されています。この味が気に入ったら、ぜひともおみやげとして買っていきましょう!

さて、そのお味はどうかといえば、甘辛のねぎ味噌と豚肉のうま味と、ごはんの相性が最高! 薄い衣の揚げたてのカツの食感は軽く、さらに食を進めてくれます。正直なところ、見た目はわりと地味ですが、ねぎ、味噌、ごはんといった素材のおいしさに思わず心打たれるメニューでした。

自慢のブランド豚とマイタケをわっぱ飯に

レストラン「ご馳走処『福膳』」の定番メニューとなっているのが「上州麦豚わっぱ飯 ミニ蕎麦椀付」(1760円)。

続いて紹介するのがレストラン「ご馳走処『福膳』」の定番メニューとなっている「上州麦豚わっぱ飯 ミニ蕎麦椀付」(1760円)。麦の入ったエサで育てることで、さっぱりとして肉が柔らかくなるという、群馬県自慢の上州麦豚を使ったメニューです。また、マイタケも群馬県自慢の食材で、全国屈指の生産量を誇っているそうです。

目の前に運ばれた「わっぱ」を覗けば、敷かれた豚肉の上に、大きくて肉厚なマイタケ、そして色鮮やかなピーマンと小松菜がギッシリ。彩もよいので、SNS映えもばっちりでしょう! さっそく、いただいてみれば、甘くてジューシーなマイタケに驚き、柔らかな麦豚肉の旨さに感動。そして、味がしみ込んだ、わっぱ飯のおいしさに脱帽! 文句なしの逸品です。

ツルツルとのどごしも良いお蕎麦も添えられて、ボリュームもばっちり。見た目がよく、味がよく、そしてお腹もいっぱいになる! なんとも完成度の高いグルメでした。なお、添えられるお蕎麦はお味噌汁に代えてもらうこともでき、その場合は1500円になります。

軽井沢方面に向かう前の腹ごしらえにも最適な、群馬県の食文化の豊かさに触れることのできる、大満足のメニュー2品でした。(文と写真:鈴木ケンイチ/取材協力:ネクセリア東日本)

大きな窓から光が差しこむ明るいフードコート。店内に飾られているダルマは、群馬県名物のひとつ「高崎ダルマ」だ。

●営業時間
フードコート 口福キッチン「上州ファーム食堂」:24時間
レストラン「ご馳走処『福膳』」:8時~20時(12~3月は11時~15時、17時~20時)
※コロナ禍の影響により、営業時間が変更になる場合があります。
価格等は、2024年5月時点のものとなります。

© 株式会社モーターマガジン社