犬がご飯を見て興奮状態のときにしてはいけないNG行為3選 落ち着かせる方法や対策まで

犬がご飯を前に興奮…そのまま食事させていいの?

ご飯を目の前にすると、興奮したように大喜びする犬は少なくありません。素直で可愛らしいですが、興奮状態のまま犬にご飯を与えて良いものか悩みますよね。

結論から言うと、興奮した状態のままご飯を食べさせることは極力避けてください。興奮状態でご飯にがっついてしまうと、早食いによる窒息や消化不良の原因になります。

なるべく気持ちを落ち着かせてからご飯を与え、早食い防止に努めましょう。

犬がご飯を前に興奮状態のときにしてはいけないNG行為3選

もしも犬がご飯を前に興奮してしまったとき、どのような対応に気をつけるべきなのでしょうか。ここでは犬がご飯を前に興奮状態のとき、飼い主がしてはいけないNG行為を紹介します。

1.一緒になって騒ぐ

犬が嬉しそうに飛び跳ねたり駆け回ったりと興奮しているとき、一緒になって「嬉しいね!」「ご飯だね!」と大喜びしたり興奮した様子を見せることはやめましょう。

飼い主が一緒に興奮した様子を見せてしまうと、犬はより興奮状態が高まってしまい、収拾がつかなくなってしまいます。

興奮状態の犬は体力を普段以上に消耗したり、実はストレスがかかっていることも多いです。そのため、リラックス状態に落ち着かせてからご飯を与えてください。

2.必要以上に長く「待て」をさせる

犬が興奮している様子を見て落ち着かせるために、「おすわり」や「ふせ」などのコマンド指示を出す方法はおすすめです。

しかし、「待て」を必要以上にやらせてしまうと「早く食べたい」という気持ちが昂り、かえって強いストレスを与えてしまいます。

また、たくさん待たされた分、「早く食べないと取られちゃう」という動物の本能が働きやすくなることも。すると、早食いによる喉詰まりや消化不良につながる恐れもあります。

3.興奮しているからと急いで与える

ご飯を見て興奮しているとき、吠えたり唸ったりして「早くちょうだい!」と要求する犬もいるでしょう。しかし、興奮しているからと急いで与えてしまうと、この問題行動を助長することになります。

「吠えたり唸ったりするとご飯がもらえる」「要求をなんでも聞いてもらえる」と間違えて覚えてしまうため、その後もさまざまな場面で問題行動を起こす原因になる恐れも。

また、興奮しているからとその場ですぐに与えてしまうと勢いよく食べ始めてしまい、こちらも窒息や消化不良の原因になるので注意しましょう。

ご飯を前に犬の興奮を落ち着かせる方法や対策は?

ご飯を目の前にして興奮してしまう犬は多くいます。しかし、興奮状態のまま与えてしまうと、すでにお話ししたようにさまざまなリスクが懸念されます。

ご飯を前に興奮している犬を落ち着かせるためには、まずコマンド指示を出してみましょう。「おすわり」「ふせ」といった簡単な指示を出して従わせることで、一旦「コマンド指示に従う」という時間を挟んで気持ちを落ち着かせます。

数秒間その状態のまま静かに落ち着くことができたら、「よし」と合図を出してご飯を与えましょう。このとき飼い主が落ち着いた声音で合図を送ることで、犬も落ち着いた状態を保ちやすくなります。

もしもこの方法で落ち着くことが難しい場合は、一旦ご飯を下げて落ち着くまで見守るのも1つの方法です。落ち着いた様子を見せてから再度ご飯を差し出すと、一度確認しているので興奮度合いが落ち着くでしょう。

まとめ

いかがでしたか。犬がご飯を見て興奮しているときは、より興奮させるような行為やストレスを与えるような行為は控えてください。興奮を落ち着かせてから食べさせることで、喉に詰まったり消化不良のリスクを下げることにつながります。

(獣医師監修:平松育子)

※動画・画像がうまく表示されない場合は「わんちゃんホンポ」サイトにてご覧ください。

© 株式会社ピーネストジャパン